2018/02/18
㊗️Bloggerが独自ドメインでもSSLに対応
最近Google ChromeがSSL対応していないサイトへの警告をどんどん強くしています。
Chrome 62非対応サイト上では「保護されていません」というメッセージを表示するようになり、今後は「安全ではありません」と言うメッセージに変わるとか。
さて、そんなGoogleの運営しているBlogサービスのBloggerですが、標準でHTTPS化のオプションが用意されています。サイトの設定から選択するだけで利用開始できる手軽さです。
しかし、それはBlogger標準提供のドメインを利用している場合のみ。
このサイトみたいに独自ドメインを設定している場合にはHTTPS化のオプションは選択することはできませんでした。
いつからなのか、Bloggerの管理画面から独自ドメインを設定している場合でもHTTPS有効化のオプションが選択できるようになっていました。
ただしまだ一般機能ではないようで、先行して機能を試すことのできる「Blogger in Draft」で公開されている状態です。アクセスは下記URLからログインすると、通常のコンパネとほぼ同じUIが表示されますが、設定の項目が上記の様に少し変わっています。
draft.blogger.com
証明書の取得などの作業は必要なく、そのあたりは全部Googleの方で自動で対応してくれます。設定後10分程度アクセスできなくなる時間が発生しますので、アクセスが少ない時間帯などに作業するとよいかと思います。
そんなわけでBloggerも切り捨てられることなく今後も運用されてゆくだろうと思います:-p
ちなみに証明書にはLet's Encryptが利用されていました。
2016/01/15
2700記事も書いているのにパッとしないブログのメソッド
ふと振り返ったときに2712記事も投稿しているわけですが、ここまでパッとしない理由は何かなと漠然と思ったわけです。
別にブログをバズ(炎上)らせることが目的ではないのですが、せっかく書くなら多くの人の目に停めていただきたいじゃないですか。そんなわけで私が普段どんな風にブログを更新しているかをここに残すことで、同じ轍を歩む人を少なくしたいと思うわけです
まずは書き始める
何を書きたい、何を伝えたいのか本人も明確にしないでキーボードを叩き始めるので内容が無いよう;p
読み返さない
書き上げて投稿する前に読み返すことをしない。
最初と最後で言いたいことが変わって、誤字脱字そのままパブリッシュされます。
フォーマットを定めない
書きたいように書きます。
こんにちは○○です。みたいないフォーマットが流行ってるんですかね? 私はこう思う。みたいな書き方が流行ってるんですかね?
流行ってるからには意味が効果があるんだと思います。積極的に背を向けて我道を行きましょう。
顔文字を使う
毎回使ってます ;-)
欧米顔文字じゃなくて、普通にm(__)m使ったほうがいいと思います。
特化ブログにしない
○○をメインに扱うということはしていません。itfunってくらいなのでIT関連の気になるネタを取り扱ってますが、範囲が広すぎて軸足ブレブレ。
ブログを読まない
ぶっちゃけあまり人の書いたブログを読んでない。。。と言うか自分のブログもろくに見てない。。。
ぱっと思いつくのはこんなものでしょうか。
書き出してみると改めてダメ人間ですね;-p
ただ、ここまで来てしまった私はこのスタイルを改めることは無理だと思います。
これからブログを始めようと思う人はぜひとも私を反面教師にして、楽しいブログライフをエンジョイしてください。
皆さんはブログを書くのは好きですか?
2011/02/24
Blogにレコメンドサービスのzenbackを導入してみた
記事本文の下に埋め込んでみました。
最近他のBlogでよく見かけるのでWordPressのプラグインかと思っていましたが、調べるとJavaScriptで提供されているサービスのzenbackでした。
Twitterのツイートボタンや、Facebookのいいね!ボタンだけでなくmixiチェックなど、各種サービスのLikeボタンを個別に設置する手間が省けて、ZenBackのレコメンド機能といっしょにBlogに貼り付けることができます。
メイン機能はやっぱりレコメンド。
自分のBlogの記事間のお勧めを表示してくれたり、zenbackが貼り付けられているBlog同士のお勧めを表示したりTwitterやはてブのコメントを表示したりと、下手したらBlog本文よりも長くなりそうなお勧め機能ですが個別に用意したり自分で実装しようとしたらきっと心が折れると思う。
しかも、WordPressやMovable Typeの個別のプラグインではないのでASP型のBlogを利用している人も導入できるのが多きと思います。
ちなみにBloggerで導入する場合は、一部コメントアウトしないとテンプレートの保存ができないので注意してください。
Bloggerにzenbackを美しく導入する方法-swordsmith の記事の最後の最後に注目。
さらに、一見動いているように見えてIE8だけ動かない場合があります。
JQueryで競合が起きるようなのでその辺は注意が必要(自作のコードを動かしている場合は要チェック)
jQueryを利用しているブログで、zenbackを設置する時のアドバイス - zenbackブログ
ちなみにこのサービスってあのシックス・アパートのサービスだそうです。
ただ、米国でやっているという話しを聞かないのでインフォコムのシックス・アパートのサービスなんでしょうね。
2011/02/08
Android向け純正Bloggerアプリからなう
Android端末向けのGoogle純正BloggerアプリがAndroidマーケットに公開されていたので、それをインストールしてこれを書いてます。
iPhone版にはGoogle純正アプリが無かったのでやっぱりGoogleとしてはAndroidを優遇しているのかななんてどうでも良いことに思いを馳せるわけです。
機能としては非常にシンプルでタイトル、本文、ラベルを記入でき、あとはカメラで写真を撮影するか添付できます。
ロケーション情報を追加できるのは面白いかも。
表示は日本語ではないですが難しい単語なんて皆無なのでブロガーなら特に気にせずに使えるかと思います。
アカウント情報はAndroidで同期対象にしているものから選択できます。
当然ですが添付する画像はPicasaにアップロードする事になるので、それに関する警告が出るくらいでしょうか。
ただ気になるのはこのAndroidアプリから編集できるのはモバイルアプリから投稿した記事に限定されるという点。
Googleにとってこのアプリ、ひいてはBloggerの方向性としてどのように考えているか気になるところですが、galaxyの画面の大きさと、ATOKの快適な文字入力環境は想像以上に良いものです(●´ω`●)
2011/01/05
Bloggerがスマートフォン向けページをβサポート
ASP型のBlogサービスではWordPress.comと人気を二分するBloggerですが、やっとのやっとでスマートフォン向けページの試験サポートを開始しました。
http://draft.blogger.com/home?pli=1
上記ページでログインすると通常のBloggerの管理ページとは違うページに飛ぶかと思います(実際に違うのは配色程度)
その時にナビゲーションが出ると思うのでそのままそれに従っても良いですし、
設定>メールとモバイル の中に追加されている項目からオンにしても同じです。
現状ではスマートフォン向けのテーマの編集方法などは自分は分かっていません。
WordPressはiPhoneの登場当時から専用ページをサポートするプラグインが登場していましたが、Androidが一般に浸透させたGoogleをもってこの対応。Google的にはBloggerってそんなに重要性が高くないのかな…
2010/08/30
Bloggerのテンプレートデザイナーがすこぶるすごい件
すごいって。
これまではテンプレートの編集が非常に難しく、テンプレートといっても全部を置き換えるような感じでしたが、いつのまにかこんなに素晴らし機能がデビューしていました。
20種類くらいのベーステンプレートを選択して、それらの配色や背景などを好みに合わせて編集することが可能です。
これまでFirefoxのFirebugでプレビューしながら編集していたあの生活から解放されるんです!
しかも、テンプレートに使用しているCSSや画像などはすべてGoogleホストなので、自分ドメインで管理するより表示も高速になることが期待できます。
背景画像の種類も豊富ですし、半透明な画像はbackgroundの色に合わせてきちんと変わってくれます。
この辺は最近リニューアルされたGoogle検索のトップページと同じ感覚でしょうか。
もちろん各種要素を細かく配色などを指定することも可能です。
ここまで出来る事に驚きを隠せない状態です。
そろそろこのBlogのテーマも1年ちょっと使ってきましたが、1年ちょっと手を加えていないのでいい加減に不具合が目立つようになってきました。
リニューアルの良い機会なので、次はBloggerのテンプレートデザイナーを使ってリニューアルをしてみたいと思います。
こうご期待;-p
2009/12/01
Blogger で独自ドメインを使っているときの万が一の場合には
このたびの不祥事(ry
なっちゃった自分は仕方ないですが、皆様はそんな風にならないように経験したことを書き記して置こうと思います。
あくまでも自分の経験・対処法なので詳しい点はGoogle(Bloggerを提供する)やドメイン購入した先に問い合わせて下さい。
可能な限りサブドメインを割り当てる。
このBlogの場合サイト名を考え(中略)、"http://itfun.jp"がこのBlogのURLです。これにはサブドメインが割り当てられていません。Google的にはnaked domainというやつ。
サブドメインというのは例えば"www.example.com"の場合のwww.にあたる部分。
ドメインの設定が可能ならいくら(通常は)でもサブドメインを割り当てることができるので、Blogをするなら"blog.example.com"とか、2009年だけ使うなら"2009.example.com"とか、如何様にでも好きにすることが可能です。
それに、URLにBlogならBlogって書いてある方が分かりやすいですよね…なんて、事だけではなく、Bloggerで設定する際にnaked domainが指定できなかったからこそ、復旧がこんなに遅くなってしまいました。
サブドメインなら本当にすぐ割り当てができましたが、これまでnaked domainで運営してきたサイトが突然サブドメインに移行しても全く別ものになってしまいます。思い出がないならばっさり行くのもありかもね。
naked domainを割り当てる際には"半角スペース"を入れてみる
自分の場合は藁にもすがる思いで、itfun.jpの指定の直前に半角スペースを入れてみたところ…
エラーもなくうまくいきました。
なぜこんな事になったのかは不明。
サブドメインの割り当てがうまくいくのでおそらくこちら側に問題がと思って、色々試した結果です。
自分の場合はこれで出来ましたが、どのケースでもうまくいくかは分かりません。
あくまでも、最後の最後の手段です。
404エラーが出た場合は最低24時間は放置してみる
Blogger をカスタムドメインで公開したときの404エラー回避法 » Google BloggerブログHacks Tips Tweaks
ここに一回blogspotに戻すといいらしいと書いていますが、本当に最後の状況で行うように。
404エラーを見つけても少なくとも24時間は放置してみるのはいかがでしょうか。
自分のように運悪く、エラー直後に見つけてしまい設定をいじってしまったせいで、こんなに長引くこともあります。
24時間くらい放置しても404が帰ってくる場合は…一大事です;p
とにかく冷静な対応をすることが一番重要。
それが分かっただけでも、高い授業料でした。
2009/11/28
事の顛末
Googleで検索して対処法を見ると一度Blogspotに戻せばいいらしい。
戻してみると、今度は独自ドメインに戻せなくなった。
戻せるにしてもwww.itfun.jpになってしまうのでこれまでのリンクとかがが使えない。
\(^o^)/ オワタ
もう、いろいろめんどくさいのでなんかごめんなさい。
独自ドメインを使う際の地味なリスクですね。みなさん気をつけてくださいね
いろいろしたら何とか復活できました。
ご迷惑をおかけしました。
2009/01/24
Bloggerに最近の投稿(Recent Entry)を表示する
Bloggerの場合アーカイブはありますが、最近の投稿だけを表示するメニューはありません。
特に投稿数が多い場合や逆に投稿期間がまちまちの場合、アーカイブだとかなり寂しいことになります。
最近の投稿(Recent Entry)だけを表示してみました。
ネタバレでもないですが、Googleが提供しているFeedBurnerサービスを利用してみました。
FeedBurnerを利用していない人もGoogle Ajax APIなどで簡単に実装できると思います。
FeedBurnerの場合は「集客支援」の中のバス・ブーストを利用しました。
設定できる項目は豊富です。
他のブログにJavaScriptのコードを貼り付けて、最新記事を表示させる機能のようです。
自分のBlogに貼り付ければ最近の投稿(Recent Entry)の出来上がりです;p
貼り付けるのはJavaScriptコードで、実際には単純な<li>で表示されますのでCSSでいじればなんとでもなります。
FeedBurnerのアイコンが表示されていますが、消そうと思えばそんなに難しくありませんが…ご愛敬と言うことで;p
以前紹介した Blogger に関連記事を導入 もそうですが、JavaScriptが利用できない場合は何も表示されません。
その点にご注意下さい。
もう一つ注意して欲しいのは最近の投稿という事ですが、FeedBurnerがRSSを読み込むまでは反映されません!!
少しラグがあります!!
そう言えば前にGoogle Chrome 2.0 のバグなんて書きましたが、Google Chromeでもちゃんと交互に色をつけることが出来ました。
これまでの
$("#tags li:nth-child(4n),#tags li:nth-child(4n+1)").css({"background-color": "#EBE5DC"});
を単純に2つに分けました。
$("#tags li:nth-child(4n)").css({"background-color": "#EBE5DC"});
$("#tags li:nth-child(4n+1)").css({"background-color": "#EBE5DC"});
どちらが正しいのかは分かりませんが、ちょっと非効率。
ただ、これが発生するのがGoogle ChromeだけなのでおそらくV8エンジン依存の問題のようです。
2009/01/18
BlogPress がバージョンアップしました。
この前の究極の選択肢よりかはましになりました。
ちゃんと「いいえ」が表示さます!
いいえと言える日本人にやっとなることが出来ました;p
たぶん今回のアップデートではこの「いいえ」の部分のみが修正されただけだと思います。
すぐ発布! は相変わらず健在ですし、何よりも直して欲しかったバグが直っていない!!
正直価格に似合う価値は全くないです。
なんせ文章を書けないんだもの。
英語版時代に出来ていたことが出来ないというのはイライラしてきますね。
Bloggerサポートできない分類サポートできないラベル
(Bloggerは分類をサポートしていません という意味らしい)
日本語化以前に英語版で完成度を高めて欲しいです。
相変わらず健在の文字入力は出来ているんだけど、画面に表示されないバグ。
iPhoneの言語設定を英語にすると、BlogPressその物が英語インターフェイスになります。そうした場合はこのバグは発生しません。
おそらく英語圏以外で発生するバグのようですので、作者は気がついていない可能性も…
ただ、これ以外のAppも英語メニューになるので慣れが必要になります。
2重の意味で英語が出来ないので何とも言えません。
iPhoneの英語環境でも日本語入力は出来ますので、どうしてもiPhoneからBlogを更新したいという人は買っても良いんじゃないかな。
日本語環境では使い物にならないので、正直やめた方が…
Blogger から WordPressへの移行を考える
結論から言いますと、非常に簡単に移行できました。
ただ、問題が無いわけではないので現在はまだBloggerのままです。
まず、Bloggerの記事のデータを前回紹介したGoogleのブログ相互変換ソフト Blog Convertersで変換します。
まずはBloggerの「設定」のタブの「基本」項目の中から「ブログをエクスポート」します。
そうするとblog-01-17-2009.xml(書き出した日付)のxmlファイルができあがります。
書き出したファイルのサイズが1MB以下ならば直接Blogger2Wordpress conversion utilityここで変換できると思います。
自分の場合は5.5MBあったのでgoogle-blog-converters-appengine - Google Codeからダウンロードしてきて、自分のPCでやってみました。
ダウンロードしたファイルを解凍し、コマンドプロンプトを起動します。
google-blog-converters-appengine-1.0\binに移動して(先ほどダウンロードしたXMLファイルもこのディレクトリに移動させた方が良いでしょう)
>blogger2wordpress.bat blog-01-17-2009.xml > output.xml
このような感じで実行します。
最初のblogger2wordpress.batはBloggerのファイルをWordPressに変換するbatファイル。
これ以外にも計5種類のbatファイルがありますので、目的に合わせて選んでください。
次の引数のblog-01-17-2009.xml は先ほどダウンロードしたXMLファイルを指定します。
最後の output.xmlは何でもかまいません。
これで、blog-01-17-2009.xml をWordPressに変換した内容がoutput.xmlに書き出されます。
Linuxなどだと、非常に一般的な > がWindowsで使えたことに衝撃です!!
あとはWordPress側のインポートを使えば出来ます。
インポートの項目にあるBloggerだとエラーが出ちゃいました。
今回変換したファイルはインポートの項目の下の方にある、WordPressから読み込ませて下さい。
今回気になった点。
YouTubeなどの動画ファイルの指定がおかしい
自分の環境だけか分かりませんが、本来YouTubeの動画が埋め込まれている部分に
[youtube=http://www.youtube.com/watch?v=AgoEri9UX7o]
という文字が入っているだけ。
なんだこれは?
YouTube以外の動画サイトも同じような状況です。
後はテーマは引き継いでくれません。
ですので…1から作り直す必要があります。
パーマリンクの設定をしてやる必要があるみたいです。
ちょっとBloggerが特殊なんですね
Bloggerの記事タイトルとURL命名ルール | itFun.jp
追々プラグインなども探していきたいと思います。
そこまでヘビーにBloggerを使っていないなら、ハードルは低いと思います。
2009/01/13
Googleのブログ相互変換ソフト Blog Converters
A Brief Timeline of Blogging Engines on Flickr - Photo Sharing!
Blogってなんだかんだ言って始めたところに愛着がわきますよね;p
ただ最近のMovableTypeからWordPressへ有名Blogerが移行していますね。
ミーハー乙!
なんてことも言ってられず自分も結構移りたいんですが、これまで書いてきた記事を捨てていくなんて事は自分には出来ません。
一部でブログロンダリングなんてしている人もいらっしゃいますが…
Bloggerというある意味クローズドなBlogサービスを展開しているGoogleから、BloggerからWordPress /LiveJournal に相互変換できるサービスが公開されました。
どうやって使うのかというと、BloggerからWordPressに移行したいならBloggerの管理画面から「ブログをエクスポート」します。
できあがったXMLファイルをBlogger2Wordpress conversion utilityここに入れてコンバートすると、WordPressで読み込める形式になっているらしいです。
自分でも試してみましたが、ファイルサイズが1MB以上ある場合はエラーになってしまうそうです。残念ながら5MBあって…
画像はPicasaに保存されるので…自分も結構書いたなぁ;p
このブログのエクスポートファイルから WordPress WXR ファイルを作成しようとしたところ、読み込みは問題なかったようですが、書き出しでエラーが出てしまいました。どのツールも、新しく作成されるファイルの容量が 1 MB より大きくなるときにはエラーが出るようです。
クリボウの Blogger Tips: ブログ移行を支援する「Google Blog Converters 1.0」が登場
Webサービス以外にもローカルで動かせるそうですが、いまいちどこに書き出されるのか分かりませんでした。
google-blog-converters-appengine - Google Code
あ~WordPress使いたいなぁ~
なんというか今使ってるBloggerの関連記事のスクリプト重すぎるので手直ししないと。
via グーグル、ブログ乗り換え支援プロジェクト「Blog Converters」を発表:ニュース - CNET Japan
2009/01/10
Blogger のラベル(タグ)を2列で表示させる
このBlogでも行っているラベル(タグ)を2列で並べていますが、それを簡単に行う方法です。
基本CSSです。
テンプレートその物を修正するので、バックアップは忘れずに。
まずテンプレートの部分
ウィジットのテンプレートを展開 のチェックを入れます。
<b:widget id='Label1' locked='false' title='ラベル' type='Label'>
<b:includable id='main'>
<b:if cond='data:title'>
<h2><data:title/></h2>
</b:if>
<div class='widget-content'>
<ul>
<b:loop values='data:labels' var='label'>
<li>
<b:if cond='data:blog.url == data:label.url'>
<span expr:dir='data:blog.languageDirection'>
<data:label.name/>
</span>
<b:else/>
<a expr:dir='data:blog.languageDirection' expr:href='data:label.url'>
<data:label.name/>
</a>
</b:if>
<span dir='ltr'>(<data:label.count/>)</span>
</li>
</b:loop>
</ul>
この部分を探し出します。
この中の<ul>の部分に
<ul id="tags">
id="tags" を追加します。
これともう1点。
<span dir='ltr'>(<data:label.count/>)</span>
を削除します。
その代わりに <data:label.name/> の後ろに
<data:label.name/> (<data:label.count/>)
(<data:label.count/>)を追加します。これはそのラベル(タグ)に関連している記事の総数を表示するものです。必要が無い場合は追加しなくても問題ありません。
次にCSSです。
.sidebar #tags li {
float:left;
width:70px;
}
これをお使いのCSSに追加します。
これで、上の画像の様に2列で表示されます。
実際に以上の指定のみをしたサンプルはこちらです → カテゴリーサンプル
width:70px が指定されていますが、これはお使いのサイドバーの横幅に合わせて下さい。
itFun.jpではサイドバーの横幅が300pxなので、この部分では150pxを指定しています。
なお、今回のは本当に最低限度のサンプルになっています。
後はCSSでこのblogのようにマウスオーバー時の処理や、交互に色分けしたりなどの表現が可能です。
このBlogのCSSで良ければご自由にお使い下さい;p
Opera / Safari / Chrome でこの表現が可能です。
CSSの無限の可能性;p
ご不明な点がございましたら、コメントなどでご指摘下さい。
2008/12/31
Bloggerをおすすめする5つの理由 と おすすめしない5つの理由
もうすぐ、大きな区切りがやってきます。
勝間本だと、本を出版することが一番大きなアウトプットで、そのプロセスの1つとしてBlogを書くことをおすすめしています。
この大きな区切りにBlogを始めてみるのはいかがでしょうか?
最近WordPressの話題が盛んにありますが、Bloggerをおすすめする理由は沢山ありますが、その中でも5つを紹介したいと思います。
Blogger
1.長い歴史と、高い信頼性
意外かも知れませんが重要な事です。
Bloggerの歴史は古く、個人向けブログの元祖的な存在です。
ですので、それだけノウハウやチップスが蓄積されています。
また、Googleに買収され現在はGoogleより無償で提供されています。
Googleと同じインフラと同じというとどれだけ高い信頼性か想像できると思います。
WordPressやType Padと同じくらい海外では一般的なブログサービスなので、海外のWebサービスはほぼ標準でサポートしているのもの特徴です。
また、窮屈なWebインターフェイス以外からもサードパーティのツールが充実しているので、投稿が非常に効率的です。
2.無償である
最近は国内のブログも原則無料です。
ほとんどが月額○○○円支払ってアクセス解析や独自ドメインの設定を行えるようにしたり、みんなが気になる広告を非表示に出来たり、逆に広告と自分のアカウントを関連づけて…といったものです。
Bloggerは有料プランはございません!
ですので、無料でそれらの機能を自由に設定することが可能です!!
独自ドメインですが$10/年購入出来ます。
Bloggerで独自ドメインを購入して適用してみた
もちろんGoogleが提供するサービスですのでアドセンスは基本メニューに用意されています。
もしも、WordPressやMovable Typeでブログを始めようとしている方も、サーバー費用はかかります。
サーバーのレスポンスなども心配しなくて良いのがいいです。
3.スパムに強い
最近ブログで横行しているトラックバックスパム。
Bloggerなら心配無用です!
なんせ、トラックバック機能その物が用意されていません!
確かにBlog通しのつながりを意識するならトラックバックはあった方がいい気もしますが、スパムの削除に費やされる時間を記事の充実に当てることが出来ると思えば…
コメントに関しても、投稿する際に文字認証を設けるなど設定することが可能です。
4.容量・転送量無制限
突然記事に人気が出てアクセスが増えた時に、Bloggerなら心配無用!
それに、いくら投稿しても容量の心配はありません。
画像は同じくGoogleが提供するPicasaに保存されます。
ですので容量が一杯になったからってBlogをあきらめる必要はありません。
5.素晴らしいテンプレートの数々
国内のブログサービスの場合はすでに用意されているテンプレートを選ぶだけですが、なんだか偏りがあると思っているあなた!
Bloggerは海外で非常に人気のあるサービスなので、非常にハイクオリティなテンプレートが沢山作られています。
Blogger Template など、Googleで検索すると沢山出てきます。
もちろん、ちょっとのCSSの知識があればこのBlogみたいにオリジナルのテンプレートを作ることが出来ます。
自分でデザインすると愛着の次元が違いますよ;p
いかがでしょうか。
無料でここまで出来るというのがBloggerの最大の強みです。
…
ただ、ちょっと待って欲しい。
本当にBloggerで良いのか最後まで読んでから考えて頂きたい。
1.ポータルサイトではない
国内のブログサービスでは新着記事を一覧できるサイトがあったりしますが、Bloggerはそんなのありません。
ですので、ブログを見てもらうようになるには…結構時間がかかります。
積極的にPRしていくか、検索を意識した方が良いでしょう。
(経験則ですがYahoo! japanの検索と相性が悪い気がします。
海外ならこれでも良いのですが、日本の場合は検索シェアの半数がYahoo! japanなので、それと相性が悪いとなると…)
2.トラックバック機能が無い
自分も最初は使わないと思っていたのですが、リンク先の人に読んでもらい賛成意見などがある場合にわざわざコメントで通知しないといけません。
それにトラックバック企画とかにも参加できません;(
最近では各種Blogサービスでもスパムフィルターが強化されてきたので、無いというのはマイナスです。
3.容量が少ない
上に容量無制限と書いていますが、画像の保存に使うPicasaには制限があります。
無料で利用できるのは1GBまでです。
Yahoo! の提供してる画像共有サイトのFlickrが容量無制限なので少しばかり残念です。
ただ、自分の場合は1年半近くやってきましたが、まだ96MBしか使っていないのでそこまで気にする必要は無いのかも知れません。
ホスティング型のWordPress.comは3GBの容量を無料で利用できます。
4.サポートが日本語ではない
何でもネットで検索する癖のある人以外は困る点です。
基本英語で、エラーページなどは未だに分け分かりません。
この辺も割り切る必要があります。
5.一覧性が悪い
続きを読むが出来ない。
良いことなのか、悪いことなのか分かりませんが、アーカイブや一覧表示の画面ですべての記事が表示されるのがレンダリングに時間がかかります。
これは細かい話ですが、意外と重要なんですよ。
国内のブログサービスを選ぶ利点もあります。
ちょっと自分で頑張りたいなら、絶対にWordPressをおすすめします。
Bloggerは無料ですし、何よりもGoogle好きなら触っておかなきゃね;p
色々ありますが、この節目にブログを始めるのは良い機会だと思います。
最近のブログは相互に記事を移す事が出来るので、自分にぴったり合うサービスを探してみるのも面白いかも知れません。
ブログで自己表現するのは絶対に自分のためになります。
いろんな形で。
国内外のブログサービス
- Blogger
今回紹介したブログサービス - WordPress.org
サーバーの設定が出来る人向けの高性能Blogツール - WordPress.com
WordPressのホスティングサービス 有料オプションあり - Movable Type
サーバーの設定が出来る人向けの高性能Blogツール - Type Pad
Movable Typeのホスティングサービス 有料のみ - livedoor Blog
国内大手のブログサービス 有料オプションあり - アメーバブログ(アメブロ)
国内最大手のブログサービス 有料サービスは検討中 - はてなダイアリー
技術系の話題が非常に多い 独自のBlogサービス 有料オプションあり
こんな所を選んでみました。
どれから入っても申し分ないと思います。
あるいは、よく見に行くブログと同じブログサービスを使うのが、知り合いになる一番の近道かも知れません;p
どうぞ参考までに。
2008/12/28
Blogger に関連記事を導入
safariでのスクリーンショット
最初は自分で調節出来るiPhone工房: 関連記事リストを追加してみたを導入しようとしたのですが、挫折。
理由は簡単で自分がテンプレートをいじりまくっているからです;p
How to Show Related Posts / Articles in Blogspot Blogs - Create Related Posts Plugin / Widget for Blogger.
ここで公開されているスクリプトを使用しました。
導入手順は非常に簡単。
書かれてあるようにコピーするだけです。
<p><data:post.body/></p>の直後にコピーして下さいという事ですが、別段直後でなくても問題ないようです。
おそらくそれ以降なら問題ないと思います。
後はCSSでいじれば上のようになりました。
記事の下、コメントの上にあるので、それぞれの記事を見る際に参考にしてみて下さい。
おそらくそれぞれの記事に付けられているタグ(ラベル)を読み込んでいるようです。
処理に少しばかり時間がかかるような印象があります。
これで、またBloggerが便利になりました;p
あとは記事の自動折りたたみさえあれば問題ないです。
2008/12/27
Bloggerの記事タイトルとURL命名ルール
My Blogger HoOdie on Flickr - Photo Sharing!
URL命名ルールってなんぞ?
記事を投稿した時に、それぞれの記事にアクセスする際に必要になるURLの命名ルールのことです。
ちょうどタイミング良くSIMPLE*SIMPLEが、Movable Type から WordPressに移行するという大仕事をこなしたので気になって調べてみました。
ちなみに自分も移行するならWordPressにしたいなぁ~ なんて考えています。
ガラパゴスジャパン vs WordPress
BloggerはGoogleが提供しているBlogサービスです。
https://www.blogger.com/start?hl=ja
今年待望のインポート/エクスポート機能が追加されました。
条件は
- 独自ドメインで運用していること
- 2008年の 12月31日に投稿する。
- 記事名は 「Let's go! 頑張る 2009年」
この条件で投稿した場合は
http://独自ドメイン/2008/12/lets-go-2009.html
このようになります。
Bloggerは記事のタイトルを元にURLを命名します。
/2008/12/ の部分は2008年の12月を意味し、日付は入りません。
記事中の英文字を拾ってURLにしています。英文字の間にスペースが含まれる場合は - で接続されています。
ただし、「au BOXが10万契約を突破」この場合は
http://itfun.jp/2008/12/au-box10.html となります。
上の法則に従っているとau-box-10となるかと思いますが、記事のタイトルのboxから10万までの間に日本語が含まれていますが半角スペースが含まれていない場合は - は間に挟まれません。
しかし、英文字が同じになってしまう時はどうなるか?
Amazon は不景気なんてほいさっさ! | itFun.jp
http://itfun.jp/2008/12/amazon.html
その後に投稿した
市立図書館に「Amazonで購入」のリンクが登場 | itFun.jp
http://itfun.jp/2008/12/amazon_27.html
このようになっていました。
投稿日時は27日なのでamazon_投稿日になるようです。
ならば同じ日に英文字も同じになってしまうものがある場合はどうなるか?
Amazonの安売りテクニック | itFun.jp
http://itfun.jp/2008/12/amazon_8053.html
投稿時間 18:53
amazonの後ろに意味不明な数字が追加されます。
ここから複雑。
例えば日本語しか記事のタイトルにない場合は
映画 片腕マシンガール | itFun.jp
http://itfun.jp/2008/12/blog-post_25.html
このようになります。
/2008/12/までは同じですが、blog-post_25と言うようになっています。
つまり、2008年の12月の25日に投稿されたという意味になります。
ただし、12月1日に投稿した最初の英文字の無い記事の場合は
映画 アドレナリン | itFun.jp
http://itfun.jp/2008/12/blog-post.html
このようになっています。
なら、同じ日に複数、英文字を含まないタイトルが投稿されるとどうなるのか?
先ほどと同じ25日の投稿です
米国消費者のプライバシー保護の信頼度調査 | itFun.jp
http://itfun.jp/2008/12/blog-post_8602.html
投稿時刻は18:24
その後に投稿したものは
もっと評価されるべき。そんなアプリ | itFun.jp
http://itfun.jp/2008/12/blog-post_6061.html
18:56
自動販売機だって ヵヮィィ 時代です。 | itFun.jp
http://itfun.jp/2008/12/blog-post_7667.html
21:06
このように変化しています。
…これは一体?
投稿時刻には関係していないようですし…??
先ほどのAmazonの例の場合と同じく、謎の数字が後ろに追加されます。
これはユニークIDと呼ばれるらしく、重複のない番号です。
つまり適当な4桁の数字のようです。
…もしも、同じ月に日本語タイトルで1万投稿した場合はどうなるんだろう…
4秒に1ポストしないと無理ですから…
注意するなら、
- タイトルには英数文字を含める
- 英数文字もダブらないようにする
こんな所でしょうか。
ちなみに見て下さる人(やSEO的)にとっても、URLにその記事のキーワードが含まれている方が良いそうです。
つまりタイトルにきちんと英数を含めましょうね;p
以上、長くなりましたがご参考になればと思います。
チャンスがあったらWordPressに移行できるか試して見たいと思っています。
2008/12/26
2008年 Googleの素晴らしいプロダクト Top10
The Google Cutout at the Google Dance 2008 on Flickr - Photo Sharing!
今年も沢山ありました。
そんなGoogle先生の2008年を振り返って、これまで以上に良くなったプロダクトを紹介したいと思います。
10.Blogger https://www.blogger.com/start?hl=ja
まずはここですね。
Blog記事のインポート/エクスポートに対応しました。日本ではそれほど名前の聞かないBloggerですが、実は海外だとTypePad・WordPressと肩を並べるくらいメジャーなサービスなので歓迎された機能のようです。
9.Picasa Web Album http://picasaweb.google.co.jp/
最近顔で分類出来ることが可能になりました。
デスクトップクライアントも素晴らしい完成度です。Windows版iPhotoといった感じでしょうか。そういえばLinuxにも進出していました!
8.Google 翻訳 http://translate.google.co.jp/translate
最近ではGoogle Readerの特定のサイトは自動で翻訳してくれるなんてサービスも開始されました。
7.Google ドキュメント http://docs.google.com/
Googleの出す対Microsoft Officeソリューションです。
意外とOfficeを使っていてもGoogleドキュメント程度で出来る事しかしていないんだなぁ と思います;p
今年はGmailなどと連携できるようになりさらに便利になりました。
6.YouTube http://jp.youtube.com/
説明不要な動画共有サイトです。
やはり何よりも嬉しいのはHD動画再生が出来るようになったことでしょうか。
YouTubeを高画質でブログ埋め込み Tips !
5.Android http://code.google.com/intl/ja/android/
今年の携帯業界の話題のプロダクトと言えば…iPhoneとAndroidで間違いないと思います。
Android の最初の携帯 G1 発売され、日本でも開発者の方が入手しているようです。
日本でも来年にはdocomoとauが出してくる気配が濃厚という事なので期待しています!
4.Gmail http://mail.google.com/
今年はLabsというコンテンツを開始し、Gmailその物をプラットフォーム化しさらに便利になってきたGmailです。
自分が話題にしただけでも、テーマの変更に対応、Video チャット、PDFビュワー、Todoリスト…すごい進化です!
3.Google Map http://maps.google.com/
日本ではアメリカに遅れること1年。2008年8月に開始されたストリートビューです。
大学教授ら、Google ストリートビュー中止を求めるなど、かなりナイーブな問題でもあります。米国消費者のプライバシー保護の信頼度調査この結果の日本版が見てみたいです。
でも、便利なんですよね;p
2.Google 検索
これは外せませんよね!
海外ほど大きく変化があったわけではないですが、Flashをクローリング対象に出来たり等着実に進化しています。
日本なら掲示板サイトにはどれだけの投稿があるのかが表示されるようになりました。
さらにGoogle の国内シェアが40%に到達し、国内では他の追随を許さなかったYahoo! Japanにも後一歩まで迫れ、これは来年に期待です!
1.Google Chrome http://www.google.com/chrome
これは文句なく今年のGoogle が提供しているプロダクトの中では1番でしょう!!
ブラウザに早さの革命をもたらした影響は計り知れません。
これまでのGoogleプロダクトの中で最速の正式リリースされ、Googleの本気度が伺えます。
今後のFirefoxとの関係が気になります。
元ネタはTop Google Products in 2008ですが、それぞれの項目は自分で日本に置き換えています。
Google先生が来年もワクワクさせてくれることを期待してます;p
2008/12/18
BlogPress と Byline が割引キャンペーン!
最近ソフトバンクのSMSは怖い!とか、いつもにまして短いエントリーの時はBlogPressというiPhoneアプリで書いています。
これはiPhoneからBlogger等に投稿可能なBlogアプリです。
iBlogアプリ戦争
ついこの間1200円でこれを購入したのですが…現在はキャンペーン期間と言うことで600円で販売されています!
100点満点のアプリとは言い難いのですが、Bloggerを利用しているなら選択肢に入ると思います。
(カテゴリーや予約投稿なども可能。編集も出来るようです)
その他のBlogサービスとしてはメジャー所はカバーされています。
国内のホストは無理
これともう一つ。
Byline は Google Reader を持ち運びたい人向け このBylineも割引されています。
Google Readerをよく使う人は一考してみる価値があると思います。
そして、今回のキャンペーンはもっとすごいです!
私達は、12月18日から30日まで、毎日、ブログプレスを3個、無料で提供します。
私達は、12月18日から30日まで、毎日、バイラインを3個、無料で提供します。
なんと購入者の3名様を毎日払い戻ししてくれるという大盤振る舞い!
…残念ながらUSのiTunes Store以外からは応募できないみたいです。
しかし、最近はiPhoneアプリの完成度がどんどん高くなって、欲しいものが沢山あります;p
via 一足早くクリスマスが到来: 「BlogPress」と「Byline」がお得なキャンペーンを実施 at ブログヘラルド
2008/11/27
Blogger に Typepad Connect を導入してみた
先日リリースされたTypepad ConnectがBloggerにも対応しているので導入してみました。
コメントを一元管理出来るだけでなく、プロフィールサイトとしても機能しているようです。
自分のプロフィール
TypePad - Dalice's Profile
このBlogに埋め込んでコメントを管理出来るんですが、対象となっているのは
- Movable Type
- Wordpress.org
- Blogger
- Tumblr
です。
これらは専用のコードが表示されるので、専用コードに置き換えるとBlog本来のコメント欄の代わりに使用することが出来ます。
実はこれ以外にもOther...を選択すると、HTMLのコードが表示されますのでそれを貼り付けると、実はどんなサイトにもコメント欄をつけることが出来ます。たぶん。
Bloggerにも標準でコメント機能がついていますが、貧弱で扱いにくいの欠点でした。
Typepad Connectなら特定のコメントに対して返信や、アイコンが表示出来るのでなかなか良さそうです。
ただ、欠点なのは現在インターフェイスが英語な点でしょうか。日本語でコメントをつけることは可能です。
Bloggerには専用のコードが提供されていますし、手順もスクリーンショット(英語)付きで紹介されていますが、なぜか出来なかった:(
ご覧の通りかなり改造しているのが悪かったんでしょうか:P
仕方がないので、Other... から選択したHTMLのコードを貼り付けてみました。
今のところはちゃんと動いていると思います。
TypePadにログインしてるとこんな感じ。
Sing inはTypePadのアカウントだけでなく、OpenIDにも対応しています。
こんな感じで、コメントに対して返信も出来ます。
実はログインしなくても入力することが出来ます。
この場合は名前とメールアドレスが必須になります。
(メールアドレスはBlogを見ている人には伝わりません。a@a.aでも大丈夫だったので適当に入力して下さい:)
名前をサンプルで記入した例。
画像はTypePad側が自動で表示するみたい。
CSSでデザインをいじることも出来るみたいなので、これからちょっと手を加えてみようかな。
やっぱりTypePad - TypePad Connect Beta - Homeのアカウントを作っておく方が楽しいです:P
みなさん、どうぞ。
適当にコメントしてやって下さい。
2008/09/23
iPhone用 Blogger投稿App "iBlogger"
illumineX :: iBlogger for iPhone and iPod Touch
前回のiPhone用 Blogger投稿App "BlogPress"との違いはBloggerのカテゴリー(tag)をつけることが出来ます。
ちなみにこれも1200円の有償アプリで、値段はBlogPressと同じです。
英語が読めない人が拾い読みして
- 画像の挿入
- カテゴリー(tag)の追加
- リンクの設定
- URLの挿入
- HTTPSサポート
対応しているBlogサービスは
- Blojsom
- Drupal
- ExpressionEngine
- Movable Type
- TypePad
- wordpress
これ以外にも
- LifeType
- LivingDot
- My.Opera.com
- SquareSpace
- TypePad
- wordpress
- Xanga
- BlogSpot/Blogger
BlogSpotは画像投稿にすぐに対応予定。
なんだかよく分かりません。
詳しくはGoogle検索で調べて下さい:p