ラベル 話題 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 話題 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022/01/06

干支のかわいいChromeテーマ

 


かわいいよね。

Tiger - Chrome ウェブストア


このテーマを作られている方は他の干支も作成されております。
特にリモートワーク環境のときの画面共有を行う際に少しでも和みになればいいなぁなんて思ってます;-p

2020/11/08

若者を指す横文字理解(ミレニアル世代/Z世代)

 ミレニアル世代とかZ世代とか言われてもピンときてなかったのでメモ


ミレニアル世代

  • 1981年以降~1995年生まれ
    • だいたい20代後半~30代を指す言葉
  • 物心ついたくらいにはPCが存在していてインターネットともに成長した第1世代
  • 傾向として
    • 所有から利用
    • 仕事から私事(ワークライフバランス)
    • 社会問題への関心が高い


Z世代

  • 1996年~2015年生まれ
  • 意識せずともインターネットにつながったIT機器とともに成長してきたデジタルネイティブ世代(ソーシャルネイティブ)
  • 傾向として
    • 堅実
    • 個性・自分らしさを重視(ダイバーシティへの理解)
    • ショートコンテンツの大量消費(Youtube,Tiktok
    • プライバシー意識が高い

ざっくりとこんな感じでした。

これを区別せずに「若者」でくくってしまうとおじさん至高なので、この辺注意したいと思います:-p

2020/09/02

個人的に懐かしのFlashといえば「Tokyo Plastic」

個人的にIT業界を志すきっかけは以外にもFlashに出会ったことでした。
当時自分にとってのパソコンとは学校学習でWordやエクセルを触るだけでした。

自宅にPCがなかったので学校の自由時間で上記Flashに出会い、当時はActionScript 2.0が出たでて書いたプログラミングで画面上にプロットされるというのは刺激的な経験でした。

そういった経験があって自分のPCを購入して情報科に進学してクラウドに出会って…今こういう世界にいると感じています。
(もしPCに出会わなければ金属加工とかしていたと思います)


さて、そんな中で2DアニメーションといえばFlashというイメージだったのがほぼ3Dチックな表現をしている東京プラスチックと言うサイトに衝撃を受けました。

すでにサイトはなくなっており、(全然関係ないと思いますが)プラスチックTOKYOというファッションブランドがあるみたいです。

サイトありました!
改めて経歴すごい方です。

https://www.tokyoplastic.com/

改めて2020年12月でFlashが終了するという一つの時代の区切りを、私にとってはすごく感慨深く迎えることになりそうです。

2020/08/28

自宅のインターネット回線を手軽に高速化する方法(IPv6)

という掲題を掲げると色々とご指摘を頂戴しそうですが、自分にとって夕方とても遅くなる固定回線が劇的に改善したのでぜひ皆さんもお試しください。


在宅勤務となって固定回線をひいていて本当に良かったと感じています。
ただ、定時が来るとびっくりするくらいにインターネット回線が遅くなるというのを感じていました。

恥ずかしいながらここに住んで4年近くになり始めてIPv6について調べてみると色々とすごい感じになってるんですね。
上の画像ですが、実際にIPv6接続オプションを申し込んだあとのスピードテストの結果ですが、圧倒的にIPv6が早いことがわかると思います。

自身が契約しているプロバイダはニフティなので、ニフティを例にしています。


V6プラス

IPv6サービス トップ | @nifty

接続方式をIPoEに変更することでIPv6だけでなくIPv4の通信も高速化することができます。ただ、誰もがV6プラスを利用できるというわけではないので私の環境では次のIPv6接続オプションの方を契約しました。


IPv6接続オプション

私の環境ではこちらの方が選ばれております。
IPv6の通信だけが高速化されIPv4の通信は従来どおりとなります。

Googleが提供しているサービスはほぼIPv6での接続が可能なのでYoutubeやGoogle ドライブなどは高速でアクセスすることが可能です。
YoutubeやNetflixはIPv6で接続できるのではかどりますね。


IPv4も高速化するためにIPv6トンネリングなど色々と方法はあるみたいですが、まだそこまでの事はしていません。
Youtubeを見るときに帯域が逼迫しないというだけでも十分です。


というわけで、追加コストを掛けずに手軽に高速化することができるのでぜひお試しください。

2020/08/26

オープンソースのBIツールを色々試してみて

それぞれの担当者ごとにその業務に合わせたBI基盤を構築して運用しています。
オープンソースのメジャーどころはそれなりに使っていると思いますので、今日時点でのざっくりとした感想をメモに残しておこうと思います。

1.Metabase



これは私管轄で使っています。
SuperSetやRedashではだめな事情があり、私の使っているWindows環境上にBIツールを構築したいという場合には構築当時は消去法的にこれになってしまいました。

何よりもJARファイル一つですべてが完結するので、Windows環境上で実行するのであれば本当に手軽に扱うことができます。
サーバの運用に慣れていなくても利用することができるのはいいです。

また、オープンソースのBIツールとしては配色などを含めたデザイン部分が洗練されているのも使っていて気持ちがいいポイントです。


2.SuperSet



おそらく自分のいる会社で一番仕事しているBIツールだと思うのがこのSuperSetです。
実装部分に手を入れてかなりの高負荷にも耐えられるように社内ではなっています。

(自分が上記Metabase の管理もしているのであまり語ることがないの😇)

3.Redash



知らない間にものすごく洗練されていてびっくり。
最近社内での注目が集まり始めていて、複数のデータベースのテーブル関連系ができるということで色々試行錯誤が始まっています。

TableauやPowerBIなど有償のソリューションもありますがこの分野においては大きな差というものは少ないのではないかと思います。
ただし、いずれのシチュエーションにおいても実行環境の運用というライセンスだけじゃない見えないコストについてもちゃんと考慮する必要があります。

運用体制がないのであれば素直に外部のマネージドサービスを使ったほうが幸せになれそうです。

2020/08/24

ATOKを導入しようと思ったけど続かなかった話

ここ最近在宅勤務の環境カイゼンをずっとやってるわけなんですが、自分みたいな職種の場合は文字入力しアウトプットを作っていることが仕事であることもあります。
特に在宅勤務が前提になるとコミュニケーション手段もSlack など文字入力が中前提になってくるので、キーボードやマウスと同様に日本語入力の IME に関しても仕事道具のひとつだなーと捉えてここも改善できないかと考えました。

日本語入力 IME で有名なのはGoogle 日本語入力とATOK かと思っています。もちろん Windows 標準のIME でもいいんですけれども個人的にはずっと Google 日本語入力を使っているので、とりあえず Windows を再インストールした場合なんかにはまず最初にChrome のインストールとGoogle 日本語入力のインストールを行ってるぐらいです。

ATOK も10年くらい前は使ってたんですがここ最近では全くご無沙汰でした。

自分が勤めている会社でも何人か利用されてる方がいるならとは思っていたんですが改めてこういう施設ならなので久しぶりに ATOK の体験版を入れて少し使ってみました。


良かった点

とくになし

こればかりは完全に慣れだと思うのでGoogle 日本語入力に慣れすぎている自分としては正直ちょっと残念ながら…


気になった点

これはATOKに限った話ではなくWindows 標準の MS IMEでも同じ不満を持っています。
それは「きょう」の変換候補で「2020-08-16」を表示してくれないことです。

例えば「2020/08/16」であったり「2020年8月16日」というのは表示してくれるんですが、前者の場合ファイル名に使うことはできなかったり、後者の場合は視認性が若干悪かったり個人的には–(ハイフン)でつないでくれる形式で候補を挙げてくれないとちょっと残念です。

もちろん設定をすごくいじっていけばこういうことも出来るんだとは思うんですけれどもその設定の手間が必要がなくインストールすればすぐに使える Google 日本語入力がやっぱり便利だと感じてしまいます。


もちろん日本語入力という日本人しか使わないかつ大事なこの機能海外の会社が作っているというのもなんとももやっとする部分あるんですが😇


2020/05/10

在宅勤務を快適にするためにHHKBを購入した話

HHKB

在宅勤務を快適に過ごすためという口実で、ストレス発散の散財をしちゃいました;-p

国産の高級キーボードのHHKB Professional HYBRID Type-Sを購入して1ヶ月くらい使ってみました。



リモートワークをするにあたって外付けキーボードが欲しかったのと、自分はあまりテンキー入力しない、キーの真横にマウスを配置したい、今後も長く使っていきたいということでちょっと清水の舞台から飛び降りてちょっといいものを購入しました。


自分はパソコン初心者なので、今回購入したのはType-SのJIS配列モデルです。
無刻印USモデルは流石に自分が使うには敷居が高そうで。。。
あと意外とエクセルを使うことが多いので独立したカーソルーがある方が都合がいいかと思ってます。

Happy Hacking Keyboard Professional HYBRID Type-S 無刻印/白(英語配列)
今回購入を見送った無刻印USモデル

全体的にシンプルでスッキリしているのが特徴ですね。

Happy Hacking Keyboard Professional HYBRID Type-S 日本語配列/墨
今回購入したJIS配列墨モデル

こうやって見比べるとJIS配列のほうがキーの数多く見えますが、一般的なキーボードに比べると圧倒的に少ないです。
特に普段はあまり使わないファンクションキーがないので、スッキリしています。
(Appleもタッチバーでファンクションキーをなくしている傾向にあるのでそういうものなのかもしれません)


ちなみに昔々にこういったこういったキーボードを購入したことはあるんですが、少し前にメルカリでドナドナしております。
FILCO majestouch air を買いました。


過去にFilcoを使っていたときに感じたのが、自分のようにいろいろな端末にリモートデスクトップ接続を行うような仕事のスタイルだと独立した「全角半角」キーが無いことが大きな問題になります。
ちなみに今回購入したHHKBのJIS配列にも「半角全角」キーはありません。
ありませんが、ソフトウェアでキー配列を自由に設定できるので、これを選んだというのもあります。


Windowsの場合キー配列の設定できるソフトウェアが配布されており、キーボード上の任意のキーに好きなキーを割り当てできます。
自由度は本当に高く、例えば「A」のキーの部分に「P」のキーを割り当てるということもできます。
自分はCapslockを使わないので、この部分にバックスペースを割り当て、無変換やカナキーの部分に「全角半角」キーを割り当てて利用しています。

何よりもこれのすごいのが、この変更したキー配置をキーボード側に保存できること。
つまり他の端末に接続した際にもキーボード側の設定がわかっているので、この専用ソフトウェアをインストールしていなくてもこのキー配列で利用できます。
もちろんリモートデスクトップ先についてもチャント設定したキーとして認識されます。

ちょっと高いですがこの細かな設定ができるので、思い切って購入したというのはあります。

とはいえ、打鍵感がすごく良かったりとかキーの細かな設定できるとかありますが、言ってしまえばキーボードはキーボード。
1000円くらいのキーボードとできることは変わりません。

投資のもとが取れるかわかりませんが、コロナ引きこもりの単なる散財にならないように、これかも末永く使い倒してゆきたいと思います。

2020/03/05

在宅勤務あれこれ

昨今の在宅勤務令に対して従業員はいかに備えるべきか、いかに対策するべきかについて実際に試してみた所感を交えて記載したいと思う。

必要なもの


インターネット環境

当然であるが、インターネット環境は必須である。
光回線が良いかと言われると必ずしもそうは言えず、モバイルキャリアのテザリングでも問題ないケースは多い。
VPNを張って会社のPCへリモートデスクトップを行い、リモートデスクトップ先のPCで色々する分にはこれでも大丈夫だが、ローカルでファイル編集やダウンロード・アップロードが激しい場合には固定回線があったほうが良い。

家でYoutubeが見れる環境があるのであればおそらくこの条件はクリアできるものと思う。

机と椅子

これは大事である。
これがないと人間として終わる。

私の場合は椅子も机もないので、やわからなベッドの上であぐらをかいてノートPCで作業しているがこの体制で半日近く作業するのは修行。腰がやられる。
家族がいる場合には別に子供という障害が出てくるかもしれないが、独身だと、それほど長く家でリラックしていない体勢でPCに向かうというのを想定していない事が多いと思うのでこれも気をつけないといけないポイントだ。
しかしながらワンルームでは椅子や机を買って改善できるスペースがないので、そもそも引っ越しをしないといけないというハードルの高さ。

冷暖房

今の季節であれば暖房が重要だ。
日中帯は10度を超えるが家の中は想像以上に寒い。
見事この問題により体調を崩して風邪を引く私が言うのであるから説得力はあると思う。


モチベーション

ここは本人の問題であるが、ONとOFFを明確に自分の中で切り替えられるようになる必要がある。特に今回はコロナウイルスと言う問題があるため、外部の勉強部屋やスタバにドヤりに行くというのはお門違いであり、あくまでも在宅を前提にしないといけない。
このようなOFFの空間でいかに在宅勤務を成立させるのかは本人次第であると思う。



色々と書き出してみたが、引っ越ししたいというこの一点に集約される。
引っ越したい。。。

2019/10/28

利用中のサブスクリプションサービスを書き出してみた 2019年10月

結構前に同じようなものをやったんですが、その時と何が変わったのかも含めて書いてみたいと思います。
  • 使っているサービス
    • 音楽・動画
      • Youtube premium
        • 1,600円/月
        • ファミリープランを契約。動画のほとんどはYoutubeなので広告がなくなるだけでもストレスなく見ることができます
    • 買い物
      • Amazon prime
        • 4,900円/年
        • 値上がりしましたが、FireTVでお世話になっているので。
    • 業務効率
      • Google one
        • 1,300円/月
        • 重要度は低いので見直しを検討
      • Workflowy
        • $50/年
        • 必須過ぎてないと困る
      • 1Password
        • $2.99/月
        • 最近契約し使い勝手を確かめているところです
    • お金管理
      • マネーフォワード
        • 500円/月
        • 全部電子マネー決済しているので家計簿付ける手間を考えるとすごく便利
    • クラウド検証
      • ドメイン
        • 何個かある
        • いらないものは順次解約
      • AWS,Azure,etc...
        • 5,000円/月くらい
  • 使わなくなったもの
    • G Suite
      • 使っていたアカウントの継続の必要がなくなったため
    • Twilio
      • 結構良い番号だったので保有していたんですが、結局使うことがなかったため
    • 日経Xtech
      • 日経Xtech
        • 2,500円/月
        • IT系のニュースサイトとしてはとても参考になるものがたくさんです
      • しかしながら増税があったので9月末で解約。日経ご自身もこのように言っていることですので
    • Feedly Pro
      • Proの機能を一切使っていないので一旦年次の更新をやめて見たいと思います
  • 使ってみたいもの
    • Github
      • 最近で業務のTodo管理をGithub上で行っており、使い勝手がいい感じ。
      • コードの保管というよりもやることリストの管理のため再申し込みしようかと考え中
    • flier
      • 本の要約サービス
      • 音声読み上げもしてくれるみたいなのでちょっと気になってます

意外と変わったようで半年くらいではそんなに変わってない感じという結論でした。

2019/09/02

LINEスタンプを作って販売している件

実はかれこれ半年くらい前にLINEスタンプを作り販売してみました

現在も販売されいますが恥ずかしいのでここではリンクせず。

その際にした事やd 実際に作ってみてどうだったのか問ところを簡単にシェアできればと思います

■作るのは簡単
実際にLINEスタンプを作るのは簡単でした
自分は絵が書けないのでフォントを特徴的に配置しあとは色でインパクトを付けたようなものを作成しました
絵をかけるとかネタがあるとかは最低限必要になります
何よりどんなテーマにしようかというネタの選定が一番難しいかも

■販売手続き
この辺も書かれている通りに準備してウェブサイトからアップロードすれば完了です
審査には思いのほか時間がかかるようなので余裕を持って申請する必要があります。
この辺は何処の販売サイトとさほど代わりはないと思います

あとその季節ごとのテーマがありそれに沿ったものであれば優先的に審査してくれるみたいです

今回はとくに優先テーマなどではなかったためか、大体10日間くらいで承認されました

■販売開始してから
ご存知の通りLINEスタンプは無料提供はできません
最低でも100円の値付けは必要です

そして何より新着だからといって優先されるという事はないので自分で販売するためのPRをする必要があります

圧倒的に売れているスタンプと同じ土俵なのでここでも差別化できるニッチを狙うのかテーマ選定が重要になってくる訳です

自分としてはLINEスタンプを販売する側の経験をしてみたいというところなので販売できればそれで満足しています

幸いな事に何名かの方にご購入いたけておりますが、それでも最低引き下ろし額にはまだまだ到達していない感じです

ちゃんとこうしたいというのがあるか、これで食っていくという強い覚悟が必要かとお思います
もし今後何かいいアイデアがあればもう1回LINEスタンプを作ってみようかなと思います

2019/06/14

Pocketでウェブサイトのコンテンツを音声読み上げできるようになっていました


Pocketというオンラインクリップのサービス(いつの間にかFirefoxを提供しているMozilla傘下になってたんですね)で、クリップした記事を音声読み上げができるようになっていました。

Pocket

実際に上の画像はAndroid版のスクリーンショットです。
この中のヘッドホンアイコンをタップすると音声再生のウインドウが開きます。

かなりスムーズな合成音声で読み上げしてくれます。
読み上げのスピードや早送り・巻き戻しもできるの普通に便利です。

基本的にPocketは広告やサイドバーなどの記事に不要な部分は自動でカットしてくれているので、本文のみをにフォーカスされます。

ちょっと長文なページであったとしても、スキマ時間に耳から取得できのでかなり重宝思想です。
思った以上に便利なので自分の中での必須アプリの一つになりそうです:-p


(ちなみに合成音声はサーバ側で生成されるみたいなので、ネットワーク環境が必要です)

2019/06/12

Macのダッシュボード機能がなくなることについて思うこと



Mac OSX 10.4 のTigerで導入されたHTML+Javascriptのウィジェット機能のダッシュボードがついに廃止されるそうです。
Tigerのリリースが2005年だったそうなので、もう14年も前のことなんですね。

当時学生だった自分はWindows XPを使っていた自分にとって、OSがこんなにリッチなエフェクトやアニメーション機能を有しているのか!と興奮したものです。
地方の電気屋に行って無駄にダッシュボードを呼び出したりしたものです:-p

実際に自分がMacを手に入れるのはそれから4年後になります。
ただし、いまでは立派なWindowsユーザーです。

via :次期macOS「Catalina」ではDashboard機能を廃止か

2019/06/11

Apple Card以外の金属製クレジットカードをざっくりまとめてみた

Appleが米国でクレジットカードに参入するそうです。

Apple Card

従来のクレジットカードとは違いカード番号やCVV番号などはiPhoneから確認するようになっており、セキュアであるというのが特徴だそうです。
それとともに物理クレジットカードがプラスチック製ではなくチタン製だそうです。

「チタン製のクレジットカードがあるのか」とびっくりしたので、いろいろと調べてみるとこれまでのクレジットカードでも金属製のクレジットカードがあるみたいです。
有名所を調べてみました。

■アメックス プラチナ


プラチナ・カード|アメリカン・エキスプレス

ステンレス製のカードみたいです。

ちなみにアメックスブランドでは2番目に位置するクレジットカードで年会費は13万円ほどするそうです…

■ラグジュアリーカード


ラグジュアリーカード

金属カード専業のハイブランドだそうです。マスターカード系。
このブランドは特殊でチタンカード<ブラックカード<ゴールドカードの順となっています。

ゴールドカードは24金コーティングされているとか…

ちなみに年会費はチタンカードが10万円、ブラックカードが15万円、ゴールドカードが20万円ほどするそうです…


コンシュエルジュとかも付いて来るそうですが、さすがにこれだけの年会費の元を取れる自身はありません。
(もっとも自分程度では審査に通る自身もなければ、年会費を払える自信もありません…)

金属製カードを持ってみたい人はApple Cardを待つのが一番いいかもしれません:-p

2019/06/09

お菓子のサブスク snaq.me を頼んでみた #snaq.me


好みに合わせたお菓子を自動で選別して毎月送ってくれるサブスクリプションサービスの「snaq.me」を契約してみてはじめてのお菓子が届きました。

まずこのサービスを知ったきっかけはTechCrunchの記事でした。
自分好みのおやつが届くサブスクサービス「snaq.me」が2億円調達  |  TechCrunch Japan

サービスのサブスクは山程ありますが現実、しかも消費されるもののサブスクってどうなんだろうと思ったのがきっかけです。


このサービスはコンビニおいているようなスナック菓子ではなく、1品1品がオリジナルの非常にクオリティの高いラインナップが特徴。少量食べきりでお菓子を食べた罪悪感がない=>ギルトフリーというのもコンセプトだそうです。
人工甘味料や添加物も入っていないみたいなので、小さなお子様がいても安心可と思います。


今回入っていたのはこんな感じの8品。
8品入って1ボックス、それが1回の配送単位だそうです。

送られてくるメニューは自分の好みを事前に設定おくことで自動で選択され、届いたあとは好みだったかどうかをレーティングすることも可能です。


ちなみに料金は1ボックス1,980円(送料無料)。
配送頻度は月1回か隔週かを選択できます。

正直な感想としてはとても美味しいです。
ドライフルーツ系はびっくりすくらい美味しかったです。
ただ、小腹を満たすという感じの割にはまだ少ないと感じます。

普段の生活にちょっとしたご褒美をという感じで時々つまむお菓子という感じで思ったほうがいいかと思います。

あと、ポスト投函なので受け取りのときに家にいないといけないというようなことがないのも嬉しいです。
自分は来月どんなものが届くかを見てから継続するか決めたいと思います:-p


あ、以下のリンクから申し込んでいただけると、初回の1,980円が500円引きになるそうです。私には300円分のポイントが:-)
ご感心ある方はどうぞ~
https://snaq.me/?code=7s9qdy

2019/05/08

ドコモレンタルサイクル「バイクシェア」を使ってみた



通信キャリアのドコモが多角経営していますね。
そんなドコモが首都圏を中心に展開している自転車レンタルの「バイクシェア」を人生で初めて使ってみました。

自転車に乗ると言うのもかなり久しぶりで電動自転車に乗ると言うのは人生初めての経験です。最初は不安視していましたが、案外体のほうが覚えていました。



実際の使い方は上にて上の動画で紹介されている通りです
自転車の個体番号を入力するだけでロックが解除されて利用することができます

最初の30分150円それ以降の30分毎に100円で利用することができます。
4時間乗り回しても850円!

今回は新宿からお台場まで電車自転車旅に出ました。電車で行けば1時間位のところですけども自転車で行く道に迷いながらも2時間位で到着しました。
車輪自体は小さいタイプの自転車ですが実際には電動ですがシストがかなり効くので思った以上に疲れることもなく、あっという間に到着です。



自転車を選ぶ際の注意点

・空気がちゃんと入っていること
・バッテリーの残量残っていること
・サドルが自分に合っていること

ものによってはブレーキの音によっては前輪のブレーキがすり減ってしまっているものもあるのでその辺は乗る前に事前に確認したほうが無難です。
あと、思った以上にサドルがちっさいので結構お尻のダメージは大きいです。これも自転車のタイプによって柔らかいものもあれば硬いものもあるので最初に選ぶときには注意したほうがいいと思います。

新宿で借りてお台場で返すそして帰りは電車で帰るそうなのでことができるので非常に便利です。ただ都内はそのような扱いができますが他県まで乗ってその場で返すとというような利用方法が現在はできないようです。今後に期待。
これが実現するとかなり遠くまで長旅ができそうなんです😊

自転車に乗っていい感じのスポーツにもなりも運動にもなりますしなります
時間あたりのレンタル費用もそれほど高くもなく、自転車サイクリングぶ良い季節になってくるのでこれかも活用したいと思います。

2019/04/28

暗闇トランポリンフィットネス「jump one」に行ってみた


冷や汗以外に久しぶりに汗かきました😂

トランポリンのフィットネスのjump oneに行ってみました。

jump one - JUMP more, together as ONE

昔のRebuild.fmでhigeponさんが「毎月新しいことにチャレンジする」という話をしており、いつかやりたいなぁと思ってはいたんですが、今回その機会としてチャレンジしてみました!



トランポリンなんて子供のとき以来ですし、フィットネスなんて人生初です。
そういった意味では敷居がすごく高かったですが「暗闇フィットネス」という名前の通り実際に始まってしまえばスタジオ内が暗くなりクラブのような雰囲気で音楽ガンガンにかかります(クラブなんて行ったこと無いけど😜)

とにかくジャンプ。
かなりアップテンポな曲に合わせてとにかくジャンプ。
暗闇の中でのフィットネスなので人の目も気にならないですし、何より気にしている余裕が無いくらいアップテンポです。

途中で足がパンパンになりますし、ただトランポリンの上でジャンプしているだけにもかかわらずものすごく汗かきます。
45分のワークアウトの間に500mlの水があっという間になくなっちゃいます。それくらいの汗の量です。

翌日にこのブログ書いていますが筋肉痛や足の裏が痛いということはありません。確かに全身運動した感はありますが、ダメージが大きくないので翌日に持ち越しということも少なそう。

男性としてちょっと残念な点として結構いろいろな場所にスタジオがあるんですが、男性が参加できる場所は銀座と吉祥寺に限定されています。
基本は女性の方が多いですが、繰り返しになりますが暗闇フィットネスなので周りの目がきになるということもありません。

運動しないと、新しいことを始めたいと思っている人は非日常を味わえるいい機会かもしれません。
ウェアのレンタルもあるので手ぶらで行っても大丈夫です。

2019/02/28

Apache GuacamoleでJISキーボードを認識させる方法

前回Apache Guacamoleをインストールして実際に便利に使っているんですが、キーボードレイアウト問題が不便でした。
この手のソフトウェアだとUSキーボード限定で変更できないものだとばかり思っていたんですがそんなこともなくちゃんと設定に入ってました:-p


設定方法


接続先の設定メニューのKyeborad Layoutから「Japanese(Qwerty)」を設定する

これで記号などを入力するときにJISキーボードのは位置で認識されます。ただし全角/半角はクライアント側に持っていかれてしまうのでリモート先にアサインすることはできません。こればっかりはマウス操作で日本語入力を有効にしてください

2019/02/27

利用中のサブスクリプションサービスを書き出してみた 2019年2月

  • まえがき
    • サブスクリプションサービスって1回契約すると生活の一部のになって契約している事自体を忘れがちです。気がつくと利用していないこともあるので不定期的に棚卸しを兼ねて行ってみようという趣旨です。
  • 今使っているもの
    • 音楽
      • Spotify Premium
        • 1480円/月
        • 不満もなければこれじゃないといけないという思いもないです。今後解約するかもしれないです。
    • 買い物
      • アマゾンプライム
        • 3900円/年
        • 色々サービスがついてきてるけど、特に買い物の頻度が高いわけでもPrimeVideoなどをガッツリ見ているわけでもないです。個人的にEcho Spotを使ってますが、ディスプレイにはChromecastを刺しておりこの不一致感微妙に不便です。
    • 業務効率化
      • G suite
        • 600円/月
        • 個人用のアカウントとして使っていますが、利用頻度を考えると解約しても良さそうな気もします。
      • Workflowy
        • $50/年
        • 業務でも私生活でも情報を箇条書きで書き出すのに活用させてもらってます。
          • このブログ自体も下書きをWorkflowyで書き出してそのままエクスポートしてブログに認めています。
      • Google One
        • 1300円/月
        • Google Driveでバックアップするための用途
          • 他のストレージサービスでもいいんですがGoogle Driveはブラウザからそのままプレビュー可能ですしGoogle Photoなどとも連動できるのが便利
      • Feedly Pro
        • $65/年
        • 未だにRSSというのもアレですが情報収集はこれに一元化しています
          • 登録数が100を超えているというのもありやめるにやめられない感じではあります。
      • ドメイン各種
        • よくわからない…
          • IT業界いる人あるあるだと思いますが、累計すると結構な金額になってそう
          • 全くDNSの設定すらしていないものもあるので不要なものは今後自動更新しないようにしたいと思います。
    • お金管理
      • マネーフォワード
        • 500円/月
        • 今年は家計簿をつけない代わりに可能な限り電子マネーやクレカ決済をするようにしてマネーフォワードに情報を集約させるようにしています
        • 銀行や証券・クレカ、ショッピンクの口座を紐付けることで自動で一元管理されるのはすごく便利です。
    • クラウド検証用
      • よくわからない…
        • 自社だったり、競合他社だったり色々なサービスを実際に自分で契約して使っています。
        • これもチリツモでそこそこありそうです。
  • 使わなくなったもの
    • Netflix
      • 面白そうなタイトルがたくさんあるともうのですが、動画を見るのは「よし見よう!」と以外とパワーが必要だったりします。契約はしているがそれが積み重なって意外と見ていないということに気づき解約しました
    • Icloud drive
      • メイン端末をiPhoneからGoogle Pixel3に変更したためiCloudのバックアップが不要となり解約しました。写真はGoogle Photoにバックアップされています。
    • Github
      • 個人で作ったよくわからないスクリプトがいつも迷子になるので、バックアップ目的で契約してましたその数カ月後に無償アカウントでもプライベート無制限になってので解約しました。Proのバッチはなくなっちゃいましたけどね:-p
    • audible
      • オーディオブックのサービスです。実は契約してましたがポッドキャストを聞いていると意外と聞く時間が無いことに気づいてしまったため
    • fonts.com
      • ウェブフォントの導入の必要性がなかったということに気がつきました。