かわいいよね。
このテーマを作られている方は他の干支も作成されております。
特にリモートワーク環境のときの画面共有を行う際に少しでも和みになればいいなぁなんて思ってます;-p
かわいいよね。
このテーマを作られている方は他の干支も作成されております。
特にリモートワーク環境のときの画面共有を行う際に少しでも和みになればいいなぁなんて思ってます;-p
ミレニアル世代とかZ世代とか言われてもピンときてなかったのでメモ
個人的にIT業界を志すきっかけは以外にもFlashに出会ったことでした。
当時自分にとってのパソコンとは学校学習でWordやエクセルを触るだけでした。
自宅にPCがなかったので学校の自由時間で上記Flashに出会い、当時はActionScript 2.0が出たでて書いたプログラミングで画面上にプロットされるというのは刺激的な経験でした。
そういった経験があって自分のPCを購入して情報科に進学してクラウドに出会って…今こういう世界にいると感じています。
(もしPCに出会わなければ金属加工とかしていたと思います)
さて、そんな中で2DアニメーションといえばFlashというイメージだったのがほぼ3Dチックな表現をしている東京プラスチックと言うサイトに衝撃を受けました。
すでにサイトはなくなっており、(全然関係ないと思いますが)プラスチックTOKYOというファッションブランドがあるみたいです。
サイトありました!
改めて経歴すごい方です。
改めて2020年12月でFlashが終了するという一つの時代の区切りを、私にとってはすごく感慨深く迎えることになりそうです。
という掲題を掲げると色々とご指摘を頂戴しそうですが、自分にとって夕方とても遅くなる固定回線が劇的に改善したのでぜひ皆さんもお試しください。
在宅勤務となって固定回線をひいていて本当に良かったと感じています。
ただ、定時が来るとびっくりするくらいにインターネット回線が遅くなるというのを感じていました。
恥ずかしいながらここに住んで4年近くになり始めてIPv6について調べてみると色々とすごい感じになってるんですね。
上の画像ですが、実際にIPv6接続オプションを申し込んだあとのスピードテストの結果ですが、圧倒的にIPv6が早いことがわかると思います。
自身が契約しているプロバイダはニフティなので、ニフティを例にしています。
接続方式をIPoEに変更することでIPv6だけでなくIPv4の通信も高速化することができます。ただ、誰もがV6プラスを利用できるというわけではないので私の環境では次のIPv6接続オプションの方を契約しました。
私の環境ではこちらの方が選ばれております。
IPv6の通信だけが高速化されIPv4の通信は従来どおりとなります。
Googleが提供しているサービスはほぼIPv6での接続が可能なのでYoutubeやGoogle ドライブなどは高速でアクセスすることが可能です。
YoutubeやNetflixはIPv6で接続できるのではかどりますね。
IPv4も高速化するためにIPv6トンネリングなど色々と方法はあるみたいですが、まだそこまでの事はしていません。
Youtubeを見るときに帯域が逼迫しないというだけでも十分です。
というわけで、追加コストを掛けずに手軽に高速化することができるのでぜひお試しください。
ここ最近在宅勤務の環境カイゼンをずっとやってるわけなんですが、自分みたいな職種の場合は文字入力しアウトプットを作っていることが仕事であることもあります。
特に在宅勤務が前提になるとコミュニケーション手段もSlack など文字入力が中前提になってくるので、キーボードやマウスと同様に日本語入力の IME に関しても仕事道具のひとつだなーと捉えてここも改善できないかと考えました。
日本語入力 IME で有名なのはGoogle 日本語入力とATOK かと思っています。もちろん Windows 標準のIME でもいいんですけれども個人的にはずっと Google 日本語入力を使っているので、とりあえず Windows を再インストールした場合なんかにはまず最初にChrome のインストールとGoogle 日本語入力のインストールを行ってるぐらいです。
ATOK も10年くらい前は使ってたんですがここ最近では全くご無沙汰でした。
自分が勤めている会社でも何人か利用されてる方がいるならとは思っていたんですが改めてこういう施設ならなので久しぶりに ATOK の体験版を入れて少し使ってみました。
とくになし
こればかりは完全に慣れだと思うのでGoogle 日本語入力に慣れすぎている自分としては正直ちょっと残念ながら…
これはATOKに限った話ではなくWindows 標準の MS IMEでも同じ不満を持っています。
それは「きょう」の変換候補で「2020-08-16」を表示してくれないことです。
例えば「2020/08/16」であったり「2020年8月16日」というのは表示してくれるんですが、前者の場合ファイル名に使うことはできなかったり、後者の場合は視認性が若干悪かったり個人的には–(ハイフン)でつないでくれる形式で候補を挙げてくれないとちょっと残念です。
もちろん設定をすごくいじっていけばこういうことも出来るんだとは思うんですけれどもその設定の手間が必要がなくインストールすればすぐに使える Google 日本語入力がやっぱり便利だと感じてしまいます。
もちろん日本語入力という日本人しか使わないかつ大事なこの機能海外の会社が作っているというのもなんとももやっとする部分あるんですが😇
![]() |
今回購入を見送った無刻印USモデル |
![]() |
今回購入したJIS配列墨モデル |