ラベル Amazon の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Amazon の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020/08/15

在宅勤務なので4Kディスプレイを購入した話


最近めっきりブログを更新しないでいると何をきっかけに書き出せばいいのか分からなくなりますよね。

というわけで最近在宅勤務が中心となり散財がはかどっているので記録を残しつつ最近の振り返りをするためにも、最近買ったものを中心にブログにしたためたいと思います。



ちなみに購入したのは6月中旬なので、すでに2ヶ月位利用した感想です。

これを購入しなくてもすでにフルHDの外付けディスプレイは持っているんですが、せっかくなので広画面を試してみたいという思いから思い切って購入してみました。
フルHDのディスプレイなら1万円だからありますが、さすが4K…なかなかいい金額です。

ちなみに4K対応だけであればそれこそもっと安価なモデルもたくさんあります。
今回DellのU2720QMを選んだのはこんな理由です。

・27インチサイズという絶妙なサイズ
・ディスプレイの昇降ができる
・ディスプレイの縦回転ができる
・USBハブとしても利用できる
・USB-Cケーブル一本でPCへの充電もできる

PCなどに比べてディスプレイは利用や買い替えの期間がないですし、そんなこんなで重きってちょっといいものを購入してみました。


良かった点

自分が今使っているPCは2018年に購入したThinkpad X280です。
これにはThunderBolt3ポートがあるので、ディスプレイから出ているUSB-Cのケーブルを接続すると4K出力/ディスプレイのUSBハブ/ディスプレイからの90W充電がケーブル一本で完結します。

ノートPCと接続するのがケーブル一本で完結できるのは本当に便利ですね。
色々繋がなくていいのですごくスマートです。

ただ、外出の機会が圧倒的に少ないのでケーブル一本の接続で完結できる利便性を本当に体感できているかはちょっと疑問です:-p



悪かった点

普通に使う分には一切不満はありません。
ただ、このディスプレイが使えなくなることに対してすごい不満が発生します。

たまに出社して自分の席のディスプレイがフルHDで、最初設定が間違っているのかと思うくらい画面の領域が狭いということに驚きました。
4Kディスプレイを使うノリでウインドウを配置できないのに不満が出てくるので、4Kディスプレイ偉大です。

ちなみに自分はスケーリング100%なのでドットバイドットで利用しています。
せっかく広いディスプレイを購入したのに、フルHDなどの設定で使うのは勿体ないと思うケチな性分なんです。

あとは、

・画面領域が広がる
  ↓
・たくさんのブラウザのウインドウを開くことができる
  ↓
・PCのメモリが足りなくなる😇

というのもの不満点かも(ディスプレイではなくPC側のかもしれないですが)



4Kディスプレイをつないこなせるくらいに生産性が高まったかは疑問は残りますが、購入してよかったと思います。
仕事で使うという前提となるのであれば購入して損はしないですが、家でネット見るだけならこの解像度は必要ないとも感じてます。

USB-C一本で全部完結できるのは最高なので、これでいつでもMacBookに買い替えても大丈夫ですね:-)

2019/01/05

我が家にAmazon Echo Spotがやって来てた



我が家にAmazon Echo Spotがやって来てはや2ヶ月位経ちました。

購入の経緯としてはスマートスピーカーがほしいなぁと考え、当時ビックカメラでGoogle home miniが半額キャンペーンをやっていたんですが5,000円以上の同時購入時のみということだったので、清水の舞台から飛び降りる勢いで画面が付いているAmazon Echo Spotを購入したわけです。



使った感想。

これまで我が家には時計がありませんでした。
現在はベットサイド(ワンルームで何を言ってるんだという感じですが)に設置し、画面上に常時時刻が表示できるのは嬉しいです



あと、追加投資になりますがPHILIPSのHueというスマートライトを購入しました。
我が家の場合天井の埋め込み電球はちょっと普通の仕様ではなかったみたいで変換アダプタを噛ませても残念ながら使えませんでした。

ユニットバスやベットサイドにランプを設置してそれを音声コントロールできるようにしています。

あ、ちなみにAmazon Echo SpotでPHILIPSのHueを使おうと思う場合にはHueのブリッジ(ベースステーション)が必要になります。
Echo Spot以外の第二世代モデルならベースステーションの機能内蔵しているみたいで、最初ランプだけを購入して使えなく、泣く泣くベースステーションを追加購入することになりました。

それ以外では今日の天気なんかを聞いたら答えてくると言う感じの使い方でしょうか。


正直な感想。

事前の調査不足で天井の埋め込み電球がスマートライトに変更できなかったのがツラミ。
実際に使ってみた感想として意外と音声で操作するというのはコストが高いです。人間に話をするような感じではもちろんだめで、言い直しというのが効きません。
機械にわかるように話してあげるという配慮が必要になります。何かのタイミングで言う事聞かないときには連続してピント外れした回答してくれます。。。

実際にスマートスピーカーで色々と操作をしようと思ったらそのための投資も必要です。上記のスマートライトにしても、(まだしていませんが)エアコンの操作をしようと思ったらスマートリモコンを追加で買わないといけません。

そんな色々なことを思っていますが、何よりも時計がいつでも確認できるというのが一番便利ですね:-p

2018/05/02

ChromebookがVDI端末に向いていないたった1つの理由

最近いろいろなところでChromebookでVDIのような記事を見かけるので一言。
CTC、Amazon WorkSpacesとChromebookを活用し、AWSで稼働する仮想デスクトップソリューションを提供開始
ChromebookからWorkSpacesを利用してみた


ウインドウ切り替えショートカット「Alt+Tab」が使えない。

Windows上でしか動かないウェブじゃないアプリケーションを全画面で使うのであれば、これもでいいかもしれませんが、普通のPCを使う感覚でいるとウインドウ切り替えが使えなくて苦労します。

試したアプリ
・AWS Workspaces (Chromebook版・Android版)
・Microsoft Remotedesktop(Android版)
・Microsoft Remotedesktop BETA(Android版)

最近のChromebookはAndroidアプリも動作するようになっているのでいろいろと最適なものがないか試してみましたが、ウインドウ切り替え「Alt+tab」のアクションが、ChromeOS側のアプリ切り替えになってしまいます。

いろいろと検索してみたものの解決策はないみたい。
USB接続のWindows向け外付けキーボードを接続して試したりしてみましたがだめでした。

普通のPCを使う感じで使えるかというと疑問が残ります。あと、Windowsキーが使えないのでショートカットキーを多用するような人だと結構もどかしい感じになります。
(Windowsメニューを出すキーはトリッキーな配置に割り当てていますが、組み合わせてショートカットとしては利用できません。)

逆に事務などでキーボードショートカットを使わずに業務をする人であればこういうソリューションでもいいのかもしれません。
かくゆう私はAWS Workspacesだけで生きてゆくと思い勢い込んでChromebook C101PAを購入しましたが、今ではYoutube再生専用機になってます:-p

※もし、こうやったらできるよ。というのあれば教えてください。

2016/01/17

GMOの障害から学ぶこと

当社複数サービスサイトの表示不可等の事象について - GMOインターネット株式会社

まずは早急に障害報告と復旧お疲れ様でした。
前代未聞の障害等と言って煽っているブログなどもありますが、対岸の火事と思わずに今回の障害とこれからについてちょっとだけ考えてみました。


何が起きたのか?
■発生時刻:
 2016年1月16日 14:15頃~1月17日 14:25
■事象:
・本件の対象サービスのWEBサイトが表示されない
・対象サービスの各種Navi、コントロールパネルにログインできない
・一部のお客様でメールが受信できない
対象サービスのWebサイトや管理画面にアクセスできなかったようです。
今回障害を受けたサービスを私自身利用していたわけではないので、実際にレンタルサーバや仮想サーバがどんな影響を受けたのか分かりませんが、障害レポートに記載がないということは稼働中のサービスには影響がなかったと考えられます。

この文面だけを見れば「メールサービス以外はWebサイト/管理画面にアクセスできなかった」ということのようです。


原因は?
■原因:
 データセンター内における電源設備の一部故障
14サービスが列挙されていますが、障害原因箇所が単一なので基幹システムあたりに影響が出たんじゃないかと推測します。

電源設備の切り替えなど迅速な対応ですでに復旧済みのようです。


さて、今回の件でAWSへの移行は進むか?

Twitterなどを眺めていると今回の障害を契機にAWSへ移行するというような声を目にする。AWSなら落ちないとか、そもそもこんな障害が発生しないとか。。。


レンタルサーバでできることをAWSに自力で構築するのって、相当に敷居が高いと思います。レンタルサーバに限らず国内の仮想サーバを選んだのには何かしら理由があるはずで、それを乗り越えてでもAWSに移行できるのかということを考える必要があるのではないか考えます。

結局今回で障害を受けた人がいたとしたら、その人は「なぜそんなにGMOを信用していたのか」と自問しなければなりません。AWSのSLAはそれぞれ別のAZで冗長構成を構成していた場合に両方が使えなくなった場合という条件がついています。GMOは1台のサーバからSLAの対象のようです。

ただ移行しようと思った時に検討材料というか構築手順というかノウハウがインターネットに大量にあることがAWSの最大の強みでしょう。たとえAWSを使っていてもシングルポイントを作ってしまえば今回のような自体に陥ることはありますが、その時に備えた構築手順も何らかの形で用意されているのは利用者としてはありがたい限りです。

情報(冗長構成の構築や運用手順)を持つものが勝者となるのであれば、その勝者を作るための情報を出すものが選ばれる時代なのかなぁと、今回のGMOの障害で考えた次第であります。

2014/09/18

新Kindle Voyage発表

Ki slate 01 lg V325787850

E-Inkディスプレイ搭載のKindleファミリーの新フラグシップモデルです。
これ以外にKindle Fireファミリーにも新モデルが登場しています。

 

これまでのKindle Paperwhiteと比較すると

 ・画面の自動調光実装
 ・180gの軽量化(Kindleモデルが215g) 
 ・画面解像度が300dpiに向上
 ・画面に触れずにベゼルでページ送りが出来る

ただ価格は2万円台とこれまでのKindle Paperwhiteが1万円台であることを考えても、高級モデルとなっています。

昔のモデルですがKindle 2の時代にはタッチ画面でない代わりにベゼルに送る/戻るボタンがついていたので、片手持ちしている時にすごい便利だっただけにタッチスクリーン導入以降はそれがなくなってしまって残念。
それがココに来て復活したのは嬉しいです。

 

通常のKindle Paperwhiteモデルと、画面発光が無い廉価モデルも新登場しています。

今回のモデルから画面ロック時などに広告を表示する「キャンペーン情報」機能が搭載されています。
このサービス有効なモデルの場合大体2000円ほどお安くなるようです。読書する分には全く変わらないそうですのでご安心を;-p 

2012/10/24

Amazon Kindleが国内販売開始

スクリーンショット 2012 10 24 16 02 50

ついに登場。
しかもKindle Fireを含めた主力モデルが国内販売開始です。

スクリーンショット 2012 10 24 16 04 29 

これまでの流れを汲むKindle Paperwhiteが8,480円。
無料の3G搭載モデルが12,980円となっております。 

スクリーンショット 2012 10 24 16 08 21

第2世代となるKindle Fireも登場
価格が12,800円というのはその他のタブレットを駆逐する勢いなのがやばい。 

スクリーンショット 2012 10 24 16 09 51

そして最新機種のKindle Fire HDも国内販売開始です。
通常のKindle Fireと比較して高解像度、デュアルバンドWifi、デュアルスピーカーなどに対応しているのが特徴。
そして価格も15,800円とNexus 7を駆逐するのに十分。

 

アプリや書籍を扱うKindle Storeについても10月25日 つまり明日からオープンすることが予告されております。
コンテンツで儲けるからハードウェアは原価で販売する原理はわかりつつも、あまりの価格の衝撃に驚かずにはいられない。

十分にiPad miniとインパクトのある勝負ができると思います。

2012/09/15

AWS Summit Tokyo 2012 1日目の超感想

Title01

いい勉強になりました。
とにかく興味を持った時点で申し込んでおかないと空席は待ってくれない…。
申し込みが遅かったのでスポンサーセッションを中心に聞いて参りました。

各セッションの詳しい内容はプレスシートも用意されていたことですし、メディアの方にお任せするとして、個人的な感想を書いちゃいます。
超意訳なので意図と違うこともあると思いますがその時はご指摘をお願いします。 

基調講演 Day1: Go Global !

  • まず、国内でこれだけ大規模なAWSのイベントは初!
  • 世界8箇所のデータセンター群の中でも日本リージョンの成長は最も伸びている 
  • エンタープライズ斉唱の4分野
    • ウェブアプリケーション
    • ビジネスアプリケーション
    • ビッグデータ・HPC   ←(アンデルセンの事例)
    • ディザスタリカバリ・アーカイブ
  • 金融機関向けAWS活用リファレンスが公開

 ここからAmazon Web Services LLC / Vice Presidentの講演

  • クラウドの特徴
    • AWSが先行投資を代行
    • リソースは運用経費として計上すればいい
    • 事前に物理投資する必要がないので安価に参入できる
  • クラウドは使用した分だけの支払いを行えばいい←電力と同じ
  • 必要なリソース(ハード・ソフト)を必要なときに必要なだけ → 自由度が増す
  • インフラのスケールアップ・ダウンが柔軟に可能 = Elastic
  • 企業にとってコスト削減以上にクラウドを活用することで俊敏性を確保できる → 開発期間短縮 = コスト削減
  • 1年前には4つのリュージョンだったものが今では8つのリュージョンを抱える
  • スタートアップだけでなく、大企業もクラウドの採用が拡大している
  • IaaSとしてのマーケットシェアはAWS 59%と他を圧倒
  • S3はAWS最初のサービスとして今では毎秒75万オブジェクトが追加されている
  • AWSは2000年当時のAmazon.com(年商27.6億ドル)を支えるのと同じキャパシティを日々増強し続けている
  • 規模の拡大とイノベーション → これまでに20回以上の値下げを実施
  • AWSがサービス開始して6年半が経過
  • 本日日本リュージョンに新しいアベイラビリティゾーンが追加となった
  • クラウドコンピューティングの7つの変革
    • 分散処理アーキテクチャをより簡単に
    • 共有システムのセキュリティアドバンテージ
    • アーキテクチャによるスケーリングからコマンドによるスケーリングにへ
    • すべてのデベロッパーの手にスーパーコンピューターを
      • スパコンランク 42位
      • 5万AWSコアのスパコンを → 15,000ドル以下で実現
    • たくさんの実験と早い失敗体験
      • インフラコストが高いため失敗できない→イノベーションが進みにくい
      • コストが低いことでトライを多くすることができる→多くのイノベーションにつながる
    • ビッグデータ処理にビックなサーバは不要
      • データハウス&サーバクラスタ ← 莫大な初期投資
      • Amazon S3&Hadoop ← シンプルなクラウドへ
    • モバイル時代のためのモバイルエコシステム
      • まずはモバイルでやるという時代に来ている
  • Time to Maket → Go Global !
    • リーンスタートアップがすごいプッシュされてた


Microsoft = the Cloud OS最新戦略

  • MicrosoftとAWSは双方にパートナーシップを結んでいる → だからAWSで正規のWindows Serverが提供できる
  • (AWSとAzureと競合している部分もあるけど)共通の目的はクラウド市場の拡大
  • BYOL:Bring Your Own License
    • 現在プライベート環境に持っているWindows/MS製品のライセンスをクラウド上に持ち込む
  • Windows 8と次期Officeは完全にクラウド統合
    • 次期Sharepoint(2013)サーバを中心にファイルの保存先のデフォルトはクラウド上になる
  • あらゆる場所でデプロイできる(社内環境、EC2などのクラウド、Azure)
  • Hybrid Cloud → Seamless Cloud (境界のないクラウドへ)
  • Amazon社で利用されているファイルサーバはEC2上のSharePointがプライマリとなっている
  • クラウドファーストの時代へ

 

Redhatのオープンハイブリッド・クラウド

  • RedhatはLinuxだけの会社じゃなくてオープンソースラブ
  • Unix投資はマイナス成長、その分がLinux&OSSへ投資されている
  • オープンソースって危なくない ← テクノロジーが公開されており多くの人の目が通っているから安心だよ!
  • OSの分野で生き残るのはWindowsとLinux
  • なぜRedhatが選ばれるのか
    • アプリケーションと数多くのハードウェアプラットフォームをサポート
  • WindowsからLinuxへの移行も進んでいる
  • 無料のLinuxを選択するよりもRHELのほうが48%もコスト削減できる
  • Linuxのエンタープライズ向けトップコミッター
  • 2011年日本国内ではRHELの採用は全体の85.5%にも及ぶ
  • エンタープライズシステムのコストの75%はメンテナンス → 新規投資はたったの25%
    • 圧倒的安価に使えるAWSはメンテナンスコストを下げ新規投資を増やしイノベーションを加速させる
  • クラウドと既存の橋渡しをする → Redhatのオープンハイブリッドクラウド

 

バスキュール:クラウドが加速させる デジタルクリエイションの世界

  • 男性向けデオドラント → いかにデジタルで汗をかかせるか! ← これがコンテンツ
  • S3とCloudFrontは広告配信プラットフォームとして相性がいい
  • スポーツ実況は視聴率の高いコンテンツ→同時ユーザー数がこれまでの規模とは比較にならない
    • しかもリアルタイム性が非常に要求される
  • AWS、GAE、Azureなど要件に応じて柔軟に選択するべき

 

ナイト・セッション スタートアップチャレンジ

  • mana.bo
    • オンラインでチューター(指導者)から指導を受けることができるプラットフォーム
  • hapyrus
    • ログデータを指定してコマンド1行コピペするだけで解析できるビッグデータ解析サービス
    • Pathなどの採用事例あり
    • どれだけ簡単に扱えるかが目的
  • Box2You
    • オンライン定期販売サービス(海外では今注目のサービス)
    • 初期費用無料 売上の10%の手数料
    • 有名人などとも契約し展開を加速させていく
  • WBBooster
    • 世界のサイトの16.6%はWordPress ただし遅い。
    • WordPress にプラグインを入れるだけでCloudFrontにコンテンツをキャッシュし表示速度を2倍に
    • 3万PV程度なら月200〜300円程度で実装可能
  • HarmonyCalc
    • 普通のWindowsPCにインストールするだけでクラスタ化することが可能
    • 使い慣れたWindowsを使うことが可能
    • AWSの対応も現在進行中・・・
  • Coiney
    • 経歴紹介が大半で6人中4名はすごいのは分かった。残りの2名は…
    • サービスはSquareとかpaypal heroと同じ
    • 後発の利点として日本独自のおサイフケータイもサポートする
  • Trippiece
    • みんなで旅を作るサービス
    • 同じ旅をした人同士でプランを作り上げてゆくサービス
  • こでかけ
    • 自動車利用の70%は10km以内で1〜2名
    • 超小型電気自動車のシェアリングサービスを福岡で展開
  • スマートエデュケーション
    • 今回1位を獲得
    • 見て・聞いて・触って楽しい親子・友達と楽しめるスマート絵本
    • 説明書が不要 → 世界展開が早い
  • ONTROX
    • 大量の比構造データを可視化
    • 素直にすごいと思った
  • Creatty
    • スマートフォンで始められるクリエイターのためのオンラインポートフォリオ
    • サイト上で売買も可能になるCreatty Storeも展開
  • ippy
    • おめでとうのメッセージに合わせてギフトカードを無料・有料で送ることができるサービス

國光 宏尚(株式会社gumi 代表取締役社長)、上原 仁(株式会社マイネット・ジャパン 代表取締役社長)、堀内 康弘(AWSエバンジェリスト・株式会社gumi 元CTO)、松尾 康博(AWSソリューションアーキテクト・株式会社マイネット・ジャパン 元CTO)によるトーク・セッション。

Twitterで一方的に覗いているだけの人たちを実際に目にすると生きてるパワーが違いますね。
あと、酔っぱらいオヤジやくしゃみの人など、Amazonさんは最後の最後までサプライズを用意してきて感動です。

 

そんなこんなで2日間(2日目はJAWSのみ参加)ほんとに勉強になりました。
一番の収穫はとにかくリーンスタートアップじゃないですがやらんと話にならんと。 

2012/06/26

Amazon Kindleが日本上陸 あと楽天kobo

スクリーンショット 2012 06 26 21 30 34

Amazon.co.jpのトップページについにKindleの文字が!

今現在も米Amazon.comから国際版のKindleを公式に購入することは可能です。
今ではキーボード付きとわざわざ分けて記載されているAmazon Kindle 2を買ったのはもう2年も昔のことになります→ Amazon Kindle 3G+Wifi が届いた!

ハードウェアに関しては自分の購入している2年前のものから日本語フォントを導入しているので 「日本語の電子書籍」が登場すればすぐにでも販売可能だったにもかかわらず遅れること4年近く・・・日経に飛ばし記事に書かれることも幾度と無く・・・やっと長年の念願かなって国内でも電子書籍事業参入か!?

同じタイミング(正確には楽天のほうが先行してました)で楽天も3億ドルで買収した電子ブックリーダー兼電子書籍プラットフォームKoboについて”なにかしらの”国内発表が近々行われるそうです。
楽天Kobo 

 

Kindleのようなe-inkの電子書籍端末は本当に読みやすいです。
iPhone、iPad、Macといった画面が綺麗な液晶ばかり見ていると目が痛くなりますが、自ら発光しないので本を読むのと全く同じe-inkはぜひとも味わっていただきたい読みやすさです。

日本国内にいる以上は 「売れる本は電子化されない」という基本原則に則って電子書籍ライフを満喫したいと思います。
…いやいや、ここはAmazonさんのパワーで自炊文化を過去のものにしてくれるくらいの侠気を見せていただきたいところです;-p 

2011/09/29

Amazonが新型Kindleを発表


思い返せばかなり長い間うわさになっていたタブレットタイプのKindleが登場です。

Kindle Fire
目玉はこいつ。
・7インチ液晶
・AmazonカスタマイズのAndroid OS
・199ドルという低価格
Amazon mp3をはじめとした動画・音楽コンテンツ配信だけでなく、冠にもなっている電子書籍、そして、ベースとなるAndroidアプリケーション配信のAmazon App Storeと流通の君主のサービスを余すことなく活用できる一品です。
本を読むということに関しては圧倒的にEインクの方が疲れないですしバッテリーの持ちもいいです。Kindle Fireは普通のタブレット同様に液晶を採用しているので、どちらかというとマルチメディアコンテンツ向きだと思います。
ただし、残念なことに販売は米国に限定されています。もっとも動画コンテンツなどほぼ米国内でしか購入することが出来ないので残念ながら・・・。

Kindle Touch
・タッチスクリーンEインク採用
・広告付きモデルは99ドル!
デザインを一新し物理ボタンを排除したモデル。物理キーボードをなくした分かなりの軽量化。そしてバッテリーライフは2ヶ月間。
これまでのKindle同様に3G+WifiとWifiの2モデルが提供されますが、Kindle Touchも米国のみでの販売となります。ちなみに広告というのは、画面ロック時に表示される世界の文豪のイラストが企業広告に置き換わるというものです。

Kindle
Kindle Touchと同様のデザインですがタッチスクリーンをなくして最小限のボタンを実装したモデル。その分安くなっており広告付きで79ドル。
本体の左右についている進む・戻るボタンがいとおしい人はこのモデルで。ちなみに、文字入力は昔ながらのカーソルを合わせてひとつずつ選択する方式です。

Kindle Keyborad
これまで販売されていたいわゆるKindle3の在庫。物理キーボードの唯一の生き残りなのでこの名前に。同時に価格も99ドルに値下げされました。


コンテンツで回収する作戦のAmazonらしく米国に住んでないとあまり嬉しくないハードです。
これを皮切りにコンテンツ販売も世界展開してほしいです。

2011/04/13

広告つKindle登場。$25お安くお求めできます

オーバーな表現じゃなくて本当に毎日使っているAmazon Kindleに廉価モデルが追加されます。
といってもスペックは現行と全く同じモノで、ただ1つ広告が表示されるというだけで$25もお安くなりました。WiFiモデルの$139と比較して$114に。

Kindle Wireless Reading Device, Wi-Fi, Graphite, 6" Display with New E Ink Pearl Technology - includes Special Offers & Sponsored Screensavers

広告が表示される場所というのは読む本を選ぶホームスクリーンと、Kindleを待機状態にしている時のスクリーンセーバーだけです。
この部分に広告を表示するだけなので、実際に本を読む場合は一切影響を受けません。

実際に広告部分を選択してクリックすると、その広告の詳細が登録されているAmazonのメールアドレスに飛んでくる仕組みのようです。
スクリーンセーバーの部分がランダムとは言えそんなに種類が多くないだけに、広告でも良いのでなんかいつものと違うのが表示されるとおもしろいかもしれません。個人的には。

あと、おもしろいのは表示される広告をユーザー投票で選べるというAdMash制度。
表示される広告をKindleやWebから投票できるので、個人的にはKindleというどちらかというと静的なデバイス向きな雰囲気の広告が増えてくるのかなと思ってます。本を読む以外に広告の投票デバイスにしてしまうのはおもしろいアイデアです;p

家で使う用として、もう1台欲しい今日この頃。

via 更新:アマゾン、安くなった広告つきKindle を5月3日発売。広告投票アプリAdMashも


2011/03/29

Amazon Cloud Playerでクラウドベースのメディアストレージに参入

一番乗りはAmazonでした。
Getting Started at Amazon MP3: Shop 15 million songs, play your music from the cloud on any Android device, PC, or Mac with Amazon Cloud Drive and Amazon Cloud Player.

Amazon Cloud Driveは米Amazon.comがホスティングするデバイスの壁を越えるストレージサービスで、無料は5GB、有料は1GB/1ドル/年という感じで最大1000GBまで拡張できます。
この辺は競合サービスとしてDropBoxなどが有名。
Amazon Cloud Drive: Learn More
こちらのサービスは日本からでもAmazon.comのアカウントを持っていれば利用出来ます。

目玉となるのはもう一つのAmazon Cloud Playerの方。
これは上記のAmazon Cloud Driveをストレージとして音楽などを再生できるWebプレイヤーを提供します。それだけじゃなくてAndroid向けの専用アプリも提供されるようなので、音楽(Non-DRM)ファイルや動画ファイル、ドキュメントファイルなどをAmazon Cloud Driveに入れておけばAmazon Cloud Player経由でシームレスに、端末関わらず利用することができます。
もちろんAmazon mp3で購入したファイル以外の音楽ファイルもアップロード可能です。

ただ、今のところは

For U.S. Customers Only

It appears that you are attempting to use Amazon Cloud Player from outside the U.S. This service is intended for U.S. customers only.

こういう状況なので、Amazon mp3同様に日本上陸を待ちましょう。


実はAmazon mp3って購入したファイルの再ダウンロードが出来ない仕様なのですが、いっしょにオンラインストレージも提供してくれると安心できますね。
時期Kindleの展開に期待です。

2011/03/26

試用もできるAmazon AppStore for Android

もともとAndroidのアプリケーションの販売ルートはGoogleが運営するマーケットプレイス以外にも、docomoのドコモマーケットなど色々ありますが、オンライン販売で世界一のAmazonがAndroidのアプリケーション販売に乗り出してきました。

Amazon.com: Appstore for Android

一番の特徴はブラウザ上でAndroidアプリを試用できるということ。
これはAmazon EC2の上でAndroidエミュレータを動かして、それをFlashでブラウザに表示させるというモノらしい。
残念ながら今のところ利用出来るアプリがどれなのか分からないので何とも言えませんが、リソースの有効活用という感じでいい。アプリを列挙するだけのマーケットはたくさんありますが試用できるというのはAmazonだけですね。

さて、早速Amazon AppStore専用のダウンロードアプリ(上の写真)をインストール。
この際には米Amazon.comのアカウントが必要になります。

きちんと使っているGalaxy Sがアクティベーションされ、さぁ買おうとしたその時!

We are sorry...

We could not process your order because of geographical restrictions on the product which you were attempting to purchase. Please refer to the terms of use for this product to determine the geographical restrictions.

今のところUSA以外からの購入は許可していないみたいです。

Amazon mp3のようにいずれは日本上陸すると思っていますが、アプリマーケットでも国境に阻まれちゃうんですね。

ちなみに開発者の方はWelcome - Amazon Appstore Developer Portalより自分の作成したアプリをマーケット登録申請できるようです。

これで、何時Amazon Android Phoneが出ても不思議じゃないと;p


2010/11/09

Amazon MP3が日本正式オープン!

何気にビックニュースかも!

オンラインショッピングの最大手のAmazonが全曲DRMフリーのオンラインミュージックストア “Amazon MP3”を開設したのは結構前。
日本にやってくること何て、いろいろなわだかまりもあって全然期待していなかっただけに驚きです!

Amazon MP3

現在の品揃えは洋楽というかJazz・クラシックが比較的多いので、JPOPを好む人には物足りないかもしれません。
インディペンデント系も結構含まれているので、楽しいのは間違いなし。
…宇多田ヒカルとかも入ってるんですね。

これだけは注意してください。
Amazon MP3は1度購入した曲を削除したりした場合、再度ダウンロードするときは購入し直しとなります。なので、クラウド的な使い方は出来ません。

何はともあれMP3による音楽配信のレーベルという壁を越えた“何か”がAmazonによって作られようと…しているのかもしれません;p


2010/09/06

ボクと Kindleと ときどき紙の本

毎日持ち歩いているものと言えば、携帯(Galaxy S)とハンカチとKindleです。
まさかここまで自分がこいつに惚れ込むことになるなんて思ってませんでした。それくらいこいつを愛してます。

実はAmazonで予約注文をしたのが8月1日。
実際に引き落としされたのが27日。その日までずっとiPadを購入するか迷ってました。自分としては絶対iPadの方が未来があるのが分かっていつつも、結局Kindleを買っちゃったわけです。
自分の場合はAmazon EC2などのサービスを利用するために米Amazon.comのアカウントを持っていましたが、無い人はそれから作らないといけないので、最新版が日本語表示できるといても敷居が高く感じるかもしれません。

ただ、Kindleそのものの購入だけでなく、書籍の調達も大きな問題点です。
自分のようにScansnap S1300で書籍の電子化をして思ったこと。に書かれているように自分はScansnapを購入して本を断裁して、やっと電子書籍が手に入るワケです。
Scansnap S1300だと小説1冊あたり25分程度スキャンにかかります。それでも、その労力をかけてでも電子化するわけですから思い入れは強いです。

そう。
ここまで時間をかけるだけの本…自分の中で面白いと思ってなきゃこんだけの労力は裂きたくありません。つまりは、Kindleの中に入ってる本は自分のマイフェイバリットなワケなので、外れは無いです。
ここまで来るとKindleを開いたが最後、止まるわけがない・止まれるわけがない!
何せ自分がおもしろと思ってる本しか入ってないから、読書の区切りを見つけるのが大変です。

ただ、どんな本でも綺麗に見れるかというと残念ながら6インチのディスプレイでは限界があります。目安としてはディスプレイに収まるくらいの本の大きさなら綺麗に表示できると思います。
言うなら、ラノベとかのあのサイズの小説本や新書サイズの本。あれくらいなら綺麗に表示可能です。250ページの小説なら1冊7〜8MB程度です。
無駄に行間を空けて書かれている本は余白削除が上手くできずに残念なことになるかもしれません。
言い変えれば、数ページにまたがるような技術書や、ページ移動の激しい書籍は論外です。そういうのはiPadの方が圧倒的に快適に利用出来ると思います。大事なのを忘れてました。雑誌は諦めた方が良いでしょう。

いつでも取り出せてパッと読める紙の本。
いつでも取り出せてパッと読めるKindle。
どちらが良いですか?
個人的にはもう紙の本には戻りたくないです。紙の本は読むときにページを開いたままにしておかなければならないじゃないですか! それがKindleなら不要です。ここテストに出るくらい、当たり前だけど重要なこと。Kindle自体軽いので、横になろうがどうしようが結構
iPadは必死にページ送りのエフェクトを付けていますが、それってホントに読書に必要なのかなと、ボタンを押すことでページが切り替わるKindleを使っていて思います。

さて、とりとめもなくまとまりもなくいろいろ書いたけど、Kindleは素敵です。
特に小説読みの人でScansnapの労力を惜しまないという人はWiFi版の購入を検討してみても良いかもしれませんよ。
米Kindle Storeみたいな数のコンテンツが、日本語で読めるようになれば歴史が変わりますね。そんな日を夢見て、ボクは今日もKindleのお腹を満たすために本を切ってはScansnapに投げ込む作業を続けます。


2010/09/01

Kindleでいろんなサイトを覗いてみたよ

最新のKindle 3G + Wifi(Wifiのみ版も同様)にはWebkitベースのWebブラウザが内蔵されています。
iPhoneやAndroid、SafariやChromeで同じものWebエンジンでレンダリングの精度はなかなかなものです。

なのでこのサイトは? と聞かれた分にお答えいたします。

★日経新聞

日経新聞電子版の契約はしていないので日経新聞社のトップページです。
それぞれの記事もきちんと表示できます。


★ヤフーオークション

このスクリーンショットだとログインできていませんが、きちんとログインして出品一覧を見ることができました。
ただ、自分が普段使っていないので実際に使えるかは不明

★Tumblr

管理画面です。
ちゃんと使えてる?

★Twitter

想像を裏切るほど普通に使えます。
ただ、日本語入力はできません(日本語入力の機能がないので)

以上です。
個人的には期待していたGmailなのですが、ログインがきちんとでき、受信トレイまで行って、そのロードが終わった瞬間、なぜかログイン画面に戻されます。何でだろう...

これ以外にもいろんなBlogなどに購入レポートなどでスクリーンショットがたくさんアップされていると思いますので、そちらも購入の参考にしてね;p

★注意
あくまでもブラウザ機能がついているだけです。
もともとKindleのCPUやメモリーなどのスペックは低いので過度な期待はしない方が良いです。
あと、Kindleはユーザー主導によるリセットが出来ません。なので、ブラウザでメモリーを大量に消費した状態で、本を読んでいると突然Kindleが再起動することがあります。
ブラウザはおまけ程度機能くらいの感覚に思った方が良いかと思います。


2010/08/30

Amazon Kindle 3G+Wifi が届いた!

最初届いた時は、一緒に注文したケースかと思って落胆しましたが、開けてビックリKindle本体の方が先に届きました!

注文したのは8月1日。
先に出荷されたのはケースの方だったのに…

さて、届いたKindleですが、別にシールが貼ってあるワケじゃないですよ。
って言うのはどのBlogにも書いてあることじゃない。またまたぁ とか思ってましたが、実際に現物を目にすると不思議な感覚。
本当にそこに印刷されたかのような感じです。

いやぁ、人類の技術ってすげぇな;p

MacBook ProとGalaxy SとKindle 第三世代の大きさ比較。
女性の手でも片手で持てるくらいの横幅です。
ちなみに重さは200gちょいなので、Galaxy S二つ分より軽いです。 iPhoneは137gなので2つより結構軽い感じでしょうか。

ちゃんと日本向けに出荷される分には、日本のアダプターにあわせたコネクタがついてきています

で、気になってたブラウザの完成度を。

拍子抜けするほど、当たり前のようにGoogle検索からこのBlogの表示も出来ました。
ちなみに自分が注文したのは3G内蔵版なので、ネットワークは3Gを利用しています。
描画スピードは流石にe-incなので遅いですが、ネットワークそのものは不足無いです。

と、興奮冷めやらぬレビューはこの辺で。
あのWebサービス使えるの? というのがありましたら、コメントかTwitterで。

さぁ。
これで、Scansnap S1300で書籍の電子化してきた本達が本領発揮出るというわけです!!


2010/08/06

Amazonの配送時間指定サービス開始

ミヤビックス (19)
5最近増えつつある Micro USB B-type 機器用としてひとつ持っていると便利です
5Xperiaには必需品
4Kindle, HTC Desireなどに
4HTC Desireも問題なし。
5XPERIA 問題なし

やっとAmazonさんが本気を出してくれました。
これまでは不可能だったことを可能にしてくれたのです。 そう、待望の配送時間指定という素晴らしいサービスを開始してくれました。

利用するための条件は、アマゾンが発送する在庫あり商品で、指定可能日時は、翌日から最大9日間でおおまかな時間指定も可能。ただし沖縄や離島は対象外です。
お届け日時指定便を利用するには、配送料350円が必要となっています。当日お急ぎ便、通常配送以外にも選択肢が増えたのはありがたいですね。

link: これは嬉しい。アマゾンがお届け日時指定便を開始! : ギズモード・ジャパン

これだけだと配送手数料が350円もかかってしまうように思いますが、Amazonプライム会員ならこの料金は必要ありません。

Amazonプライム®とは、 年会費3900円(税込)をお支払いいただくと、対象商品のお急ぎ便やお届け日時指定便 が1回350円(税込)または500円(税込)の追加料金なしで、無制限にご利用いただける会員制プログラムです。

link: Amazon.co.jp ヘルプ: Amazonプライム

年会費3,900円が必要ですが、お急ぎ+配送時間指定で1回ごとに700円〜900円かかるので5回以上使うなら年会費払うのも全然得!
あと、やっぱり仕事してると20時以降じゃないと家にいないという人にとってこのサービスのありがたさは本当にたまらんですね;p


さっそくこの時間指定で上の商品を購入しました。
Galaxy Sに付属しているMicro-USBのケーブルは少し太くて取り回しがつらいので、巻き取り式のを買いました。XperiaやDesireで充電できているということなので心配せずに購入しましたが、ちゃんとGalaxy Sでも充電出来ました。
巻き取りの感触もよく、コンパクトにまとまるので携帯できる感じです。

ちなみにAmazonプライムは1ヶ月間の無料お試し期間があるので、配送時間指定のすばらしさをそれで体感してみてください;p


2010/07/29

さらにお安くなった Amazon Kindle発表

New Amazon Kindle by Geek Tonic.

全体的に丸っこくなりました。

Amazon Kindleの第3世代もでるが発表されました。
今回の目玉はWi-Fi接続機能の追加とWi-Fi版の投入でしょう。

3G接続の機能を省いた Wi-Fi版は139ドル
従来の通信料無料グローバル3G&Wi-Fi接続機能を搭載したモデルは189ドルです

以前のモデルとの違いはさらにコンパクトになり、先行して新e-incを採用してたKindle DX同様にコントラスト・書き換え速度が向上しています。
個人的にはコンパクトになったのが一番うれしいかな。

 

さて、米国での発売は8月27日ですが、日本での発売がどうなるか。
こんかいWi-Fiに限定したKindleも投入されたので、もしかするともしかすれば日本国内での販売もあり得るかもしれません。
なんせ、日本語・中国語・韓国語を本体表示可能ということなので…期待しない手はないです。

 

via 「Amazon Kindle」新モデル、日本語表示対応~139ドルの廉価版も -INTERNET Watch

2010/06/29

Kindleが動画サポートやAndroid向けアプリ公開

ついにAndroid版のKindleアプリが公開されました。
これによってAmazon Kindleプラットフォームは主要端末のほとんどで読むことが可能になりました。(Windows mobileを除く)

うちの電子書店のやり方は、’一度買えばどこでも読める’主義だ。iPhoneでも、Blackberryでも、どこでも自分の本を読めるようにしたい。PCでも、Macintoshでも、iPadでも。iPhoneでも、そしてKindleでもね。

iPhoneで読んで気になる部分をマークする。iPadで続きを読めるのは当たり前としてマーカー情報すら同期できる。便利だ。


それに本を超える本も出版?された。

ビデオ・音声付き電子書籍への対応は、iPhone/iPad版アプリのみの新機能で、電子書籍端末「Kindle」シリーズは無関係。

link: hon.jp DayWatch - 米AmazonがiPad/iPhone版「Kindle」アプリをアップデート、ビデオ・音声付き電子書籍もサポート

動画や音声が埋め込まれた本をKindle経由で購入して観覧できるそうです。
ただし、御本家Amazonが提供している電子ブックリーダーKindle2/Kindle DXには非対応。
本を読むだけに特化した端末は、本を読むだけの芸しかできない。

Kindle(とNook)の問題は、持ち芸が一つしかないポニーであることだ。芸が一つしかなくても、ほかのポニーたちが無芸なら人気者になれる。でも、多芸なポニーが増えたら、一芸しかないポニーは急速に人気を失う。

link: Amazon CEO Jeff BezosがiPadについて: Kindleが使える多くの機種の一つにすぎない

それでも勝ちポニーでいられるAmazonの戦略はすばらしい。


2010/06/22

Kindle 2が$70の大幅値下げ

Amazon が販売しているeBookリーダー端末のKindle 2(国際版)の価格が$70のディスカウントで$189で購入できるようになりました。
WoW

背景は米国大手ブックストアチェーンのBarnes & Nobleが販売しているnook(「ヌック」って読むらしい)の価格を改定して3G内蔵モデルを$199、WiFiのみモデルを$149で販売開始したことに追随
24時間いないにこの価格設定にやっちゃとことがAmazonの凄いところだと思います。
ちなみに9.7インチサイズのKindle DXは相変わらず$489のままです。

AmazonはKindle ebook Storeに関してPC/Mac/iPhone/iPad/Android/Blackberryと幅広く展開しているので、あくまでもハードウェアとしてのKindleは選択肢の1つ。
iPadも使ったことがない(使ったら欲しくなる)ので比較は出来ませんが、たぶんお互いに良い点・向いてない点があるんだと思います。

そうそう。
以前Scansnap S1300で書籍の電子化をして思ったこと。 なんて事をしているわけですが、普段持ち歩くリーダーがiPhoneというのはやっぱり画面サイズ的につらい。
1台は欲しいと思う今日この頃。