ラベル mini9 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル mini9 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009/11/03

NetBook と Logmein の相性の良さは異常!

LogMeIn no Mac by Bruno Fontes.

上の画像だとMacホストのWindowsリモートですが、その逆も出来ます。
リモート側だけならLinuxも可能です。Linuxがホストになれないのが残念。

 

以前に購入したDELL mini 9ですが、持ち運ばれるのはかなり稀。
家でLogmeinのホスト役をやらされることの方が多いです。

ネットブックをLogmeinのホストにすると想像以上に良い。

まず、静音性。
Dell mini 9の場合は特にですが、ファンレス+SSDのゼロスピンドル。おかげで全くの無音。
雑音がしない分、つけっぱなしにしておいても気にならないです。

あと、Intel Atomのおかげで気持ち省電力。外部からLogmeinをしている間は画面をOFFにしているのでそれも経済的だと思います。

スペック的に問題があるかと思うかもしれませんが、全然問題なし。
mini 9 の噂されていたプチフリもネット越しで操作している分には気になりません。ネットワークの遅延とどっこいどっこいですし;p

もちろん、動画のエンコードとかネット越しにPhotoShop使うとかなら話は別ですが・・・そういうニーズならワークステーション級のマシンを買った方がいいですよね。 いや、むしろMacBook Proとかスタジオを持ち運んだ方が。

 

でも、Logmeinをネットブックで使う上でただ一つの欠点があるんです。
それは画面解像度がマシン依存な事。リモート側から指定できる最高解像度がマシンのハードウェアに依存するので、ネットブックで使う上では画面サイズ的な我慢が必要になります。

何せ1024×600程度しかないもの・・・

一応回避方法としてVGAアダプター経由で外部ディスプレイに接続すれば、その外部ディスプレイの解像度まで指定できるようになります。
つなげっぱなしが問題ないならこれでもおk

でも、いちいち家に帰るたびにつなぎ直したりするのはめんどくさいもの。
と思ったら素敵なソフトがリリースされていました!

そんな時にぜひ試してみたいソフトが、今回紹介する「ChgDispRes」だ。これは、Netbookにありがちな1024×600ドットの解像度を、ダウンスケーリングによって1024×768ドット相当に拡大表示できるという、目からウロコなソフトである。
誠 Biz.ID:3分LifeHacking:Netbookの画面解像度をタテ方向にむりやり引き上げる

このChgDispResをインストールすれば画面解像度が、ネットブックの解像度を通常よりも幅広く使えるようになります。
というよりも、この書き方だと1024x768までしか設定できないように思えますが、24インチ級の解像度までやることが可能です。

可能なんですが実機上で見ると正直見られたものじゃないのですが、Logmeinと非常に相性がよろしいんですね!
なんせネットブック単体で解像度を自由に設定してやる事が可能になります。

 

自分の手元にはDell mini 9しかないので他のマシンは分かりませんが、mini9上でもちゃんと動いています。
ただし、Logmeinのリモート側から見て の話なので、マシン単体で使う場合きちんと表示できてるかは分かりかねますので注意してください。

Logmeinみたいなリモートサービスを使う最大の利点は、開くたびに前していた作業を継続できる点だと思っています。
これにクラウドサービスを合わせると本当にどこでもオフィス。
個人でVNCサービスをするよりかはセキュリティもある程度確保してくれて、無料でも十分なサービスを提供してくれるLogmeinはおすすめ。iPhoneクライアントもあるにはあるしね(値段がちと高い)

 

ただ、Logmeinのリモート側としてどこでも使えるネットブックが欲しくなる罠;p

2009/05/02

Dell mini 9 用の色々が届いた!

Tokyo Office by Danny Choo.
Tokyo Office on Flickr - Photo Sharing!

今回はチュー先生の画像をお借りしました。
…よく見てみるとOS Xが動いてる!?

 

前回のDell mini 9を注文した翌日にAmazonさんに色々注文したものがやっと届いたの、今日はほとんどそれでつぶれちゃいました。

トランセンド・ジャパン ¥ 1,790
快適ですよ
バックアップに使っています。
コストパフォーマンス良し
手軽に購入
格安です

まずは8GBのSDHCカード。
これはmini 9の横に刺すだけです。ちなみにSDカードなら出っ張りなく全部収まります。Memory Stickも使える(転送速度はSDより早いらしい)そうですが、出っ張っちゃうかもしれません。

4/8/16GBのラインナップですが、個人的には8GBもいらなかったかな…いや、1日目で決めるのは時期尚早!

 

トランセンド・ジャパン ¥ 2,399
ネットブックの増設メモリに最適です
EeePC701のパワーアップの為に購入しました。
sonyのバイオノートにセットしました。
Lenovo ideapad S10eにオススメ!
とてもいいですよ。

自分の時は上海問屋でした。
今ももちろん使っているのでDell mini 9でちゃんと使えます。ちなみに元から1GBのメモリーが刺さっていて、スロットは一つしかないので元からついてた1GBのメモリーどうしよう…

あと、ノートPCのメモリーの換装の方法がわからなくてマニュアルとか探しましたが、ノートパソコンで、メモリを増設・交換する方法 | usylogこのサイトを参考に。

500MBをRAMディスクに割り当てて、Google Chromeを使っていますが思っていた以上に快適に利用できています。

 

エレコム ¥ 1,995¥ 1,134
液晶モニタ入れても安心
ASPIRE ONEに6セルつけたら入りません。

色は黒・白・オレンジとあるのでmini 9の色と合わせてもいいですし、オサレな感じで配色を変えるのも良しです;p
自分は利用しなければならない場所の空気を読んで、mini 9と同じ黒にしました。

画像 033 by you.

ちなみに7.0インチと書かれていますが、mini 9がぴったり入る感じです。一応ポケットもついていますが、SDカードの予備を入れる程度です。(もしかしたらUSB型の通信アダプタなら入るかもしれません)

画像 029 by you.

開いたとき。無駄なスペースができないので自分的にはこれで正解かな。
ちなみに上の部分をディスプレイにくっつけるとかはできません。

それなりに質感もよく、壊れるときはどうなっても壊れると思えばこの値段でもいいかな。

 

で、届くものが届いたので色々設定。
とは言いつつも、結局はやったりやらなかったりでめんどくさかったのはRAMディスクの作成程度でしょうか。(後はソフトウェアのアップデートの時間がかかった)

Inspiron Mini 9 (C)軽量化-2 RAMディスク作成 - SHIMOM式 2.0

何も考えずにこのままやりました。

この後にGoogle Chromeをインストールして作ったRAMディスクにキャッシュを指定して…みたいなことをやろうとしましたが(やってますが)、キャッシュ以外にも頻繁に更新するものがあるみたいなので、効果があるのか疑問も…

素直にFirefoxとかいじりやすいブラウザを入れた方がいいと思います。

せっかく500MBも裂いたので有効活用する方法を考えないと。

 

大体現状はこんな感じになっています。
心配だったキーボードも半角/全角のつもりでEscを押してしまう以外は快適ですね。

2009/04/29

Dell mini 9 が届いた!

画像 025 by you.

周回遅れでネットブック・デビュー!!
キーボード的な意味で一番「ないな」と思っていたDell Inspiron Mini 9 です。

最近だと意味不明に付加価値を付けて値段を上げようとしていますが、欲しいのはネットに接続できるWindows XPマシンなので、安ければ安いだけよし。
最近だとこのDell mini 9が3万円を切る価格で販売されていたのでついカッとなって;p

今でも、ラディカルベース オンラインショッピングでDell mini 9/12が販売されていますよ。
実際に購入するまではmini 12の方に結構傾いていたのですが、結局は価格ということで。

今回届いたのは16GB SSD+WEBカメラ・Bluetooth搭載モデル、いわゆる店頭販売のスペックのやつです。イーモバイルのせいで実際の店舗でのネットブックの価格は高止まりしたままなので安く欲しい or 田舎暮らし(イーモバ圏外生活圏)の人はオンラインショップの方が安上がりですむかも。

 

画像 013 by you.

iPhoneのカメラなので“アレ”ですが、ギャザのカードと比較してもこんなに小さいです!!
あと、このパッケージングですがシンプルそのもので、本体を退けると

画像 017 by you.

ACアダプターとリカバリーCD+ドライバが出てきます。
本体に光学ドライブがないですし、自分も外付けドライブを持っていないのでどうしようか困りものですが…そのうち買うか。

Appleがパッケージを小さくして運送にかかるCO2削減なんたらかんたら言ってましたが、実際に自分のところにはmini9の2倍近い容量の段ボールに吸収材がたくさん詰まって運ばれてきました。何とももったいないなぁ…

 

電源入れて最初のWindows XPツアー的なものをやるときに驚いたのが、静かなこと。
何を言ってるかわか(ry
特徴としてSSD採用でファンレスで静かというのは聞いていたけど、PCの動作音が全くしないとは思っていなかったので怖いくらい静か;p

ちなみにメモリーが1GBしか搭載されていないので、2GBメモリーやSDカード等をAmazon先生に注文したところ。届く日が不確定なので気になると事ですが、それらが届いてから本格的にセットアップしたいと思うので、とりあえずはmini9 @ ウィキ - おすすめ設定などを参考にできることをしていくつもりです。

 

ネットブックらしい使い方を是非ともしたいところです!!