ラベル はてな の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル はてな の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009/02/16

はてな がHadoopを使っているという話。

hadoop by Jinho.Jung.
hadoop on Flickr - Photo Sharing!

タイトルまんまです。

はてなは現在Hadoop(分散処理のMapReduceのため)をログ解析・検索インデックスの構築・Webのクローリングに使っているそうです。

はてなキーワードの全文検索部分に利用されているとのこと。これはインターンで学生が実質2週間で実装しました…とのこと!?

Hadoop Streaming - naoyaのはてなダイアリー
はてながこういったエントリーを書いているのは、実験して遊んでるからじゃなくて実際に活用しているからなんですね:-)
一番最初にHadoopを導入した理由はログ解析の効率化のためのようです。

でも、基盤に近いからかインターネット上に情報が少ないのが残念です。
自分も還元していきたいけど、チュートリアル程度の事しか出来ないから…涙目

 

via 日経ソフトウェア 2009/1月
(Hadoopはあくまでも単語で登場するだけですので、それに付いて書かれているわけではないです)

2009/02/09

ATOK2009プレゼントキャンペーン

ジャストシステム ¥ 8,400 ¥ 6,657

日本語の形

Windowsを使う上で必須ソフトのATOKの最新版2009が先日発売されました。
今回の中心的な改造点は“ATOK 4E”という英単語推測入力が可能な点です。

また、日本語のローマ字表記から英単語へ翻訳してくれる機能も搭載している。たとえば、“shigoto”と入力すると変換ウィンドウに“和英”というタブが現れ、タブを切り替えると“business”“job”“work”といった変換候補が表示される仕組み。英単語をどうしても思い出せないときに、わざわざ和英辞典を引く手間が省けてうれしい。
窓の杜 - 【NEWS】ジャストシステム、英文の入力支援機能を新規搭載した「ATOK 2009」体験版

なお、以前登場した300円/月で利用することの可能な定額制ATOKも2009にアップデートされたようです。

窓の杜 - ATOK 2009
30日使用できる体験版が公開されています。

 

さらに、あのはてなさんで、「あいうえお作文」をはてなダイアリーに投稿するとATOK 2009が貰えちゃうかも知れないビッグなプレゼントキャンペーンを行っております。あいうえお作文のお題は「えいとっく」あるいは「ATOK」です。
日本語入力システム「ATOK」がもっと便利になる福袋が当たる、「日本語も英語もATOK 2009で感動変換したい!」キャンペーンを開始しました - はてなダイアリー日記

これを期にはてなーになるのも良いカモね;p

2009/01/03

はてな はソーシャルネットワークサービスなのか? 未完


on Flickr - Photo Sharing!

ふと疑問に思ったので。
力尽きたので途中までです。

ソーシャルネットワークサービス(以下SNS)とはWikipediaによると『「社会的ネットワークをインターネット上で構築する」ものがSNS』という事だそうです。

足りない知識で解釈すると、これまで(SNS登場以前)のユーザーの関係がフラットの状態でそれに当てはまらないのは情報を発信する側のみという環境(いわゆるWeb1.0)から、現実の上下・友達関係などをインターネットにも持ち込む(いわゆるWeb2.0)という事でしょうか?
あくまでも現実社会という面においてはFacebookが非常にそれに近い関係です。

Facebookは特にそれが強く原則実名で、入力した情報から高校や大学などから関連のありそうな人をピックアップしてくれます。
現実社会のコミュニティを一カ所に集めてしまおうと言った感じです。

日本の場合のmixiは毛色が違い、ほぼ匿名で横のコミュニティもありますが新しいネットワークを気づく場所にもなっていると思います。
ちなみにmixiは招待制で始まったので、実名などの問題は時間共に言っていることも変わっており

  1. 原則本名でお願いします。
    開設当初。元々はこの路線でした
  2. やっぱ実名でなくても良いです。
    ユーザー数が多くなってきたので実質黙認。
  3. そろそろ実名でも良いんじゃない?
    「ハイハイ ワロスワロス」
  4. 実名は危険性をはらむので注意して下さい。
    個人情報の関係から最終的に、取り扱いは個人の責任で。非公開をおすすめに

おそらく日本の文化的問題があるのではないでしょうか。
農耕民族は集団で作業をすることで全体が食べていく事が出来るため、一人だけ突飛なことを言うと村八分にされてしまいます。無意識的にも集団で相互に監視しあう社会となってきたのではないでしょうか。

話が変わってしまいましたが、日本の場合は最大のSNSがこのような対応ですので、匿名でも何かしらの横のつながりがあるならSNSと言うのが当てはまるのではないかなぁ…

 

日本ではmixiの影響で日記を書くことが出来たりコミュニティ機能が必要だったりしますが、海外のオープン型(招待制でなく登録制)SNSの場合はそのような機能は必須では無かったりします。

極論…と言うよりも、一般的な認識ではYouTubeもSNSサイトです。

 

それならはてなはSNSなのか?
はてなSNSというサービスの事ではないですよ。

実ははてな自身もはてなSNSというサービスを提供しています。
現在はこれらの機能をはてなブックマークが統合した感じになっています。

 

本題の前に、だいたいはてなって何してる会社なんでしょうか?
もちろんYahooやGoogleのようにあらゆる分野に手を出していると何が何だか分かりませんが、それぞれのサービスの立ち位置ははっきりしているともいます。

はてなブックマークについてCTO伊藤氏の意見は

インターネット上に新しい「民主的なメディア」みたいな形でソーシャルブックマークサービスが位置付けられるようになってほしい。ソーシャルブックマークをチェックすれば多様な意見に触れられる。

だそうです。

 

ここでギブアップ。

なんだかよく分からない。

はてながよく分からない。

?

これからはてなのサービスを使って勉強し直そうと思う。

 

結論。
自分はまともなエントリーは書けないと言うことが証明されました。

2008/12/31

ゆうたくんとまなぶ はてなスター


音が出ます!!

おそらく先日開始したうごメモの最初のヒット作だと思う、ゆうたくんの作品「the 悪神
うごメモって音声も入れられるんですね。ビックリです。

 

じゃなくて、この中で出てくるはてなスターについて。
これってなんなんですか?

ブログに書かれた各エントリーに表示された「Add Star」ボタンをクリックすることで、簡単に☆を付けることができます。一つのエントリーに対して何個も☆をつけることができます。あなたがブログを読んで感じた「ちょっといいな」を気軽に☆にしてください。
はてなスターはじめてガイド - Hatena Star

とくに何かしらの機能があるわけではないようですが、味気ないBlogにちょっとした共感を表すには良いかな;p

graph
2008-12-30 - つれずれなるままに…

うごメモを公開したとたんにスターの増加曲線が異常な事になっています。
これはなんというか…

 

image

ちなみにはてなスターを付けるのにはこれらのサービスにログインしている必要性があります。
…LiveJournal!?

はてなスターの設置ですが、比較的簡単にできるようです。
はてなスターをブログに設置するには - はてなスター日記

つけてみ(ry

2008/12/26

株式会社はてな が目指す脱ITとは


はてな自慢メニュー on Flickr - Photo Sharing!

元のストーリーはこちら
近藤社長「未熟だったと思う」 はてなが目指す“脱IT系” (1/2) - ITmedia News

「このサイト、知ってますか」――はてなの近藤淳也社長は、街を歩く人に声をかけ、同社のサイトを見せながらこんなふうに聞いて回った。そして愕然(がくぜん)としたという。

「誰もはてなを知らないんですよ。かろうじて人力検索を知っている人がいるくらい。街でたまたまはてなユーザーに会う、なんてことはあり得ない」

はてなの登録ユーザー数は約90万人、月間ページビューは7000万強。ユーザー数は、はてなより後にサービスインした「mixi」や「ニコニコ動画」の10分の1以下だ。
Web2.0ブームのころ。近藤社長は「ナナロク世代」の代表格とされ、はてなは「日本のGoogle」ともてはやされた。だが規模と知名度はGoogleに遠く及ばず、ユーザー数で後発に抜き去られた。
目標は変わらない。「世界に通じるサービスを作りたい」。だがそのためのルート選びで、少し回り道――技術者ルート――を採ってしまったと感じている。
今新たな道筋を作り直し、多くの人が使ってもらえるサービスに磨き直そうとしているところだ。創業の地・京都に移転した本社で。

こんな書き出して始まる、はてな近藤社長のインタビューです。

国内のWebサービスと言えばはてなと言うぐらいに影響力があります。

自分もその影響力にあやかろうと、はてブボタンを付けてみました;p

 

近藤社長のインタビューから目標としているのは、Googleのようなシステム・エンジニア中心の企業ではなく任天堂のような誰もが楽しめる会社にしたいと言うことだそうです。
もちろんGoogleのように便利であることも重要だそうです。

 

現在はてなが提供しているサービスは

  • 人力検索
    有料の質問サイト
  • はてなアンテナ
    サイトを自動巡回して、更新をキャッチします
  • はてなダイアリー
    はてなが提供するBlogサービス
    独自の記法を用いらなければならない上に、キーワード毎にはてなキーワードのさいとへのリンクが適用される。解除する方法はプレミアムサービスに加入すること。
  • はてなフォトライフ
    画像共有サービス
    無料では30MB
  • はてなグループ
    はてなが用意する小さなグループ向けのメーリングリストなど
  • はてなブックマーク
    国内最大のソーシャルブックマークサービス。
    IT系の話題を中心になっていますが、先日全面改装されました
  • はてなRSS
    はてなのRSSリーダーです。
    厳密にはRSSの更新を通知してくれるサービスです
  • はてなグラフ
  • はてなカウンター
  • はてなアイデア
  • はてなスター
  • はてなハイク

こんな感じでしょうか。

 

一般的に知られているサービスとは少し違った形で出してくるあたりがはてなの面白さでは無いでしょうか。
例えば

個人のWebサイト同士を、ゆるやかなリンクでつなぎたい――トラックバックも、はてなダイアリーのキーワードリンクシステムも、基本の考え方は同じだったと、はてなの近藤淳也社長は言う。しかし前者は世界標準になり、後者は日本ローカルにとどまった。
ITmedia News:はてなが目指す「世界標準」 (1/2)

ちょっとこの一言にはイラッ★と来ちゃいました。
iPhone使っている時にはてなダイアリーのサイトが上位に来ると…もうね。

 

もしも本当に知名度を上げたいのなら
「株式会社はてな」の名前を日本中に知らしめる10の手順 - インターネットください
を実践してみると良いと思います。

下の方はネタですが、上場してみるのは良い機会じゃないでしょうか。
情勢的には最悪な状況ですが。

 

脱ITなのか、これまでのIT色を捨ててしまうのか…
正直インターネットでオープンなサービスを積極的に使っていこうとする人は、それこそエンジニア中心になってしまうのでは無いでしょうか。

どちらとも中途半端で、両方に捨てられないように注意して下さい。

2008/12/24

はてなの「うごメモ」が開始。あの会社も負けてない…

hatenads
うごメモはてな - メモからはじまる新しいコミュニケーション!

ニンテンドウDSiの専用"DSiウェア"として本日より公開された「うごメモはてな」です。
お絵かきを広くインターネットやDSiで共有できると言うことで、なかなか面白そうです。

ところで皆さん。
モバイル端末でお絵かきを共有できるのってうごメモだけじゃないですよ。

 

…覚えていますか?

同時に手書きチャットというサービスが開始されました。
WILLCOM|手描きチャット

月額315円のサービスですが、Willcom 03 とアドエスで手書きをリアルタイムに更新するという面白い試みです。
今度はWillcomの新製品発表です | itFun.jp

このサービスがなんとバージョンアップして本日より最大4人での利用が可能となりましたのでお知らせします。3人以上でご利用いただく場合は「手描きチャット」のアプリから「Piclee」(提供:吉田鎌ヶ迫)にアクセスし、チャットのルームを作成した上でメンバーに参加してください。
WILLCOM|~スマートフォンのタッチパネルを活かしたコミュニケーションツール~ 「手描きチャット」が最大4人で利用可能に

やったね!

 

うごメモと違って、リアルタイムなのがすごいです!!

2008/12/23

ネットで見かける 増田 って何?


Masuda Supermarket on Flickr - Photo Sharing!

自分の知らないネット用語を解説していく、教養コーナー"ネットで見かける"シリーズも3回目です。

今回は増田です。
本名はアノニ増田というらしい。

 

はてなが提供しているはてな匿名ダイアリーサービスの事を指すようです。
匿名を英語にして アノニマスダイアリー

最初は増田さんが書いてるとばっかり;p

 

増田講座 もあるようです。
これであなたもマスダマスター!

 

皆さんも恥をかかないようにね;p

FriendFeedで登録できる全サービスまとめ

image
FriendFeed - サービスを追加/編集

これのことです。
FriendFeedにが標準で用意していると言うことは、かなり有名なサービスではないかと!

もしも、プロフィールなどで少し使っているサービスが寂しいななんて思った時はピックアップして見てはいかがでしょうか?

そういうことでリストアップです。
かなり長くなります。

 

ブログ作成 : いわゆるBlogサービスです。

  • Ameba
    通常アメブロ 日本国内最大です
  • Blog
    これはURLを入力すると自動的にRSSを参照してくれます
  • Livejournal
    1600万アカウントを持つ、欧米で人気のBlogサービス
  • Skyrock
    MySpaceにBlogを付けた感じです。
  • Tumblr
    Webの一部をクリップするサービスです
  • 百度空間
    中国で非常に人気のあるBlogサービスです

 

ブックマーキング : ソーシャルブックマークサービスです。

  • Delicious
    タグ文化を浸透させた古参のブックマークサービス
  • Diigo
    Webサイトの一部をクリップし、検索も可能なブックマークサービス
  • Furl
    高速かつシンプルなサービス。グループという機能もあります
  • Google Shared Stuff
    Googleのブックマークサービスらしいですが、改善が必要
  • Ma.gnolia
    ブックマークの画像表示やレーティングなど豊富な機能を持っています
  • Mister Wong
    ヨーロッパ産のソーシャルブックマークサービスです
  • StumbleUpon
    コミュニティ型のソーシャルブックマークサービスです。アイコンを見たことある人は多いはず
  • Twine
    セマンティックの技術を用いて情報を自動整理してくれます
  • はてな
    国内最大のブックマークサービスです

 

書籍 : 読んだ本などを管理

  • Goodreads
    読書好きな人のためのSNSといった感じ
  • LibraryThing
    読んだ本を管理出来ます。 一応日本語化

 

ニュース : RSSやユーザー投稿の話題の記事

  • Digg
    あらゆる分野の話題の情報が集まります (英語圏中心
  • Google Reader (自分の)
    Google Readerで気になる記事を公開することが出来ます
  • mene'ame
    スペイン版Diggです。
  • Mixx
    Digg にソーシャル性を強化したものです
  • Reddit
    面白い記事を集めるのを中心としたのも。一応日本語も大丈夫です

 

写真 : 画像共有サイトです

  • Flickr
    最大規模の画像共有サイトです。
  • Fotolog
    SNS型の写真共有サイト、ユーザーは若め
  • Photobucket
    News Corp参加で4000万ユーザーを抱えるポピュラーなサービス
  • Picasa Web Albums
    1GBまでの写真共有サイト。Blogger等で使われます。日本語化されています
  • SmugMug
    これもメジャーな画像共有サイトです。日本からのアクセスは遅め
  • Zooomr
    容量・転送量無制限! 日本語化されています。

 

近況報告 : ミニブログ等のサービスです

  • brightkite.com
    モバイルに重点を置いた、コミュニケーションサービス。画像などにも対応しています。
  • Facebook
    世界最大のSNSサイト。日本語化されています。
  • Gmail/Google Talk
    Google製のインスタントメッセージャーです。
  • identi.ca
    オープンソースのTwitterクローンです
  • Jaiku
    Googleに買収されたtwitterクローン。現在は招待制です。
  • Plurk
    twitter+時間軸というサービス。一応日本語化されて…?
  • Twitter
    最大のミニブログサービス。日本人ユーザーも多めです

 

音楽 : ストリーミングや好きな曲などを管理出来ます

  • Last.fm
    音楽SNS 日本語でも利用できます
  • Pandora
    音楽をストリーミングで聴くとが出来ますが、米国以外のアクセスは遮断されます

 

動画 : 動画共有サイトです

  • 12seconds
    動画版Twitterという事で投稿できるのは12秒までです
  • Dailymotion
    ヨーロッパ圏を中心に人気のある動画共有サイトです
  • Joost
    昔はP2Pで高画質を配信していた動画共有サイトです。現在はFlash
  • Seesmic
    動画版Twitterです。
  • Smotri.com
    ロシアを中心人気のある動画共有サイトです
  • Vimeo
    SNS的な高画質の動画共有サイトです
  • YouTube
    世界最大の動画共有サイトです。日本語対応

 

コメント : ブログのコメントを管理・検索できるサービスです(3つともほぼ同等)

  • Backtype
    複数のBlogのコメント欄も1つに集約することが出来ます
  • Disqus
    これもBlogコメントを1限管理出来るものです
  • Intense Debate
    これもBlogコメントを管理出来ます。プロフィール機能も

 

その他

  • Custom RSS/Atom
    自分で指定したRSSやAtomを追加できます
  • Amazon.com
    おそらくレビューなどを一覧化(日本のAmazon.co.jpで利用できるかは不明)
  • LinkedIn
    ビジネス特化型のSNSです。海外では一般的
  • Netflix
    DVDレンタルやストリーミングを行っています。米国限定
  • Netvibes
    スタートページをカスタマイズ出来ます。日本語対応
  • Polyvore
    ファッションやコーディネイトを共有するサイト
  • SlideShare
    PowerPoint等のプレゼンテーションをアップロードし、Blog等で共有できるサービス
  • tipjoy
    Blogやサイトでの寄付・チップを管理するサービスです
  • Upcoming
    Yahoo傘下のイベント管理・共有サービスです
  • Wakoopa
    自分のPC上でのアプリケーションの利用状況を共有できます
  • Yelp
    地元の良いお店の情報を共有するサイトです

 

現在(2008/12/23)の段階で以上の59件のサービスを登録できます。
どのサービスも世界的に広く認知されているので、自己表現の一環として利用してみてはいかがでしょうか:p

2008/12/22

Eye-Fiがはてなと30days Albumに対応(プレゼント企画も!)


Eye-Fi had babies! One is cheaper and one does geo-tagging! on Flickr - Photo Sharing!

先日Evernoteが対応したEye-fiですが、今度は日本国内のサービスにも対応です。

はてなが提供する「はてなフォトライフ」とpaperboy&co.が提供する「30days Album」にも製品では対応するとのアナウンスがありました。

 

30days Albumは30日間限定のオンラインフォトアルバムです。
この30日間限定というのがなかなか好評のようです。
30日間限定オンラインアルバム | 30days Album™

 

はてなフォトライフははてなダイアリーなどで使っている人も多いのでは無いでしょうか。
あと、直接twitterなどにポストも出来ます。
はてなフォトライフ - 無料・大容量、写真や動画を共有できるウェブアルバム

 

同時にはてなではEye-fiプレゼントキャンペーンを行っています。
SDカードに無線LANが入ったEye-Fi Share欲しい!とは - はてなキーワード

条件は

  • 新規にはてなフォトライフを利用開始
  • すでにユーザーの方は、目の画像を沢山アップロードして、ダイアリーで「SDカードに無線LANが入ったEye-Fi Share欲しい!」と叫ぶこと;p

うむむ…
欲しいかも;p

2008/12/18

はてなとニンテンドウDSiのコラボ 「うごメモはてな」

hatenads
うごメモはてな - メモからはじまる新しいコミュニケーション!

先日販売され、実機を見るチャンスがないくらい売れているニンテンドウDSiはてながコラボです!
ニンテンドー DSi 発表!

ハードウェア的な変化だけでなく、DSiウェアというオンライン経由でのソフトウェア販売を行えるように拡張されています。
今回はそのDSiウェアとして"うごメモはてな"がリリースされるようです。

ちなみにDSiウェアの公開は12月24日となっています。

また24日の有料版DSiウェア発売にあわせて、DSiショップに接続したすべてのユーザーに1000DSiポイントをプレゼントする「ニンテンドー DSiウェアおためしキャンペーン」も実施されます。ポイントが加算されるのは24日から。受け取れるのはDSi1台につき一回のみ。期間は2010年3月末までとなっています。
ニンテンドーDSi ウェア、12月24日から販売開始 - Engadget Japanese

DSiをお持ちの方は24日は必ずアクセスした方が良いですね!!

 

DSiはカメラを内蔵しているので、自分の顔を撮影してそれをいじったりも出来るみたいで、なんか面白そう;p

個人的にはメジャータイトルがDSi専用の機能を使うのはかなり先になるのではと思います。
代わりにDSiウェアを使えるのは新型のDSiに限られるので、機能を用いた面白いアプリが出てくるのではないでしょうか。
…買ってからほとんど使わなかったDSが気がつくと旧型かぁ…

 

via はてなの新サービス「うごメモはてな」を公開しました - はてなダイアリー日記

2008/12/08

amazonの1円(送料別)ビジネス

Amazonさん
Danboard Super Box on Flickr - Photo Sharing!

たまに見かける1円書籍。
これはamazonが出品しているのではなく、AmazonマーケットプレイスでAmazon内に自分の商品を載せて中古などとして販売していることです。

 

京極 夏彦 ¥ 1,995
これも、恋か
怪談を純愛小説に昇華
嗤う。
又市登場。
美しく、哀しく、説得力のある怪談

例えば京極先生の"嗤う伊右衛門"
Amazon.co.jp:新品および中古商品: 嗤う伊右衛門

上から下まで1円ですが、これで出品者は儲かるのか!?

 

どうやらこれには裏があって、送料340円がかかり、その内260円が出品者に回るようになっているそうです。
amazonとしては80円しか手数料収入がありませんが、別段amazonにかかる負担はないので1円だろうと売れてしまえば儲けがあるわけです。

出品者も包装や送料を260円に抑えるとそれが利益となります。

 

どうやら、ちょっとした収益というと言う効果もありますがあとはショップのレビュー評価の底上げも考えられるのではないでしょうか?
1円で買った物に…無茶なこと書けますか;p

 

皆さまも家で眠っている物で、ヤフオクじゃ手数料にもならない物をAmazonさんに捌いてもらってはいかがです?

 

via amazonや楽天などで売られていることがある、 「1円(送料別)」の商品について教えてください。人力検索はてな