ラベル Apple の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Apple の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020/09/23

Apple Watch のOSバージョンアップに苦戦した話

 


先日から書いている通りApple Watch シリーズ3を先々月に購入して使っているわけですが、つい先日に公開された最新のWatch OS 7へのアップグレードに少しだけ苦戦したのでその記録です。

個人的に新しいもの好きというのと、睡眠トラッキングがOSレベルで対応すると言うので今回アップグレードしてみました。

watchOS 7 - Apple(日本)

ちなみにOSのアップデートはiPhoneを最新のiOS 14にする必要があります。
その上で初めてWatch OS 7への適用が可能となります。


で、困ったのはApple Watch側の容量不足の警告。
アップグレードのためにOSの空き容量が3GB弱必要で、大して使っていないApple Watch シリーズ3の空き容量が2.7GB、、、

Watch側に音楽などを保存しているのであればそれを削除すればいいんですが、そんなこともなく、使っているアプリもアクティビティアプリが40MBという状況で困った・・・

ちなみに解決策は「一度iPhoneとApple Watch のペアリングを解除」することです。
そうすることで再ペアリング時にOSアップデートが行われ、同期が走るのでWatch OS 7にアップグレードした状態で使い始めることができます。


最終手段として覚えておいて損はないと思いますので、困ったなというときは最終手段として思い出して見てください。

もしかしたらApple Watch シリーズ3とかではない新しいモデルならこんな苦労しなくてもいいのかも:-p

2020/09/13

Apple watchは今年一番買ってよかったもの

 


Apple watchを購入して以来Apple watchに言われるまま、1時間に1回のスタンドをこなし、1日30分のアクティビティをこなす生活をしております。

特に在宅だと意識しないと運動不足になるので、それを意識させてくれるだけでもありがたいですがやっぱり何より電子マネー決済ができるのが便利ですね。
少し前に使っていたMi bandやwear by Googleの端末などと機能的にできることは大きく変わらないですが、やっぱり何より電子マネー決済ができることがすごく便利なポイントです。

上のスクリーンショットみたいにアクティビティが可視化されていると連続記録のために今日もなんとか頑張らないとという意識が働くのも健康的な生活に一役買っていると思います。


というわけでApple watchは今年一番買ってよかったものですね。(シリーズ3だけど:-p

2020/08/20

今更ながらApple Watch Series 3を購入した話


昨日のブログの通りアップルウォッチを使うためにiPhone に乗り換えたわけですけれども、当初の目的の通り AppleWatch を購入しました。

ただし購入したのは最新のモデルではなくてこれもまたiPhone 8と同じ発売日の3年前の型落ちの品、Apple Watch Series 3になります。


何よりも在宅勤務でめちゃくちゃ太ったっていうのがあります。
少しは運動しようと思っていたんですが、一人でやろうとすると絶対にモチベーションが沸かないと思ったので運動量競争できる機能もあるApple Watch を購入しようと思いました。
(ちゃんと自己管理できればそもそもコロナ太りになってないんですよね)

当初はiPhone 11 ProとApple Watch Series 5のセルラーモデルを購入しようかと思っていたんですがいくら金があっても足りそうにないのと、今年の9月か10月には後継機種が発売されて型落ち品になるのが目に見えてる状況で、わざわざ最新機種を買うことがないなと思いとどまり、今回は中古の iPhone 8とApple Watch Series 3の Wifi モデルを購入しました。

上の画像に書いてある通り価格は税別2万円、iPhone 8の中古品と合わせて約4万円です。iPhone SEの1台分よりも安価に揃いました。

まあ代わりにこれまで使ってきたスマートウォッチとか使ってないスマートフォンとかメルカリでドナドナしたんですけどね😇


実際に使ってみた感想なんですが非常に満足してます。むしろ AppleWatch があるおかげでiPhone をあまり触れなくてもいいそんなような生活になってます

シリーズ5との比較

一応最初に最新世代のシリーズ5とシリーズ3の比較を軽くしておきます。
詳しい情報が知りたい方はインターネット上にはほど情報があるのでググってください。

一番の大きな違いはシリーズ4以降は画面サイズが大きくなっています。
もちろんシリーズ3を使っていた人がシリーズ5を購入すれば違いがわかると思いますが、今シリーズ3を使っている自分としては全く気にならないです。


良かった点

・電子マネーでの支払いができる
・LINEの通知に返信できる
・アクティビティが嬉しい
・時計になる😇

思っていたより多くのことを AppleWatch で完結させることができます。使っているサコッシュの中にiPhone を入れたままにして出先では色々できるのが便利です

まずよいポイントとしては電子マネーです
iPhone を持たなくてもクイックペイでの支払いができるのがすごく便利。Apple Watch 以外のスマートフォンだとこれができないので本当につらいです。

Android Wear (今は Google Wear)の時にはできなかったLINE を直接返信することができるのは便利ですね。このためだけにスマートフォンを手に取らなくてもいいですし。

元々購入した目的であった少しはちゃんと運動しようというモチベーションにもなるのが非常に良かったです。

購入して2週間以上経ちますが1日の運動が可視化されるリングが連続して閉じているとちょっと辛くてもリングを閉じるために頑張って動こうというモチベーションが働くのが何とも言えない感じです(いい意味で

おかげで購入してからは毎日1時間程度のウォーキングをしているので少しずつ体重の方も下がってきて買ってよかったという思いは強いです。


悪かった点

改めて書く話でもありませんがいろんなことができるのでそのぶんバッテリーは持ちません。自分の使い方の場合1日半ぐらいでバッテリーが無くなってしまいます

以前使っていたmi band 4なんかは、バッテリーが20日間ぐらい持つので途中からは存在を意識しなくなるぐらい利用感は良かったです。
まあ当然できることはそのぶん少なくなってしまうので、バッテリーを取るか利便性をとるか。

あと純正のバンドが非常に高いのが気になってます。なので自分は700円くらいで購入した中華バンドを利用してます:-p


ちょっと悔しいですけどさすがに売れてるだけのことはあって非常に便利です。
普段から電子マネーを使っていて、運動を意識するのであればアップルウォッチはいいパートナーになると思います。


2020/08/18

今更iPhone 8(中古)に乗り換えた話

 

2020年7月末、iPhone 8を中古で仕入れて乗り換えました。
ちなみにiPhone 8は2017年9月に発売された機種なので正味3年前の機種になります。


購入の背景

購入の背景としてはApple Watch を使ってみたいという思いが非常に強くなってしまったため。あと同じタイミングでピクセル3の背面画面が割れてしまうというトラブルが起きたので買い替えの動機になっちゃいました😇

全然 Pixel 3は問題なく動作するんですけどね…。

そんなこんなでiPhone 11 Proを買おうか、はたまた発売されたばかりの iPhone SE 2を買おうか悩んでいたんですが、今年も10月ぐらいには最新機種が発売されるのでさすがにこのタイミングで型落ちになるのが確実にな11世代を購入するのはなんだかなぁという思いもあり、今回は中古端末を購入してみました。


スマートフォン遍歴

誰も興味ないと思いますけど自分のスマートフォン遍歴はこんな感じです。

・iPhone 3G
・Galaxy S(初代)
・Galaxy Note(初代)
・iPhone 5
・iPhone 6 Plus
・Microsoft Lumia 950
・iPhone 7(中古)
・Pixel 3
・iPhone 8(中古)

途中おかしな Windows Phone が入ってますけどiPhone と Android 行ったり来たりしてる感じです。なので今回に関しても大きな違和感っていうところはあまりありません。


入手方法

今回は中古ショップでの購入ではなくメルカリで iPhone 8を購入しました。
大体中古ショップより1万円ぐらい安く購入できます。

今回購入した iPhone 8はメルカリで約2万円で売っていたものだったので結構お買い得だったのかなと思ってます。

もちろんバッテリーが100%ではなかったり、本体の至る所に傷がついていたりというところはありますが1000円くらいで購入したカバーをつければ気になりません。

ちなみに私も結構色々メルカリで使ってないガジェット類を売っているのでそれが糧になってくれました😊


実際に使ってみた感じ

3年前の端末ではありますが使用感としては全然問題ないです
元々在宅勤務が中心ということもあり、出先でがっつりと使うことも多くないため今のところは大きな不満はありません。

確かに本体サイズの割に画面の大きさがちょっと小さいと感じたりする部分ありますがずっと iPhone を触っているわけではないのでそんなに気になることもありません。
コロナ前のように出先で何かすることが多いという場合にはちょっと不満に感じることもあるかもしれませんが…

次の iOS のバージョンでも iPhone 8はサポートされているので今現在 iPhone 6世代を使ってるような方は中古の iPhone 8に乗り換えるのも結構賢い選択肢かもしれないと思います。


というわけであえて最新機種ではなく中古の型落ち品を買ってみただけですがこんなにも不満が出ないと逆に思ってなかったので、これからもこういった買い物のやり方を指定校かなぁと思ったり:-p

2019/06/16

Apple Watchを2日間つけてみて


Apple watchを訳あって2日間ほどつけてみました。
自分のメイン端末はGoogle Pixel 3なので当然ペアリングできませんし、セルラーモデルではないので通信はできません。さらに言えば私のではありません。

そう。アクティビティを計る機械です。
Apple watchを持っている人ならわかると思いますが上のアクティビティが17時くらいの状況だと、結構焦りますよね(スタンド的な意味で)

そんなわけで、2日間ほど通信もできないApple Watchを肌身につけてリングを閉じる生活を体験したわけですが、なかなかに面白くこれなら外出して無駄に動きたくなる気持ちを理解できました。

1日30分のエクササイズのリングを閉じるために無駄に雨の日の家の中で20分間スクワットしてみたりなど普段の自分では絶対にしないようなことをしちゃいました:-p

人はApple Watchの奴隷になったのかなんて言いますが、目に見えて1日やることが数値化されていて頑張ればなんとかなる範囲だと頑張っちゃうものです。
もともと(現在)のオーナーがすでに30日近くリングを閉じている記録があるとそれも相まってやらねばならないというプレッシャーになります。(いい意味で

というわけで貴重な2日間の経験でした。
ホストがiPhone以外でも使えるようになる日が来たら購入したいと思います。むしろApple Watchを使うためにiPhoneに再び乗り換えるというのもありかなぁと思ってます:-p

2019/06/12

Macのダッシュボード機能がなくなることについて思うこと



Mac OSX 10.4 のTigerで導入されたHTML+Javascriptのウィジェット機能のダッシュボードがついに廃止されるそうです。
Tigerのリリースが2005年だったそうなので、もう14年も前のことなんですね。

当時学生だった自分はWindows XPを使っていた自分にとって、OSがこんなにリッチなエフェクトやアニメーション機能を有しているのか!と興奮したものです。
地方の電気屋に行って無駄にダッシュボードを呼び出したりしたものです:-p

実際に自分がMacを手に入れるのはそれから4年後になります。
ただし、いまでは立派なWindowsユーザーです。

via :次期macOS「Catalina」ではDashboard機能を廃止か

2019/06/11

Apple Card以外の金属製クレジットカードをざっくりまとめてみた

Appleが米国でクレジットカードに参入するそうです。

Apple Card

従来のクレジットカードとは違いカード番号やCVV番号などはiPhoneから確認するようになっており、セキュアであるというのが特徴だそうです。
それとともに物理クレジットカードがプラスチック製ではなくチタン製だそうです。

「チタン製のクレジットカードがあるのか」とびっくりしたので、いろいろと調べてみるとこれまでのクレジットカードでも金属製のクレジットカードがあるみたいです。
有名所を調べてみました。

■アメックス プラチナ


プラチナ・カード|アメリカン・エキスプレス

ステンレス製のカードみたいです。

ちなみにアメックスブランドでは2番目に位置するクレジットカードで年会費は13万円ほどするそうです…

■ラグジュアリーカード


ラグジュアリーカード

金属カード専業のハイブランドだそうです。マスターカード系。
このブランドは特殊でチタンカード<ブラックカード<ゴールドカードの順となっています。

ゴールドカードは24金コーティングされているとか…

ちなみに年会費はチタンカードが10万円、ブラックカードが15万円、ゴールドカードが20万円ほどするそうです…


コンシュエルジュとかも付いて来るそうですが、さすがにこれだけの年会費の元を取れる自身はありません。
(もっとも自分程度では審査に通る自身もなければ、年会費を払える自信もありません…)

金属製カードを持ってみたい人はApple Cardを待つのが一番いいかもしれません:-p

2018/12/28

iPhone7からGoogle Pixel3に乗り換えた話



これまでiPhone7を使ってきましたが、心機一転Google Pixel3に乗り換えてみました。
順当に行けばiPhone Xs/Xrに乗り換えるのいろいろな意味で変更のコストも高くなかったと思いますが、たまにある環境を変えてみたくなる感じと久しぶりにAndroidを使ってみたくなったという気持ちが勝った感じです。

流石に戸惑う部分もありましたが概ね満足しています。


買い替えた理由

現行のiPhone7に大きな不満があったわけではありません。
ときおり夜に出かける機会があったときにまったくもって写真撮影できないことはちょっと不便だと感じてはいましたが概ね満足していました。

しかし発売から2年以上(中古で買ったので使った期間としては2年くらい)経過し、ITの業界に身を置いている以上新しい刺激も必要という自分への言い訳、そしてGoogleがホリデーセールで20%OFFのクーポンを送ってきたことに背中を押されました。


これまでのスマートフォン遍歴

誰も聞きたくないと思いますが簡単にこれまで使ってきたスマートフォンの変遷を。

iPhone 3G
このためにそれまで使っていたauからソフトバンクに乗り換えました。
お金のない学生だった自分にとって当時の「スーパーボーナス制度」はありがたかったです。
このiPhone3Gの所謂「黒SIM」を当分の間使い続けることになります。


Galaxy S(初代)
次の機種はSamsungのGalaxy Sを個人輸入して使ってました。

Galaxy Note(初代)
これも個人輸入です。
ペンは神


iPhone5
これはソフトバンクで機種変しました。


iPhone6 plus
大は小を兼ねるということでこれも機種変。
ちょっと大きすぎた感じがあります:-p


Microsoft Limia 950
ここでまさかのWindows 10 mobileです。
Continuumに惚れ込んで購入したんですが残念ながら当時のSnapdargonが酷かった。
当時2台持ちせずに生活していたのは国内でも何本かの指に入るんじゃないかと思ってます。


iPhone 7
先輩の言葉に諭されてその日に白ロムを買いに。
おサイフケータイも使ったことなかった自分ですがApple payがないと生活できないレベルに。


Google Pixel3
相当に久しぶりのAndroid端末でしかもGoogle純正


改めて書き出すとAndroidを使ったことあるというのは間違いじゃないですが当時Android 2.xとかだった気がすのでかなり世界が違う感じ。
確かにここ数日使ってますが使い勝手や細かい部分が思っていたものと全然違いすごく洗練されていると感じます。


良かった点

まだ触り始めて数日の感想です。
前提としてかなりGoogleサービスをどっぷりと使っています。


ハードウェア編


  • カメラはマジで半端ない/インカメラも画質良い
    色々なサイトで言われていますが確かに半端ない画質です。
    何よりも暗所や夜景がすごく明るく映るのはすごくいい。


  • 背面指紋認証は思ったよりも使い勝手がいい
    これまでずっと全面にボタンが有るiPhoneを使ってきたので背面に指紋認証があるのはどうかと思ったんですが、実際に使ってみるとそれほど違和感なく使えます。
    ただし机の上において使おうと思ったときにはそのポジションでロック解除できないのは不便です。


ソフトウェア編


  • Androidの使い勝手がすごくいい
    知ってるのが2.xの世代とかなのであれですが、最新のAndroid 9のおかげかすごい使い勝手がいいです。
    昔から存在するウィジェットなどiPhoneにない機能も便利なポイントです。

  • ロック画面上に常時時間が表示されることとか便利
    画面をロックした状態でも常時時計が表示され、新着通知のあったアプリケーションなんかはアイコンが表示されます。常時表示されているというのがポイント。

  • システム全体がGoogleアカウントと連動している
    Chrome以外の部分でもパスワード入力フォームでChromeに記録させておいたパスワードの入力候補が表示されました(気のせいかもしれないですが…)
    システム全体でGoogleアカウントが連携されており普段遣いからGoogleに統一していると非常に便利です。

細かく書くと他にもありますが、大きなポイントはこんな感じでしょうか。


悪い点(これからなんとかしたいと思うこと)

ソフトウェア編

  • Google Payの対応がいまいち
    決済などの領域では、改めてiPhoneを使うのが一番便利だと感じました。
    特にGoogle Payのクレカ対応がイマイチで、Android版のモバイルSuicaのアプリは本当にひどいの一言です。
これ以外にも以降のときに躓いた点はいくつかあります。
正直なところおサイフケータイなどをすでに使っているのであればiPhoneが一番無難だと感じます。

ただAndroidの自由度に惹かれたことも事実なので、今後使い倒してゆくためにも活用したいと思います。

2016/01/16

Appleの広告サービス iAd が6月末でサービス終了

iPhone OS 4から提供開始されたiAdが今年の6月30日で提供終了することが予告されました。

Ad App Network will be Discontinued

6年前の私はこんなこと書いてました。
そして、iAd
OSに広告プラットフォームを組み込めるなんてApple様くらいです。
自社の運営する広告プラットフォームをOSレベルであからさまに優遇するというのは、リッチモバイルプラットフォームを独占している企業の新しい収益の柱になるんじゃないでしょうか。
しかもフルHTML5で広告を提供されるというのもなかなか面白い試みです。
KeyNoteを見てると、この広告だけで十分すぎるほどの完成度。
iPhone OS 4 が未来をお届け。
確かサービス開始当初は広告出稿1億以上とか圧倒的に敷居が高かったような気がします。 KeyNoteのデモで使われたのってトヨタでしたっけ?


プラットフォームと親和性の高いというのはたしかに素晴らしいのですが、運営するAppleが広告ビジネスを得意としていなかったみたいです。

2015/03/10

Apple Watchより魅力的な新MacBook


Apple - Apple Watch

以前より発表されていたApple Watchの発売日と価格がついに発表されました。
日本を含めた世界8カ国で4月24日に発売されます。
事前予約も受け付けるようなので、ほしい方は混乱なく求め・・・られればいいですね。

最安モデルは42,800円から、18金モデルの218万円までもすごく幅広いラインナップ。
まさに高級クオーツと言った感じ。
ガジェットとしてみた時にこれだけ高いものはないんじゃないかというくらいの値段です。。


Apple - MacBook

気になるといえばこっちのほうが気になりました。
出る出ると噂だけは以前よりありましたが、12インチのMacBookの登場です。

以前は無印のMacBookと言うとProの廉価モデルだったのですが、こうなってくると最先端を表すシンプルな命名です。

12インチのRetinaディスプレイにIntel Core M採用でついにファンレスとなっています。
金切り声とまでは言わないですがMacのファンの音って結構うるさかったのでこれは嬉しいですね。


薄型化、軽量化以上に衝撃的なものはポート類が1つの口しかないこと。
これまでのMacBook Airでも結構割り切った外部ポートの減らし方をしていましたが、それらをはるかに上回る、USB Type Cポート1つのみ。
USBポートも、外部ディスプレイ出力も、そして何より充電さえもUSB TypeCから行うそうです。

実際にMacBook Airを使っていて外部接続することなんて充電の時だけなので非常に合理的な判断。個人的に大いに歓迎する流れです。


むしろApple watch以上にこの割り切りに感動してしまった自分でした;-p

2014/10/17

新iPadファミリーとiMacが発表されました。

スクリーンショット 2014 10 17 7 14 30

新しいiPad Air 2が発表されました。
ただでさえ薄くなったiPad Airよりさらに18%も薄くなり6.1mmの厚みとなりました。

またiPhoneではすでに搭載されていたTouch IDも搭載となりました。

Apple - iPad Air 2

 

 

スクリーンショット 2014 10 17 7 17 53

同時にiPad mini最新版 iPad mini 3が発表されました。
こちらはTouch IDの搭載以外は特に真新しい感じは…

Apple - iPad mini 3

 

 

スクリーンショット 2014 10 17 7 21 34

今回の目玉はiMac 5K Retinaが登場です。
以前より噂されていたように5K対応のRetinaディスプレイを搭載します。

Apple - iMac Retina 5Kディスプレイモデル

文句なしの最高スペックであるのは間違いないです。 
話題の4Kコンテンツですらディスプレイの中で余裕で再生可能です。

ただし価格はプロフェッショナル向けであり、標準スペックでも258000円とかなりお高い感じです。
ターゲットはプロフェッショナルであり、BTOでスペックAGE AGEすると40万超えになるMac Proクラスの製品です。

 

2014/09/24

新しいiPhone 6 plusを購入しました

10394003 10204929221131967 3213493781601942720 n

開封は書きません。
特にみなさん興味ないでしょ;-p

 

既にいろんなところで言われていることですが非常にサイズが大きいです。
以前はバカにされまくった初代Galaxy Noteとの比較写真は上の通りです。横に小さい代わりに縦に長い。 

ただこのiPhone 6 PlusですがGalaxy Noteや他のAndroid端末と比較してiPhoneが非常に持ち心地が悪いです。
理由は単純でiPhone6Plusの重心の位置が悪いのではないかと感じます。

Android端末は軽量化のためにプラスチックのボディの中に比重の高いバッテリーを大体が本体下部に仕込んでいます。iPhone 6 plusは金の延べ棒というか、本体全体が均等にみっちりとした密度の感じル重たさであり、手に持った時に本体中心部分を抱えてあげないとバランスが悪く感じます。

(iPhoneに限りませんが)キーボードであったりコントロール部分が下の方にかたまっているため、本体の中心よりも下の方を中心に持たないと指が届かないため必然的にあやい持ち方になるのではないかと想像しています。
これまでのiPhoneであればサイズ的に手に収まるサイズだったので問題視されませんでしたが、これだけ巨大なiPhone 6 Plusが登場したとことにより顕在化した問題点というところでしょうか。
先に述べたとおりAndroidはよくも悪くも本体が軽く重心が下の方にあったため気が付かなかった(問題視されるほど特定の機種が売れなかった?)のではないでしょうか。

まぁ、あくまでも私個人の意見ですけどね。 

この問題を解決するだめに昨日紹介したバンカーリングというものがもてはやされるというのは納得です。
正しくいうならサイズの問題ではなくバランスが悪いので落としそうになる→だから支えが必要になる。という論法かな。


本体で目につくのがこの5.5インチの美しいディスプレイの綺麗さや確かに素晴らしいものがあります。
ゆえに非対応アプリでのらくらくホンなんて揶揄されるのも理解できます。これは本当に残念。
対応アプリの方が少ない現在どうすることも出来ないのですが、感覚的には最近のディスプレイに640×480の解像度でデスクトップを表示しなければならないくらいのジャギーな感じ。
ただ、これは時間が解決してくれる問題であると考えればそれほど気にしなくてもいいのかもしれません。。。時間が解決してくれることを祈って待つしか私達には出来ませんが。。 


これまで使ってきたiPhone5と比べて指紋認証のtouchIDはすごい便利!
確かにiPhoneくらいのホームボタンの大きがあると押しやすく、認証のスピードも非常にスムーズです。
iPhone5のサイズでtouchIDや新しいカメラに対応した端末が出ればかなりのニーズが得られそうです…今からでも遅くないのでiPhone 6cでもなんでもいいから是非とも出して欲しいくらい;-p

 

まとめると、Apple製品なので今後いい端末に絶対になる価値は秘めている。ですが、今急いで買わなくてもいいんじゃないかな。
対応アプリというプラットホームが成熟してから手を出しても遅いことはないと思います。
先日のATOKの参入含めて入力環境は今色々とたくさんの人が模索中です。これだけデカイと文字入力のスマートさを失わ…ざるをえないのでその中でもどのようにすれ効率的なのかをその模索はどうしても時間がかかるのではないでしょうか。
となると余程の物好きじゃない限り飛びつかなくても…というの感想です。

あとシャッター音が超爆音になっているのでこれまでの機種のような感覚で使うとTPO指摘されちゃいますよ。

 

あくまでも私個人の意見なのでどうしようか迷っているという人は、是非とも思う存分デモ機をさわって確認して下さい。私はデモ機を触ってもわからなかったので買っちゃいました;-p

アプリとか色々試してゆきたいと思うので、ご意見や見え方などで確認が必要な物がありましたらTwitter(@dalice)などで連絡くださいな。

2014/09/18

iOS 8が一般公開されました!

スクリーンショット 2014 09 18 8 30 21

デザインの細部の変更など細々とした部分から、IMEシステムの自由な変更など大幅なアップデートなっております。

Apple - iOS 8 - 新機能

 

Apple Watchを目前にヘルスケアアプリの投入は確かにインパクトデカイかも。

 

何はともかくすでに公開されていますので…使って…みようと…思います… 

2014/09/10

Apple Watch登場

スクリーンショット 2014 09 10 11 53 54

長らく噂されていたApple Watchがついに発表されました。
当初の予想はiWatchという名称になるのではないかと思われていましたが、正解はApple Watchということです。

Apple - Apple Watch

ノーティフィケーションだけでなくiTunesのリモコンとしても使えます。Siriのアシスタントとして使えるのは面白いですね。
そしてなんと時間がわかる「時計」機能を搭載しています。

 

発売は2015年の早い段階とまだまだ先となります。
そして価格は$349〜というお値段。実物を見ていないのでなんとも言えませんがマテリアルの気高さとかを考えるとこれでも安いくらいなのかな…ただ、Apple製品の初物ということを念頭に置いておかないと;-p

Android Wareのまともな対抗馬が出たことで、Android Wareの日本来日が1日も早く実現して欲しいです。 

 

iPhone 6と6 plus 登場

スクリーンショット 2014 09 10 11 32 23

Appleが革新的なiPhone6を発表しました。
2モデルラインナップされています。

Apple - iPhone 6

iPhone 6

  • 4.7インチスクリーン
  • A8+M8プロセッサー
  • バッテリー容量の増加
  • 気圧計内蔵 
  • NFC対応
  • 16GB〜128GBモデルまで

iPhone 6 plus

  • 5.5インチスクリーン Full HD解像度
  • A8+M8プロセッサー
  • バッテリー容量の大幅増加
  • 気圧計内蔵
  • NFC対応
  • 16GB〜128GBモデルまで
  • カメラの光学手ブレ補正搭載

 

画面がいきなり大幅にでかくなったのが一番目立つポイントだと思います。
正直現行のiPhone5の4インチスクリーンですら大きくて辟易しているのに…
(ちなみにAndroidは画面下部に常時戻るボタンが表示されているので画面右上に指を持って行かなくても操作できるんですが…)

 

また、一番のトピックとしてはNFC対応&Apple Payという決算サービスを発表。
指紋認証のTouch IDと連動させセキュリティを確保しつつ、クレジットカードをカメラで撮影することでそのカードを登録するという簡単さ。
後は時間が経てば普及すること間違いないと思います。確かに参入が遅かった気がしますが、Touch IDなどが普及しきってから参入するというのは確かに理にかなっている気もします。

これまでにないiPhoneのサイズなので触ってみないとなんとも言えませんが、奇遇にもちょうどiPhone5の分割が今月までなんですよね…奇遇ですね;-p 

2014/06/08

Appleが新言語 Swift を発表

スクリーンショット 2014 06 08 15 18 18

AppleのWWDCでまさかの新言語Swiftが発表されました。
開発者会議という名前ではありますが、最近では新製品発表の会場と化していただけに、純粋な開発者向けのイベントであったことは逆に驚き。

Swiftの特徴としては最近流行りのモダンなプログラミング言語に近く、学習コストが低そうな印象。変数宣言周りとかこのラフさでモバイルアプリ書けると言うのは驚愕。
それでいて既存のObjective-Cと共存可能と言うのはAppleの戦略としては納得。 

 

何はともかく(現状)Macでしか使えないとなると、物理的な学習コストは高く付きそうです:p
ともあれ、Objective-Cに挫折した経験のある自分としては、これはチャンスかもしれません。。。 

2014/05/05

iTunes Match日本上陸

スクリーンショット 2014 05 05 21 12 39

手持ちのiTunesコンテンツをiCloud上で同期させてあらゆるデバイス(要するにiTunes)上で再生することができるiTunes Matchが日本でも開始されました。

Apple - iTunes - iTunes Match

これまでもiTunesで購入したコンテンツでは同様のことができていましたが、iTunes Matchの恐ろしいところはCDなどからリッピングしたコンテンツに対してもその楽曲がiTunesに存在すればiTunes上のクオリティにして提供(要するに置き換え)しようという 恐ろしいサービス。

これまでCDレンタルなどでリッピングし不便な思いをしていた・・・かも知れない人にとって、それDRM フリーの256kbps AACにロンダリングできるんですからこれは恐ろしいですよ。
価格は年額3,980円となっています。25,000曲を預けることができるクラウドサービスが年額3,980円と思うと確かに安い…

 

ちなみに米国ではジョブズご存命の2011年に発表されたサービスで3年遅れでのサービスインとなっています。
さて、この手のサービスの日本参入でどの会社も二の足を踏むのはやはり著作権法がネックになっているのだと思います。この手の論争は今後盛り上がることになるんだろうと思いますが、ゴールデンウィークの真っ只中に開始し世論の既成事実を作り上げたAppleは策士と思わざるを得ないです:−p

2014/02/17

Mac 30歳の誕生日!

スクリーンショット 2014 02 17 7 44 17Apple - Macの30年

最初のMacintoshが発表されて今年で30周年。

自分のMac歴は今年で5年目
MacBook Proに始まり現在はMacBook Airを利用中。
そういえばちょうど5年前に同じようなことを書いてました。 Mac 25歳の誕生日! | itFun.jp 

30年も同じスタイル(OSもハードも手がける)で素晴らしい製品を作り続けるApple
最近はソフト屋(Microsoft)がハードを手がけ始めそれがヒットしているのだから、もはやソフトだけでハードだけで提供できるユーザー体験はもう限界のところまで来ているのかもしれないですね。

iOSにくわれて無くなるかもしれないですが次の10年後のMacを少し想像してみたりもした。 

2013/10/23

Appleのスペシャルイベント iPad Airなど多数

スクリーンショット 2013 10 23 8 05 41

まずは最新のMac OS X Mavericksが公開されました。
機能強化点は以前から伝えられている通りで、最新のMacBook AirならMavericksにアップデートするだけでバッテリーが更に1時間持つようになるとのこと。

個人的にはマルチディスプレイがやっと使い物になるということでかなり期待しています。

ちなみにアップデートは無料です。

アップル - OS X Mavericks - 新しいアプリケーションと機能で、これまで以上にあらゆることを。

 

 

スクリーンショット 2013 10 23 8 11 36

新型と言うよりアップデート版のMacBook Proです。
CPUをHaswellにアップグレードしThunderbolt 2などの最新のIOにアップデート。

ちなみにRetinaじゃない通常のMacBook Proは13インチモデルのみの販売でCPUなどのアップデートはありません。

アップル - ノートパソコン - MacBook Pro



スクリーンショット 2013 10 23 8 17 31

Mac Proの販売が12月に決定
3台の4Kディスプレイを接続できてお値段318,000円から。

アップル - Mac Pro - 技術仕様

 

 

スクリーンショット 2013 10 23 8 21 27

 

これまでのiPadとiPad miniという2モデルがiPad AirとiPad miniというラインナップに変わります。
既存の9.7インチのiPadが469gと7.5mmの薄さで登場

CPUとしてiPhone 5Sと同じくA7が採用されています。

アップル - iPad Air

 

 

スクリーンショット 2013 10 23 8 26 30

ついにiPad miniにRetinaモデル登場

見た目に変化はありませんがRetina化したことでiPadと同等の解像度を確保。
iPhone 5SとiPad Airと同様のA7プロセッサーを採用したものも特徴です。

ただし価格は高くなり41,900円からとなります。 
ちなみにRetinaではないこれまでのiPad miniも併売(31,800円)されるのでちょっとお買い得に。

アップル - iPad mini Retinaディスプレイモデル

 

 

かなり盛りだくさんなスペシャルイベント
とりあえずはMaverickのアップデートを試してみます。 

2013/09/16

イオンでiTunes カードがオトクに買えるキャンペーン

Txt top mainimg

イオンやマックスバリュでiTunesカードを購入すると最大20%分のiTunes ポイントがもらえるキャンペーン中です

iTunes Card うれしーどキャンペーン | トップページ

ちょうどdocomoからiPhoneが発売されるのに合わせて、Androidから乗り換える人にはちょうどいいキャンペーンじゃないかとお思います。

あと、iTunse以外にもMacのApp Storeでも利用できるのでFinal Cut Pro Xなどのアプリケーション購入にも使えます。