ラベル 映画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 映画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019/02/04

最近見た映画

こんにちは、こんばんは、おはようございます。
頭痛いです。風邪ひいたみたいです。

眠れないので映画観ました。(ここ半年くらいの間に)

B級映画は好きですか?
そうですか。

ドラマ見るのは時間もかかるし結構パワーもかかりますが、映画なら2時間くらいで終わるのでお勧めです。


「すべての終わり」



Netflixオリジナルです。
突然のディストピアものですね。

どこかのFPSゲームで見たようなプロットですが、きっと見る人が見ると面白い感じなんだと思います。まぁなんというか。
B級映画大好きという人にはいいと思います。


「ユピテルとイオ」



Netflixオリジナルです。
数年前からディストピアものです。

登場人物は合計で5名です。
(映画でよくあるニュースキャスターや声だけの出演の人も含めて5名です。すごいです)
エンディングをどうとるかで見方が変わってくるのかもしれませんが、頭痛かったのでいまいちよくわからなかったです。


「メッセージ」



一般映画です。
ディストピア…ではないです。

飲み込みやすい映画でした。
いい映画だと思います。
( ´_ゝ`)フーン というぐらいよかった。


「レディ・プレイヤー1」



一般映画です。
これも数十年前からディストピア…ではなく格差の大きくなった社会が舞台です。

普通に面白かった。
すごくCGキレイ。なにも違和感がなかったのが逆に怖かった。


「ペンタゴン・ペーパーズ」



一般映画です。
実話ベースの映画です。

面白かったです。
自分じゃこんな決断できないなぁと思いながら見てました。

あと出てくる新聞社が両方今ではIT長者に買収されているのも時代だなぁと思った次第です。

2014/11/22

映画 インターステラーを観た

本日より上映開始となった映画「インターステラー」を早速観てきました。

ダークナイトやインセプションで国内でも有名なクリストファーノーラン監督の最新作になります。これまでの傾向からわかるように、この作品もまぁ小難しい仕上がり担っています。

ちなみに私は映画の予告編も見らずに劇場に行ったのですが、問題なく楽しめました。
細かいあらすじとかを書いてしまうとネタバレになってしまうので、この辺は是非とも本編で楽しんでいただきたい。
宇宙モノの映画でよくある静かなシーンからの驚かせる系のドッキリがなく安心してみることができたのは嬉しい(洋画だとこういったものが多くて敬遠している人もいますよね)


ネタバレにならないように一言いうと「SF小説が映画になってる」という感じ。
驚くほどSF。これまでのSFから一線を超えたSF映画。まるでSF小説を読んで頭の中に広がる光景が想像を超えるスケールで映像化された映画です。

正直な話、以前「2001年宇宙の旅」を観て意味が分からず泣きそうになった私ですが、インターステラーはSFの世界だけでなく家族愛(一部ではこの部分が不評という意見もあるそうですが)のお陰で、知恵熱でリタイアすることなく楽しめました;-p

1度目は全体の展開を頭に入れて、もう1度映画館に足を運んでより細かい部分に目を向けたいと思います。この作品は適当に考えた難しそうな数式を並べているのではなく、本物の物理学者が監修しそういった部分にも注目。

あと、HAL9000やタチコマに匹敵する萌えるアンドロイドが登場する部分も要チェックです;-p

2014/10/09

アナと雪の女王を見た感想

あらすじは

悪い雪の女王によって国中が凍りついた王国のお話。
その国の王女アナは魔法で作った雪だるまのオラフと国を取り返しにゆく物語。

と思うじゃん。
だってディズニーですよ。 

これまでのディズニー映画というと明確な悪役が登場してそれを頑張ってやっつける!という感じが多かった気がしますが、あらすじを読まずに映画を見てみたら、この展開は予想出来ませんでした。

 

本物のストーリーは

ディズニーから、「美女と野獣」「塔の上のラプンツェル」を超える全く新しい愛の物語が誕生する。「アナと雪の女王」──それは、運命に引き裂かれた王家の美しい姉妹を主人公に、凍った世界を救う“真実の愛”を描いた感動のスペクタクル・ファンタジー。アンデルセン童話の傑作『雪の女王』にインスピレーションを得て、雪と氷の世界を舞台に繰り広げられる予測不可能なストーリーを、心に残る珠玉のミュージカル・ナンバーたちが彩る。ディズニーのお家芸ともいえるマジカルなファンタジーに、ディズニー史上空前の美しさとスペクタクル感が加わることで、映画史上類を見ない至高のエンターテイメントが誕生した。
via 作品情報|アナと雪の女王|ブルーレイ・オンデマンド|ディズニー 

何が何だかわからないですが、ストーリはそんなに意識しなくてもいいです。
結局のところミュージカル仕立てのテンポとLet it goを始めとした曲を楽しみましょう。 

2014/08/03

映画「GODZILLA」を見た感想(IMAX 3D)

東映のゴジラがハリウッドデビューです。
事前に一切調べずに映画館に突撃しましたが、満足です。
まさに怪獣王にふさわしい作品でした。

事前に、そして映画予告編にも詳しいことを(ストーリー的な部分以外にも)描かれていないのであまり多くは語らないほうがいいでしょう。事前情報無しに見ると序盤のミスディレクションに感心しちゃいます。
是非とも映画を見た人とディープな部分についてお話したいと思うそんな映画です。

 

子供の頃はゴジラ好きだった自分としては、ゴジラ登場シーンのワクワク感、ゴジラが街で動いているシーンのドキドキ感、たまらないです;-p
怪獣映画好きにおすすめできるゴジラ作品だと思います。是非鑑賞できるのであればIMAXなどの劇場でご堪能ください。

 

2012/12/25

映画 レ・ミゼラブル

原作は言わずと知れた名作小説。
そしてこの映画は27年間のロングランを記録するミュージカルがもとになっている。

 映画『レ・ミゼラブル』公式サイト

読書感想文が苦手な私なので、長々と感想を書けばあらすじになってしまうと思う。
なので一言だけ言わせてもらうと、私は映画のラストついに感極まって泣いてしまった。そんな映画です。

全編がミュージカル。
時々歌が入るというものではなく、全編歌いっぱなし。歌ですべての感情を感動を表現している。
なのでスゴくテンポがいい。ただ、その分物語の深い掘り下げはありません。このへんはトレードオフですね。

もちろんジャン・バルジャンの生涯を原作準拠で書こうと思ったらとてもじゃないけど3時間には収まらないでしょう。
フランスには6時間ドラマ版もあるそうです。

 

万人受けする映画ではないでしょう。
ただ、 原作を読んだことある人や興味がある人は是非とも映画館の大音響で楽しんでいただきたい作品です。
あと、ハンカチだけはお忘れなく;-p 

2012/08/26

桐島、部活辞めるってよ

見終わった感想としても、誰が主役かわからない。
金曜日を始めとして、登場するキャラクターごとの視点になってそれを繰り返し話が進んでいきます。

どこの学校にもいるようなみんな知ってる学校の人気者。体育会系の部活のキャプテンだったりよくあるパターン。
もしもその彼が突然部活をやめて来なくなったら…その衝撃が、体育会系だけでなく文化系の映画部まで広がっていく。
多分、学生時代に自分がどのグループに所属していたかによって映画の見え方は変わってくる、そんな映画だと思います。

 

作品を通してみるとかなりリアルな感じ。
このグループ感は確かにあるわ。どちらかと言わなくても下側のグループだった自分から観てみると確かにこんな雰囲気あった と思う場面もある。 
映画の中では金曜日に始まって、火曜日に終わるたった5日間。1週間にも満たない時間を切り取ってるだけで、実際ならまだまだ長い。いや、映画だからこれでオチてるからいいのかな。

 

学生時代にエンジョイできた人はもう共感して泣いちゃうよ。
そうでない人はご愁傷様。一緒に傷を舐めあいましょう;p 

2012/08/19

映画 アベンジャーズ

正直アメコミを知らない自分でも素直に楽しめた。
もちろん原作コミックや関連映画を知っていればもっと楽しめると思うけど、知らなくても十分に楽しめると思います。もちろん知ってたほうがいいけど。

それぞれが冠映画を持つくらいのスーパーヒーローばかりでまとまるわけがないと思ってましたが、映画の中ではそれぞれの能力が余すところ無く発揮されつつストーリーが崩壊していないあたりがすごい。
実は単純にMARVLEのヒーローを集めた作品かと思ったんですが、もともとスーパーヒーローが協力して悪と戦うアベンジャーズという作品が1964年から連載されておりました。
俺強ェー!をこれだけ集めてよくまとまったな…。 
もっとも、MARVELはこの作品を成功させるための下準備として各作品を劇場化してたと思います。 

IMAXのあの隅々まで余すところ無く使った大きな銀幕上で繰り広げられる前編3D作品。
ほんとにすごいとはこのこと。以前見たアメイジングスパイダーマンの場合、ポイントポイントは3Dでしたが日常シーンなどは普通に2D作品だったのに比べて、アベンジャーズほんとに前編が3D。

最初はPhotoshopのようなレイヤー的奥行き が見える感じでしたが、目が慣れてきたのかすぐに画面から飛び出してくるように見えてくるようになるとおもしろい。
映画への没入感がすごく、本当に少し手を伸ばせば届くのではないか思うくらい。実際手を伸ばしそうになったのは秘密;p

 

映画を見たなら、是非最後まで席を立たずに見て欲しい作品でした!

2012/07/21

おおかみこどもの雨と雪 を観てきた。

時をかける少女(観てない)とサマーウォーズ(観てない)の監督最新作「おおかみこどもの雨と雪」をまさかの上映初日に見てきちゃいました。
アニメを劇場で見るのってエヴァ以来な気がしないでもない。

 

人間の姿をしていながらもおおかみおとこという正体を持つ男(声:大沢たかお)と出会った大学生の花(声:宮崎あおい)。二人は惹かれあい、やがて子どもを授かる。姉の雪と弟の雨は、人間とおおかみのふたつの顔を持つ、おおかみこどもだった。都会の片隅で正体を隠しながらつつましやかに暮らす4人は、幸せそのものだった。

こんなあらすじ。
最近見たアメイジング・スパイダーマンなどのいわゆるハリウッド系と違ってアドレナリンが湧き出る感じとは正反対の作品で、腹黒キャラが出てこないので観てて安心できます。イラッ★とという感覚を忘れて没入してみてください。

 

作品の流れは 起承転承転 という感じで完全に落ちきれていないのでその辺が気になる人はいるかも知れません。
でも、子育ての終わりってなに って言うことを考えればこの形に落ち着くと思います。たぶんね;p

あくまでもタイトルにあるように「おおかみこども」が中心になるのですが、お父さんの扱いがあまりにも…
いや、このへんはぜひとも作品を観て感じて欲しいところなんですが主人公の花があまりにも逞しすぎて、一番の感動ポイントはそこですね。花の気持ちを考えれば「同情するなら、金をくれ」という往年の金言飛び出して…そんな弱音を終始吐かないのが胸を締め付けられるこの思い。
ふと、これが花と男が逆だったらどんな作品になるのかと思ったりもしましたが、全然関係ないですね。 

 

おすすめするかどうかと聞かれれば、自分のようにぼっちが映画館で見る映画としてはハードル高いです。
ただ、結婚して子供ができて、その時日テレで放映されてる時に見たらまた感想は変わってくると思います。 

2012/07/16

アメイジング・スパイダーマン 3D

Sonyピクチャーズとしては4作目となるスパイダーマンシリーズの最新作。
ただ、これまでのスパイダーマン1,2,3とは全く別キャストによる完全新作のアメイジング・スパイダーマンをみてきました。

人生初の3D映画でどんなものか期待していたのですが、いい意味で裏切られた感じ。 

13年前に父リチャード(キャンベル・スコット)と母メアリー(エンベス・デイヴィッツ)が失踪して以来、伯父夫婦であるベン(マーティン・シーン)とメイ(サリー・フィールド)に育てられてきた高校生のピーター・パーカー(アンドリュー・ガーフィールド)。彼は、ニューヨーク市警警部キャプテン・ステイシー(デニス・リアリー)の娘で、同級生のグウェン・ステイシー(エマ・ストーン)を密かに慕っていた。そんなある日、ピーターは自宅で父親の残していった鞄を見つける。中には、父の親友であった生物学者カート・コナーズ博士(リース・イーヴァンズ)と父の関わりを記したメモが入っていた。父のことを知ろうと、ピーターはオズコープ社で遺伝子を研究するコナーズ博士を訪ねるが、そこで遺伝子操作の実験中の蜘蛛に噛まれてしまう。その翌日、ピーターの体内で大きな異変が起こり始める……。

というのが本作のあらすじ。

過去3部作を見ていないので比較はできないのですが、見た感想はアメコミらしいわかりやすいストーリーで安心して見てられる映画かな。
ストーリーも無駄に重たくないし、使命感云々よりもマンハッタンの街並みをさっそうと駆けまわるブランコアクションとかその辺の3Dの迫力は娯楽映画という感じで面白かった。
それにしても本当によく動く。キャンパスでのダイナソーとの一戦なんてほぼ3Dなのにあれだけグリングリンって動きまわるのが最近の映画なのかと思うとやばいね。最近のCG技術やばいね! 

初めての3D映画ということで3D酔しないか心配だったんですが見終わってみればそんなこともなく。
映画見始める前に100円で3Dメガネを買わないといけないというのは自分にとって衝撃的でしたけどね(てっきりレンタルだと思ってた)

 

1500円で冷房の効いた映画館のなか2時間近い時間を潰せて、作品に没入できるって案外コスパいいのかと思いはじめた。何しろ話題になるし。
そんなこんなで27日に上映開始のダークナイトライジング が一層楽しみになって仕方ないです!!

2011/07/22

コクリコ坂から を観て。

この物語はフィクションです。

はじめてではないでしょうか。お金を払ってジブリ作品を観るというのは。テレビの再放送や学校教育の一環では何回か観た気はしますが、最新作を映画館でというのははじめてです。
つまりそんな人が書くレビューなので、好きな方にとってはあまり気持ちいいレビューにはならないかもしれません。

コクリコ坂から −ストーリー−
公式サイトでここまでネタバレしてるとは…

以下、感想。


1963年、東京オリンピックを翌年に控え経済成長中の横浜がこの作品になります。
戦争も終わり活気にみなぎった古き良き日本といった感じ。

もし同じ時代の男女を村上春樹が描いたら「ノルウェイの森」になっていたのでないかとおもう。もちろんそこまで露骨ではないが、この作品の4年後を描くことがあればあながち間違った世界観じゃないだろう。

一番のメインは惹かれ合う二人。
そして、その間にある障害を乗り越えて…とまるで昼ドラのような作品だった。フォローするなら昼ドラのように深い訳じゃなくてあっさりしたモノというのが救いであり、物語に深みがないという見方も出来る。問題はここだろうな。

日本のファミリーアニメの分野では、和製スティーブン・スピルバーグのような存在になってきた宮﨑 駿の息子の2作目。
登場人物はまるで父親の世界観のテンプレを使ったかのような感じのキャラクターのオンパレードで、声優のクチパクはあって無くても効果音はホントにすごい。実際の生活でもそこまで意識しないような効果音を細かく入れてきてる。要するにくどい。
息子が作っても父親と同じ世界観なら誰が作っても同じじゃないかと思ったのはオフレコで。

絵はものすごい綺麗だし、音楽も良い。
挿入歌なんて感動モノだし、時代背景の古き良き日本に落ち着きを感じるのは飼い慣らされてる証拠かもしれないが、一種の理想郷的な雰囲気も感じた。
ストーリーも言うほど悪くないし、90分の時間で綺麗にまとまっている。
…ただ、言うなれば小綺麗にまとまりすぎてコンパクトになってしまっているのが問題だろうか。
村上春樹作品を読んだあとにこういう映画を観ると、なんでS○Xしないのか不思議に思ってしまう…もちろんこれはジブリ作品だから天地がひっくり返っても無いだろうけど。

よくよく考えればこういう毒のない映画もたまには良いかなって思った;p


2011/01/23

映画「ソーシャル・ネットワーク」を いいね!

観てきました。
まさにポスター通りの映画でしたね。

映画『ソーシャルネットワーク』 映画『ソーシャルネットワーク』 | Flickr

6億人近いユーザーが利用しているFacebookがいかにして誕生したのか。
テクニカルなお話ではなく、人間くさくないアメリカ的な法廷論争な映画。

ぶっちゃけた感想を言ってしまえばFacebookが流行ってなかったら全然話題にも上らないような、地味な作品であるでしょう。
映画が公開された後に関係者のコメントでも、ハリウッドのスパイスがかかっていると言われてしまうような映画なのでフィクションの作品として捉えましょう。

ただ、今のように5億人のユーザーがいるFacebookしか意識になかったので、こういうドラマ(どこまでホントかは別にして)があったのかと思うと胸が熱くなりますね。
ちなみにウィンクルボス兄弟といっしょにマークを訴えたナレンドラの写真がありましたが、ここまでそっくりとは!  link: ディヴャ・ナレンドラ

後日談。
マークの親友だったエドアルドは裁判後Facebookの株式5%を取得して、500億ドルの企業価値から言うと…WOW

とにかくこの映画はあくまでもFacebookの一面で、まだ上場すらしていない企業なのですから物語はこれからです。
そんな意味をかねて「いいね!」


2011/01/11

iTunesレンタルの48時間が終了するとどうなる?

実際にやってみた。

結論から言うと、レンタル期限の48時間以内に再生を開始した動画は最後まで見れます。
ただし制限時間を超えて再生している映画については、一時停止などの操作はできません。一時停止を行おうとすると警告が表示され、このまま続けるか停止してファイルを削除するかの2択です。

また、レンタル期限を終了した映画ファイルに関しては延長というようなシステムはなく、即刻ファイルが削除されるようです。
また見たい場合は再度購入の手続きを行い、ダウンロードする必要があるようです。

延滞システムが無いので、返却を忘れてあれれ…という経験がある人は、こういう時間きっかりに消えてくれるシステムはありがたいかも。
それに、48時間以内に再生を開始した動画は最後まで見れるあたり、Apple的お慈悲な感じ。
ちなみに、当然と言えば当然ですが、レンタル開始は購入手続きが終了した時点です。映画のダウンロードが完了したタイミングでは無いのであしからず。


2011/01/10

映画 インセプション とiTunesレンタル

以前より申しておりますが、ダークナイトという映画が大好きです。映画 The Dark Knight
そのクリストファーノーラン監督の新作と来たら見ない方がおかしいわけです。が、チャンスを逃して気がついたらiTunesレンタルも始まっておりました。

せっかくなのでiTunesレンタルで。

ダークナイトで言うジョーカーのように味の深い登場人物がいませんし、敵味方という関係が簡単に言い表せる事の出来ない作品なので確かに人に口で言って伝わる作品じゃないかも。
ただ、映像美とシナリオのすばらしさは「2001年宇宙の旅」以来の衝撃。

というか全編にわたって渡辺謙が英語で出演しているのは、超かっこいいッス!!

作中でも迷路が重要なキーワードとなっており、どちらかというとだまし絵とい感覚でしょうか。エッシャーのだまし絵が好きな方はきっとこの作品も気に入ると思います。

自分も1回見た位では全然分からないというのが本当のところ。
iTunesレンタルは48時間の間なら何度でも見返すことが出来るので、これは繰り返し見ないとね。


以下、iTunesレンタルについて。
iTunesで言われているHDというのは720pのことでフルHDではありません。なので、Blu-rayのフルHDに見慣れている方からすると画質が悪いなぁ なんて思う事もあるかもしれません。
大体HD映画一本が2GB前後で、平均ダウンロード速度が500KB位です。1時間ちょっとかかりますね。もちろんネット環境が弱いと思う人はダウンロードが完了するまで待ってから良いかもしれません。というのも、ダウンロードしながらも再生が可能なので見ようと思ってから即見始めることも可能です。

ダウンロードしてから30日は猶予があって、一度見始めたら48時間でレンタルの権利が消失します。もちろん再生を開始する前に警告が出ますのでうっかりしても大丈夫。
レンタルの48時間が切れた場合はどうなるのかな? というのは気になるところ。

もちろんTSUTAYAとかでレンタルしてくる方がBlu-rayなら画質も良いですし、キャプションとかも好きに選べます。そして何より安くて品揃えも多い。

ただ、iTunesレンタルはたとえ少々高いとしても目の前のPC1つで完結してしまうのは恐ろしいくらい便利です。
それこそApple TVとか使えばみたいと思ったその時にレンタルして来ることが可能なわけです。この手軽さは恐ろしいくらい。
あーだ、こーだ言ってましたが、品揃えの充実さえしてくれれば文句なしです;p


2010/09/23

映画 ハゲタカ

アスペクト比がドラマ版と変わっているので画質が超綺麗に見えます。

ドラマ版との大きな違いは、舞台は現在。
そして、ドラマではどちらかというとヒール役をやらされていた鷲津が、企業買収の防衛のためのホワイトナイトとしてでてくることです。
ドラマ版とは比較にならない金額が動くのは映画ならでは。時期的にもあながち無視できない内容なのがなんとも。

ただ、なんというかちょっと回りくどいというか、ドラマに比べて人間模様というかそういう描写が薄いというか逆に濃いというか不思議な感じ。
その辺は2度3度見れば分かるのかもしれませんが。

東宝 (42)
5「走資派」の孫としての「赤いハゲタカ」
5いい意味で予想を裏切ってくれます!!
1残念
2絶賛?
3ドラマを見ていないとつらい

演技の面では今回赤いハゲタカを率いる劉一華(玉山鉄二)の演技が良かった。単にイケメン俳優を使って話題作りをしただけかと思ったけど、演技も味があって良かったです。

気になる点は話しの落ち。
日本ってこんな危ない国だったっけ…と思わざるを得ない。ただ、その演出があってこその最後の最後のあのシーンに繋がるのかなと思うと感慨深い。が、いまいち納得できない。
駆け引きの部分は面白いかったです。
相手の正体が見えてない、最後の方まで分からないのが逆に良い演出になっていました。鷲津ファンドが引き金を引いて、赤間を守るワケなのですが、こんなことしたら…あと中○ファンドの総資産30兆円とも言われているのにこの程度でどうこうなるのか…と疑問がないわけでもないです。

いや、面白かったですけどね;p


2010/09/14

映画 ソルト

久々に映画の感想など。
現在絶賛上映中のソルトを観てきました。

アンジェリーナ・ジョリーの独走のこの映画。観てて、設定そのものも観てる最中にどんどん与えられて絡まったひもが解けるように解決していくので全然難しくないです。なので結構気楽に観れますよ。
と、言っても結構暴力シーンとか流血とかあるので、そういう意味での覚悟は必要かと思います。

天使と悪魔の時も思いましたが、配給元のSony Picturesはいろんな国と戦争したいのかな?
そう意味では過激です。

…あと、最初の北朝鮮のシーンは…

さ、この映画の最大の特徴の 『あなたは、騙される』 というやつですが、見事に騙されちゃいました;p
だって、映画の中でちゃんとそのシーンが写ってるにもかかわらず… やられたね。

もし、約束した友だちがブッチしたときとか、勉強会の前になんか2時間くらい隙間時間が出来て映画館が近くにあったら、観てみるといいよ。
アクション好きなら、楽しめると思います。


2009/07/27

映画 ショーシャンクの空に

Brooks was here.  So was Red. by LeeLee821.
Brooks was here. So was Red. on Flickr - Photo Sharing!

Amazonでちょっと古めの映画が3本で3,000円というお財布に優しいキャンペーンを行っていていたので、思わず衝動買い。
なので、残りの2本も見終わったら感想を書きたいと思います。

1949年、妻とその浮気相手を殺害した罪で終身刑の判決を言い渡されたアンディーはショーシャンク刑務所に収監される。物静かなたたずまいを見せるアンディーだったが、元銀行員の知識と不屈の精神によって、尊厳を取り戻し、そして自らの運命の切り開いていく…。
ショーシャンクの空に@映画生活作品情報(詳細)

1994年に公開された作品ですが、ご心配なく。
映画そのものの設定が昔なので、褪せることなくむしろ映画中のキャラクターのリアクションに新鮮さを感じます。

ワーナー・ホーム・ビデオ ¥ 1,500 \990
渋い!
不屈の魂の勝利
評価高すぎでは?
希望は素晴しい
素晴らしい

Amazonのレビューとか見てると異常なほどの人気でなんぞこれと思うほど!
ここまで評価が良いなら是非とも見てみたいと思っていつつもなかなかそんなチャンスに巡り会わずに、これまで生きてきましたが奮発して…正解でした。

 

感想は話し始めたらネタバレにしかならいので途中で登場した映写室のシーンはなんだかニューシネマパラダイスを思い出してしまいました。いや、作品のタッチからして全然違うんですけどね;-p
…でも、もしかしたらアメリカ版ニューシネマパラダイスってこんな感じなのかなぁ~と思う気持ちもあります。

この映画の中で流れる時間が素晴らしい。
感情移入した訳ではなくても、シーン毎にぐっと来たりしちゃいます。

何というかこれをあの1408のスティーブン・キング原作というのが信じられないくらいの衝撃。脚本家の手にかかるとここまで美しい(?)作品に生まれ変わるものかと…!

 

自分の評価としては非常に素晴らしかったですが星4つと言うことで。
ただ、涙腺が弱い人は崩壊の危機なので注意してみて下さい;p

2009/02/20

映画 7つの贈り物 予告編

何時公開なのかと思ったら、なんと今週の土曜日(21日)です!!
畜生…忙しいのだぜ!

「7日で 神は世界を創った
7秒で 僕は…
自分の世界を壊した」

実話を元にしたウィス・スミス親子の競演作品“幸せのちから”のコンビ(スミス親子じゃないですよ)が送る新作「7つの贈り物

なんだか上の予告編ムービーだけでもすこしだけウルッと来たのは内緒;p

 

こちらは「幸せのちから」
こちらも結構涙腺に来そうな話です…

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント ¥ 3,990
こっちが「I'm a Legend」だよ!
ウイルスミスの演技力!
親子の絆
本当のサクセス・ストーリー
本物の愛はこれだ!

Sonyピクチャーズは時々良い仕事するから困る:-)

これらの作品は続き物ではないですが、こういった話に弱い自分は結構…
チャンスがあったら観に行きたいと思います。

 

via 【コラム】映画予告★コンシェルジュ (6) 平凡な男が犯した大いなる罪とは - 『7つの贈り物』 | エンタテインメント | マイコミジャーナル

2009/02/14

映画 バタフライ・エフェクト

バタフライ・エフェクトとは、地球の裏側で蝶が羽ばたくことで台風が起きるかも知れないと言うカオス理論でよく例えられる事です。何かがきっかけとなって、何が大きな事が起きるか…分からない。

この映画を見たきっかけは超映画批評『バタフライ・エフェクト』99点(100点満点中)というありえない数字であること:-)
そこまで言うなら…と見てみましたが、当たりでした。少なくとも自分にとっては。

この映画は昔のその時に戻ることが出来るという能力を使いよりよい未来に作り替えようとしても、能力を駆使する度に現在はおかしな方向に変わって行ってしまい…
まさに、昔の何かを修正するという分岐点のせいで現在が多く変貌してしまうと言う映画。

エリック・ブレス, J・マッキー・グラバー ¥ 4,179 ¥ 3,312
神の傲慢か殉教か
大満足の作品
恋愛に重きを置くか、SFに重きを置くか?
捉え方によってかわる
選択という大きな決断

時系列のとらえ方がややこしいですが、それでもこの作品は面白かった。
気楽に見る恋愛映画というのとは随分違うタイプです。あまり愉快な感じじゃないですよ。

 

この主人公の父親は何を守ろうとしたのかな?

ただ、ラストが…
「切ないハッピーエンド」というのは映画全編を見たら納得できます。この上無いほど切ないです。

作品自体は結構過激なタイプなのでファミリー向けではありません。一人でしっぽり見るのがおすすめかな。

自分は面白かったです。
気楽な娯楽映画ではないですが、チャンスがあったら見るべきかも…

映画 不滅の恋

この作品は、ベートーヴェンの死の直後、「自身の楽譜、財産全てを“不滅の恋人”に捧ぐ」と記された1通の遺書が発見されたところで幕を開ける。ベートーヴェンの秘書であったアントン・シンドラーは、遺書に書かれたベートーヴェンの“不滅の恋人”(Immortal Beloved)を見つけ出すため、候補の女性たちを訪ねオーストリア、ハンガリーの各所を旅し、謎に包まれた「不滅の恋人」へと迫っていく。

非常に素晴らしい映画でした。
天才というのはなんだか気むずかしいですな;p

そんなベートーベンの生涯を、死後に見つかった手紙から回送する感じで巡っていきます。
ラスト部分の盛り上がりは、上の予告編からもご想像できると思います。物語全編が、ベートーベンの全ての言葉が、最後のあのシーンに向かっての伏線と言ってもいいくらいの完成度でした。

バーナード・ローズ, サー・ゲオルグ・ショルティ ¥ 4,935
後からじわじわ来る映画
フィクションとして楽しめる
心に残る
ベートーベンを敬愛するものとして
このテーマではどうかと・・・

ちなみに現在も不滅の恋人というのは見つかっていないそうです。
あくまでも、この映画では1つの回答を提示した感じでしょうか。

正直、小学校の音楽の授業くらいでしか名前を知らない人なので、どんなものかと思って見ればこれまで想像していたような価値観が一気に変わりました。良い意味でも、悪い意味でも。このジャケットのピアノに耳を付けて演奏しているシーンは単純ですが、抱えているものを感じさせます。

不滅の恋人…素敵だなぁ~

映画 マイ・ボディーガード

バレンタインデーだし、映画でも観ようぜ!!
ちょっぴり切ない系?の映画のまだ書いていない感想でも。

 

黒人俳優デンゼル・ワシントンの作品としては2作目になります。
映画 アメリカン・ギャングスター | itFun.jp

やっぱり演技力が半端じゃないです。

 

あらすじは

ジョン・クリーシー(デンゼル・ワシントン)は、生きる希望を失っていた。16年間、米軍で対テロ活動という名の暗殺の明け暮れた彼は、人を愛することが出来なくなり、何のために生きているのかさえ、判らなくなってしまったのだった。たった9歳の少女ピタが、そんな彼の閉ざした心に隠された悲しみと優しさをひと目で見抜き、一点の曇りもない信頼を寄せる。誘拐が多発しているメキシコシティで、クリーシーはピタの”ボディガード”として、彼女の父親に雇われたのだ。クリーシーがピタとの交流の中で生きる希望を取り戻し、まさに彼女から”新しい命”をもらったとき、ピタが誘拐されてしまう。自分の命よりも大切なものを奪われたクリーシーは復讐を誓う。しかし、それは単純な誘拐事件などではなかった。巨大な犯罪組織と予想もしなかった真相がクリーシーを待ち受けていた。

文字で書くとこの程度の良くある復習檄に見えちゃいますが、実際に映画を見ているとこの鬼気迫る様子に圧倒され、そして最後の最後のシーンでは思わず…

ただ、人を選ぶ作品でもあるかな。
ハッピーエンドじゃないと満足できないという人にとって、ハッピーエンドだけどこれじゃ…という風に感じるかも。
シーンシーンによる説明も少なめです。ただ、普通に考えればわざわざ説明したりしませんよね。あと、この映画にはロマンスのロの字もありません:p

 

ブライアン・ヘルゲランド ¥ 4,935¥ 3,890
デンゼル・ワシントンが良かった!
感動的なラスト
青い炎
カッチョえ〜。
感動的なラスト

この作品は原作小説とラストが違うようです。
…自分はこの作品のラストに満足です。この上無いくらい感動してしまいました:-)

 

切ない…
切ないというのとは少し違うかも知れませんが、良い映画と言えると思います。