ラベル intel の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル intel の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011/01/06

Intelの“The Chase Film”がすごいとネットで話題に!

IntelのCore i5プロセッサのブランドプロモーション動画です。
簡単にストーリーを紹介すると、女性スパイが追っ手から逃げるというハリウッドさながらのムービーを、Windowsのパソコンの画面の中のアプリの中をあっち行ったりこっち行ったりするというもの。

Intelの常套句である、「これまでの遅いパソコン」と「最新プロセッサを搭載した新しいパソコン」の比較であったり、アプリケーションが快適になることによって作業どうのこうの というようなプロモーション戦略じゃないのが印象的。
この中でIntelの名前が出てくるのは最初と最後だけ。それでも、たくさんのアプリケーションやサービスをこれだけ展開しても“快適”かつ“スムーズ”に作業がこなせている というのをきちんと表現できているのは上手いなぁと思う。

後は、専門性の高いアプリケーションは登場せずに、Windows Media PlayerやiTunes、YouTubeにFacebookなど普段普通に利用しているアプリケーションが登場し、この動画が一般利用者層を意識して作られているのを見て、改めてPCが複雑な作業をこなすだけの道具じゃなくなったんだと言うことを認識させられました。

via Twitter / @Maki: 「The Chase Film」がすごいとネットで話 ...


2009/02/21

Intel Itanium 搭載ネットブック!!

Intel Itanium by you.
Amazon.com: Netbooks - Hewlett-Packard / Computers & Add-Ons: Computers & PC Hardware

マジッスか!!
いや…確かにIntelとHPが作った次世代プロセッサですけども…
エンタープライズ分野で最近パッとしないからって、ネットブックに搭載してくるのは予想外!
Itanium 2 - Wikipedia

 

消費電力は大体100Wオーバーなのに搭載しているというのはかなりの大盤振る舞い!!
そして2.7GHzという謎のスペックのマシンです。(現行のIntel Itanium 9100番台は最高1.6GHz。と言うか歴代に存在しないという…)

 

どう間違えたら、こんな酷い間違い方するのだろう…

自分は普通のスペックで良いですから欲しいです:-)

2009/02/06

Intel が8コア Xeon “Nehalem-EX” について発表

IMG_0695 by Jemimus.
IMG_0695 on Flickr - Photo Sharing!

夢の超特急じゃないですが、個人のPCでも・1つのCPUだけでもサーバーのような処理能力を得る時代はそう遠くなさそうです。

Nehalem-EXは、8コアを搭載し、Hyper-Threadingにより仮想で16スレッドを同時実行できるエンタープライズ向けのCPU。23億のトランジスタを搭載することになる。
Intel、ISSCCでの講演内容を公開

すげぇ としか言いようがないです。
と言うかこれ以上に専門的な話になるとついて行けません;p

 

将来的な話ですが、これがMac Proに搭載されるのはあり得そうな話です。
夢の8 Core の時代に!? Intelが来月にも発表するかも | itFun.jp

というか今でも16コアなのね、Mac Proは。
それが16*2になったら…!!

もしも、もしもこんなコンピュータを自由に使って良いと言われたらどんな使い方が思いつくかな?
あれもしてこれもして…でも、今でも十分に出来る事ばっかり。

人間の方がマルチタスク脳じゃないんです;p

2009/01/30

夢の8 Core の時代に!? Intelが来月にも発表するかも

Fortress of Xeon & her Golden Soldiers by cell105.
Fortress of Xeon & her Golden Soldiers on Flickr - Photo Sharing!

Intel Xeon の8コアモデルが登場するのではという噂。
サンフランシスコでIntelがプレゼンを行うそうなので、その場で発表されるのかもと期待されています。

現在Mac Proに搭載されているIntel Xeon は最大3.2GHzで4コアのデュアルCPU構成になっています。もしも、1つで8コアのCPUが登場したらMac Pro1台で最大で16コア…

ただ、次期Mac Proに搭載されるのはXeon 5500番台と言われています。
これはTDWが少々上がる代わりに8スレッドを処理できる4コアCPUです。

これでもすごいんですよ…

ただ、Xeon 5500番台を採用するとなれば発売が3月29日前後なので、Mac Proのアップグレードもそれなりに時間がかかるのかな? Appleはやっぱり特別?

 

と言うか未だにMac ProをApple Storeで買おうと思うと選択出来るのがNVIDIA GeForce 8800 GTというのは…1年以上前に販売された2世代前のGPUです。
Appleはプロ向け機種ぐらい、逐次アップデートしていけばいいのに…

 

via Intel、来月に8Core Xeonをローンチか?! - 気になる、記になる…

2009/01/28

PC向け CPU パフォーマンスシート

PC Performance (January 2009)

これはありがたいです!
Intel / AMD の最新CPUからIntel Pentium 4 506まで一覧できます!!
Primate Labs Blog : PC Performance (January 2009)

最新CPUどうしの訳の分からないベンチマークを見るよりもよっぽど分かりやすい!

PCを買い換える時の参考にしてみると良いかもしれません。
分かりにくいAMDとIntelのプロセッサーが性能で一覧できるというのも良いですよね。

残念ながらデスクトップ向けの一覧なので、Atomなどモバイル/Xeonなどのサーバ向けのCPUは掲載されていません。

 

ただ、最近はCPUよりもメモリーの方が重要な気がします。
これがクラウドってやつですか!?

2009/01/16

新Mac miniはIntel Atom搭載?

Three Mac minis by sgt_fire_fox.
Three Mac minis on Flickr - Photo Sharing!

これは聞き流せない話題。

Intel AtomとNvidia GeForce GPUを搭載した新しいMac miniは3月にリリースが予定されているといった情報がある

とのこと。

プラットフォームとしてNvidiaのIntel Atom向けIonプラットフォームを採用するのでは無いかと言われています。

ちなみにMWSF'09の直前に登場すると言われてたMac miniは

  • HDDを2つ採用可能
  • GeForce 9400M
  • 価格は100ドル値下げされ $500 / $700
  • Mini DisplayPort

こんなことが言われていました。

 

ただ、このお話のオチは

Apple TVに「Ionプラットフォーム」が採用されるかもしれないとのこと。

…。
出来れば4月までに新しいMac miniを拝みたいです。

 

via 新Mac miniはAtom搭載で3月リリース?? - 気になる、記になる…

2009/01/14

Nvidia “Tegra” が本格的にIntel Atomに宣戦布告。

3058511010_e5e65c1a0b
Tegra-based smartphone on Flickr - Photo Sharing!

価格単位では$100以下の製品も登場する可能性も!

このBlogでもかな~り昔に話題にしたNVIDIA launches Tegraですが、よくよく考えるとこれを採用した製品って登場してましたっけ?

「1年以内にTegraを搭載したネットブックが各社から発売されるだろう」と話すフアン氏は、その価格を「99~199ドルになるのでは」と予想する。Tegraのコンポーネントは価格が下落しているため、100ドルを切る可能性もある。

コアはARMベースですが、ここにグラフィックを得意とするNvidiaのスパイスが加わると素晴らしい化学反応が起こります!
起きるはずです…起こして下さい。

ただ、Windows XP / Vistaを動かそうと思うと結構大変になるかも…
おそらくこれと直接対立することになるのは8時間駆動 $199 ARMベースのネットブックでしょう。

ネットブックを「インターネットに常時接続してWebアプリケーションを走らせるデバイス」

こう考えると将来的にはなかなか面白い端末が登場してくるかも…して下さい。

 

こういったことをしている反面NvidiaはIonというIntel Atom向けのプラットフォームを提供しています。

Atomプラットフォームが性能面で一般的なPCに大きく見劣りするのは、チップセットがあまりに非力だからだ。なかでもGPUの性能が低すぎる。GPUの性能さえ向上させれば、PC向けプラットフォームにもひけをとらない。それを実現したのがIonだ

これでますます、Intelはこういったプラットフォームが浸透する前にIntelが Atomよりも低電力プロセッサ市場に出して、利益率の引き上げを図らないとね;p

 

via エヌビディア、「Tegra」チップをネットブック向けに提供へ――インテル「Atom」に対抗 : CPUプラットフォーム - Computerworld.jp

2009/01/12

Intelが Atomよりも低電力プロセッサを計画中?

Intel Atom Processor by dh.
Intel Atom Processor on Flickr - Photo Sharing!

Intel Atomは$500位まで、噂のプロセッサは$900位までの製品を狙っている様です。

最近では着実にネットブックの性能が向上し、12インチ級の製品になるとCore 2 Duoなどの高価なCPUを搭載した製品と見分けがつかなくなってきます。
もちろん、根本的な性能の差はあるでしょうがユーザーのニーズを価格に反映できるのが素晴らしいポイントです。

 

先日登場したHP mini 2140やVAIO Type Pなどは低価格ネットブックに採用されているAtom(よりは上位版)と変わりなく、売れれば売れるほどIntelにとっては高価な(利益率の高い)超低電力版Core 2 Duoなどが売れるチャンスが少なくなり、収益に影響してきます。

IntelがAtomを安価に販売する条件として10インチ以下のディスプレイなど、高性能化させなかったのはこのためです。
先日AMD のモバイルノート向けプラットフォーム "Yukon" を発表したことも影響しているんでしょうか。

 

今回噂になっている製品はまさにHP mini 2140などの高性能・薄型・コンパクトなネットブック向けの新プロセッサーになる予定とのこと。
通常のネットブックよりも少し高価な位置づけの製品向けです。

まだ、噂になっただけなので実際に市場に出てくるのはいつか分かりません。
Atomブランドで登場させるのか? それともCoreブランドで出してくるのか気になるところです。

 

via Intel、超薄型ノート向け低価格プロセッサをリリースか?! - 気になる、記になる…

2009/01/07

AMD のモバイルノート向けプラットフォーム "Yukon" を発表

amd

流石に出遅れた感が否めないAMDですが、ATIとの連携で打倒Intel体勢です。

今回発表されたYukon ユーコンはIntel Atomに対抗するプラットフォームとなっています。

正式発表された今回、CPUの名称が「Athlon Neo」となった。RS690EチップセットはATI Radeon HD X1250のビデオ機能を内蔵し、オプションで単体GPUのATI Mobility Radeon HD 3410も追加できる。

AMD が放つIntel Atom対抗馬は色々と難しいかも知れませんが、競争が激化してIntelのよりよい製品が登場してくれることを願っています;p

 

via AMD、モバイルノート用プラットフォーム「Yukon」を正式発表

2009/01/06

IntelとAdobeがあなたのテレビにFlashをもたらす

intel-flash

両者とのもPCだけでなくより個人の生活の中に溶け込み、シェアを維持したいと願っている同士がパートナーを組んでCESから本格的に開始するとのこと。

具体的にはAdobe Flashに最適化された家電向けメディアプロセッサ CE 3100を発表。
テレビだけでなくBlu-rayプレイヤーなどにも採用されていくようです。

ただ、このCE 3100上で動くウィジェットはFlash以外も動くんですけどね;p

 

今後この2社がパートナーを組み、より身近な生活の中にも既存の技術を持ち込んでくれるのでは無いかと期待しています。

 

via Intel and Adobe to Extend Flash Platform to TVs

2008/12/31

Intel Atom搭載 OQO Model 2+ がCESで登場します!!

oqo

元祖フルスペックのWindowsが動く世界最初のPC "OQO" がついにIntel Atomを搭載した新機種 OQO Model 2+を1月に開催されるCESで発表するとのこと。

1.86GHzのIntel Atomが採用され、2Gメモリーに3Gネットワークモジュールを内蔵!

そして、PC業界の歴史を塗り替えるOLEDディスプレイを採用しています!!
OLEDというのは有機ELのことです。

Intel Atomを採用したことによって、これまでのOQO Model 2よりも2倍も高速になっているとのこと。

 

タッチスクリーンやこれまでの解像度は維持していると思います。
それにしても素晴らしいマシンが登場!

今回のCES'09は素晴らしい製品が目白押しです!!

 

via OQO bringing Atom-powered Model 2+ UMPC to CES - Engadget

2008/12/23

AMD が放つIntel Atom対抗馬


atom_Dr on Flickr - Photo Sharing!

せっかくOpteronで巻き返したかと思ったAMDですが、気がつけば市場はIntel Atom一色。

ネットブックの性能がどれも同じなのはIntelの制限のでもあるそうです。
Intel Atom + Intel製チップセット = 半額で提供 ただし、条件も色々…

ですので、Intelのみがミニノート向けCPUを提供していると市場に革新的もたらせません。

 

AMDはミニノートや低価格向けにCongo、Yukon、Kite Refreshの3種類のプラットフォームを投入するようです。

詳しいことは分かりません;p

 

CPU単体で見た場合はAMDの方が消費ワット数が多いようですが、チップセットも含めると互角程度ではないかとのこと。

エンドユーザーにとっては、AMDのこの動向は歓迎してよい動きだと言える。冒頭でも述べたとおり、現在ネットブックの市場はほぼIntelに独占されており、他の選択肢はほとんどない状況だ。しかし、Intel 945GSEの3D性能は正直満足できるものではない。それと比べると、Yukonやその上位版となるCongoのチップセットであるRS690や RS780の内蔵グラフィックスは非常に評価が高い。

また、仮に399ドルの14型ノートPCが実現されれば、ローコストなノートPCは欲しいが、持ち運ばないのでもう少し大きなキーボードと液晶が欲しいと考えていたユーザーには福音となる。

これは面白い。
AMDはスペックに規制を設けないとのこと。
ここに来て攻勢をかけてきた感じですが、Intel Atomのように専用に作り出したわけでは無いのでコストパフォーマンスの面で不利になる可能性があります。

ともかく期待です;p

 

via 笠原一輝のユビキタス情報局

2008/12/20

新iMacはクアッドコアを採用する?


DSP 127: Digital Thief 2007-09-21 on Flickr - Photo Sharing!

先ほどの新iMacと新Mac miniはNVIDIAのチップセットを採用? の続き。
iMacに関してはかなり具体的な数字が出ているみたいです。

この中でもOpenCLに関して前倒しをしてでもMac OS X 10.6 Snow Leopardに採用したい感じが見えてきます。

 

さらにIntelは65Wのスリムタイプ・一体型PCのためのCore i7プロセッサーをリリースするとの話があります。
このタイミングはちょうどMWSF'09と合致します。

  • Core2Quad Q8200s(2.33GHz/4MB L2) $245
  • Core2Quad Q9400s(2.66GHz/6MB L2) $320
  • Core2Quad Q9550s(2.83GHz/12MB L2) $369

リリースされると噂されているのは上の3種。

同時期にNVIDIAのチップセットもリフレッシュされるかもとのことで、新型のMac miniやiMacはそれらを採用するのではないかとのこと。
これまでも、未発表のプロセッサなど先行して提供してもらっている実績があるので、あながち嘘でもなさそうです。

 

via Mounting evidence for a Macworld announcement of Minis and iMacs | 9 to 5 Mac

2008/12/09

本当に自由な休日。

最初本当にどの会社かのCMか変わりませんでしたが、最後の最後で意味が分かりました;p

 

この会社の狙いは製品の販売よりも、自社ブランドの一般化が目的のようです。
お時間ありましたら、この謎の生き物についてASCIIが暴いていますよ。

 

ポニョ型の同一単語とリズムで印象づけるマーケティングのやり方も、昔からあるっちゃあるんですが、最近だとテレビで15秒・ネットでフルバージョンといった使い分けが出来るのでいかに印象に残すかですよね。

25%の人は続きはWebでという広告において、検索しているそうです。
20代はネット広告が効果的

URLを書かなくても最近はGoogleさんが優秀ですからね;p
でも、悪意あるSEO業者がそのキーワードで1位を奪取した場合はどうなるんでしょう?

もちろん出す側もSEOをとても意識すると思うのですが…
これが出来るのが大企業の証;p

2008/11/19

疑似クアッドコア Atom 330

atom2033020cores

最近の話題ではありませんが、正式に発表されてさらにベンチマークまで公開されたIntel Atom 330です。
最初のリークは実は5月頃です。

AMDに言わせれば不完全なデュアルコア方式で、Pentium Dと同じでシングルコアを2つ1つのダイの上にパッケージした形です。
それでも、HT(Hyper-Threading)が採用されているので1つのコアが空いている部分をソフトからはデュアルコアに見せることで、処理の効率をさらに高めています。

しかも、これが8Wですって!!

基本は1.6GHzみたい。

 

マザーボードとセットで約1万円。

現在のノートPCで使用されているCPUが約25Wなのでいかに高性能…と言いつつも、やっぱりminiノートなどの分野向けなので劣る部分も多いですが、どんどんコンパクトになって生活の一部に溶け込んで欲しいです:p

Intelは今後ムーアの法則を維持していくんでしょうか?
それとも1ワットあたりの消費性能なんでしょうか??

 

via Intel Atom 330のベンチマーク - 気になる、記になる…

2008/05/17

EeePC 901

EeePC 900がCeleronの900MHz搭載でしたが、Intel Atomを搭載したEeePCは901になるようです。

5-14-08-eee901

発売は6月3日から、XP版の価格は20000台湾圓 (日本円で約6万7000円)以下。競合するMSIのミニノートWindは米国版仕様で10インチ画面、Atomプロセッサ、80GB HDDで$399 (Linux) / $549 (Windows XP)と発表されていることからすると901はちょっと強気の価格設定です。

Eee PC 901は6月3日発売、$650以下、Bluetooth入り - Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2008/05/16/eee-pc-901-6-3-650-bluetooth/

ん?

そんなに安い印象を受けないぞ…

Dellで15インチノートが買えちゃうぞ…

 

901の写真集はこちら

Exclu : Le EeePC 901 en images ! » By Pierre Lecourt » 901, asus, asustek, blogeee, détails, eee, eeepc, exclusivité, images, infos, pc » Blogeee.net : Tests, actualité, accessoires et tutoriels pour découvrir et mieux utiliser le EeePC.
http://www.blogeee.net/2008/05/14/exclu-eeepc-901/

 

 

ノートPCにこそこういう技術を率先して採用して欲しいです

瞬間起動OS Splashtop、Asus製マザーボードに標準搭載へ - Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2008/05/15/splashtop-asus/

2008/04/22

Wind Notebook

via MSIのミニノート"Wind Notebook”を正式発表 - 気になる、記になる…

Wind

CPUは,開発コード名「Diamondville(ダイアモンドビル)」で知られる米Intel社のAtomプロセッサで,動作周波数は1.6GHz。チップセットは,Intelの945GMS+ICH7-Mを採用する。メイン・メモリーはDDR2-667で,最大2Gバイトまで搭載できる。 IEEE802.11b/gやBluetooth2.0の通信機能や,SDカードもしくはメモリースティックが利用できるスロット,30万もしくは130 万画素のWebカメラを備える。標準バッテリは3セルで,オプションで6セルの長時間タイプも用意される。外形寸法は幅260mm×奥行き190mm×厚さ19-31.5mmで,重さは1.2kg。

価格次第ではEeePCよりも魅力的です。価格:299-699ユーロ(470-1099USドル)

ディスプレイサイズも8.9インチの他に10インチも計画しているとのこと。

 

結局のところ日本上陸次第なんですがね。

2008/04/21

Asus EeePC : 10inch

via ASUS Eee PCの10インチモデルが年内に登場へ - 気になる、記になる…

 

今度は10インチモデルのEeePCを10月にもリリースする予定なんですって。

 

6月にはAtomを投入。

新モデルの8.9インチ版はAtom(6月)までのつなぎと言うことになりそうなので、日本販売はかなり絶望的かも・・・

 

でも、良く読んでみると

また、Eee PC 900の日本でのリリースは今月中にも展開した意向の模様。

だって!!

 

Atomには期待していないので新型が欲しいなぁ

(今より安ければ・・・)

2008/04/20

VIA Isaiah vs Intel Atom

Via Isaiah@1.6GHzとAtom@1.6GHzの比較ベンチ:パソコンつくーる


2422399967_0a222d1bbb_o

 

比較の対象は消費電力になるようです。

 

実際に市場に登場するのはIntel Atomの方が先行しそうです。しかし、Isaiahは現行のC7との互換性があると言うことなので、普及はどちらが早いのかな??

2008/04/14

Mind Output

Willcom D4 の話題ばかりです。

インターネットが。

 

改めて見てもデカイですねぇ。
PSPを大回りで一回り大きくした感じでしょうか。

 

しかも、9万と・・・

性能から考えれば、当然なのでしょうがむしろ一番不要なのがPHSの様な気もしないでもないです。

たぶんPHSが無ければSIMスロットも付いたでしょうに・・・

あとIntel Atomってすごく省電力なんでしょうか。標準バッテリーがまさかの1000mAh以下という!!

(一番かっこよかったのがBluetoothのハンドセットだったりします・・・ むしろあれを、W-SIM非対応で売ってくれれば他社のデザインにも引けをとらないと思うのに・・・)

 

でも、欲しくないと言えば嘘になりますが、イーモバイルの次の一手に期待です。

 

 

 

image
 「Google App Engine」のメリットとデメリット - builder by ZDNet Japan

 

こんな図なんだって。

Amazon EC2がすべてを制御出来るとすると、Google App Engineは自由度が低いけどプロセス・インフラやフレームワークは世界最大・最高の物を利用することが出来る。

 

難しい大人の事情は分かりませんが、手軽に、小規模のアプリケーション開発が手軽に出来るようになった思えばすごくうれしいです。

企業単位で考えると他の企業のインフラやフレームワークにどっぷりと依存するのはあまりよろしくないようですが、個人単位で考えるとニコニコ動画の様に”才能の無駄遣い”がなにかやってくれるのでは!! なんて考えを期待しています:P

Webサービスを手軽に公開出来る場所が用意されたと考えれば、チャンスが増えたんじゃ。

もう、感無量で何が言いたいか分からなくなってきました。

(でも、実際試してみたけど難しくてwww)

 

 

 


かわせみの生活 ブログ / 和の暮らし 一期一会 | 京くみひも ストラップ

w54saで保護シートも貼りました。2回ほど失敗したけど・・・結論は剥がさなきゃ良かった。

で、前の機種のw31saは結局ストラップなしで来たけど、w54saはデザインもなかなか良いのでストラップをつけてみようと画策。

そこで、目星をつけている物があるのですが、売ってない物です・・・

オンラインから注文することも出来るみたいなのですが、送料なんかで倍近くになると躊躇しちゃいます。京都の人がうらやましい:C

 

あとは、

ほつま高蒔絵/ アオトクリエイティブオンラインショップ ~携帯シールの販売サイト~
http://www.aotoc.jp/makie/makie_top.html

こんなのもの考えてみたけど、合うのかな?

前に見かけたアドエスのやつはすごく良かった。

これは地味にAmazonから注文できるんだけど、どうしようかなぁ

Amazon.co.jp: 422B 写楽羽子板(B): エレクトロニクス
http://tinyurl.com/448sb9

Amazon S3も使ってみたいのでアカウントを作っておきたいのですが、保護シールでさえ2回も失敗してしまうのでこれは大変な損になってしまいそうな気がします。

 

 

最後に一言。

警察曰く、古い物を大切に使うと盗難の疑いがかかるみたいです。

消費社会に貢献しない人は悪人という扱いで間違いないようですよ。