ラベル 海外携帯 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 海外携帯 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/09/03

MicrosoftがNokiaを買収

Banner 465

Nokiaの端末事業部がMicrosoftに買収されました。

マイクロソフト、ノキアのデバイス・サービス部門を買収 | TechCrunch Japan

元Microsoft幹部のエロップがCEO就任し、Windows Phoneに一本化するなど紆余曲折波瀾万丈ありましたが、誰もが思い描いた通りの決着となりました。
今後は脇目もふらずWindows Phone一色かと思うと、ある意味立ち位置がはっきりして美しいのかもしれないですね。

こうなると噂にあったBlackberry買収はダレの手に!?

 

そんなことより今回の約71億ドルの買収よりも、Skypeの買収が85億ドルだったことを考えるとデバイス事業…ひいてはものづくりと言うのはいかに難しいものなのか考えさせられますね。

2012/10/15

ソフトバンクが全米3位のSprintと買収合意

スクリーンショット 2012 10 15 21 22 12

1.5兆円(201億ドル)を投じてソフトバンクが全米3位のキャリアであるSprintを買収することに合意しました。
これだけ大規模になると各機関の承認が必要になるので完了は13年中頃を予定しているそうです。

Sprint社の戦略的買収について

発表会見の様子と発表に使われたプレゼンテーション資料は上記サイトで公開されてます。

 

一応信じられないかもしれないですが、ソフトバンクがボーダフォンジャパンを買収したのって2006年ですよ。
その借金を11年には返却し終ってるんですから…

2004年にはdocomoがAT&Tの筆頭株主に一時期はなりましたらご破算。
2011年にはAT&TによるTモバイル買収不成立。

業界の非常に大きな流れだけに注目です。ただ、これをする相乗効果があんまり見られないんじゃないかという投資家の見方。
さて、孫さんはどんな手を打ってくるのか超注目です;p 

2012/07/29

CBNJ3に参加してみました


Streaming video by Ustream

 

Come Back Nokia to Japan 戻っておいでノキア!の第三回目に私のようなうな素人が何も考えずに参加して来ました。

日本でスマートフォンのアーリーアダプタを一同に集めたところに、自分みたいな素人が参加するのはハードルが高いかと思われましたが・・・いや、自分の勉強不足を心から悔やみましたね。予習大切。
日本国内の現存するNokia端末の8割くらいはあの会場に集まったんじゃないかなと思うくらい。逆に一台持ちの自分みたいな人が恥ずかしいと感じちゃうくらい…あれ、何かがおかしい…。

タッチ&トライでは最新のNokia 808とLumia 720、800、900といずれも国内販売されてないにもかかわらずこれだけの充実。
@jiminynseriesさんに無理言ってN9も触らせていただきました。あのフリップインターフェースの使い心地の良さに驚きつつも今後このOSを使った端末がもう出てこないというのは非常に残念。消灯時のロック画面に時計が表示されるギミックはぜひともすべての機種に搭載して欲しい逸品!
Lumiaシリーズに搭載されているWindows Phoneに触るのは初めてでしたが、いい意味で裏切られましたね。想像していた以上に快適。そしてLumia 800の一体感のあるデザインの美しさは手に持って初めて分かる。あれはいいですね。ただ、最上位のLumia 900では一体感などが800以下でちょっと残念な感じ。

 

さて、講演内容についてはすべてUstで配信されていますのでそちらを御覧ください。
アスキーメディアワークスさんが会場提供してくださり、週アス編集部の方々も参加されていたのですぐに記事になるかと思います。

気になった点をつらつらと。
・Asha=ヒンディー語で「希望」
・Nokia Tabletは登場するのが濃厚
・Where (Nokia Map、Nokia Drive)位置情報サービス
ななふぉさんってアイコンまんまや!(シルクハット的な意味で 
・RAM容量がこれまでの機種の半分のLumia 610はアプリケーションの動作が重い・使えないものがある
・Windows Phone 8が登場するまでの買い控え=移行期
・Samsung/HTCの最新スペックAndroid端末にWindows Phoneを載せて登場するのではないか
・Nokia World 9月5日に新機種の噂(Windows Phone 8端末?
・MicrosoftがSurfaceのようなWindows Phone 8リファレンス端末を投入してくるのでは?
・この1年間でNokiaが失ったシェアをSamsungが食った感じ=販売台数世界1位はSamsungに
・シェアを失った要因は魅力的な端末が不在だったためではないか?
・次回はCBNJ5で会いましょう

 

Nokiaラブな会場でしたが想像以上のGalaxy Note率。
本日は終始Galaxy Noteでメモを取りましたが案外いけるもんですね。

その後行われた懇親会と言う名のじゃんけん大会で盛り上がりに盛り上がって 終了しました。
改めて「スマートデバイス寄り合い幹事団」の皆様 ありがとうございました。 

 

2011/08/15

Googleがモトローラを買収!

Googleという大手検索エンジンの企業が、モトローラという世界的に有名な携帯端末メーカーを125億ドルで買収しました。
125億ドルというと為替100円/ドルで考えたときに、大体1兆2500億円規模。

日本だと影の薄いというかNokia以上に本格的な参入のなかったモトローラですが、世界的に有名で米国ではDroidシリーズで息を吹き返した感じもしないでもない端末メーカーです。
M のマークのロゴマークが有名。
最近ではauにAndroidタブレットのXoomを提供してたりしてます。

詳しい話しは速報:Google、Motorolaを125億ドルで買収―ラリー・ペイジ、「Androidのオープン性は維持される」とか更新:Google、モトローラ・モビリティを買収へ。総額125億ドルとかのニュースサイトをご覧ください。


個人的にはGoogle好きな自分として今後はモトローラの端末を買えばいいと言うことですね;p
さて、85億ドルでSkypeを買収したMicrosoftとどっちが賢いか、これからの戦略に期待です。

2011/02/13

HPがWebOS搭載端末を発表

死んでしまったかと思われたPalm WebOSですが、HPに買収されてちゃんと生き続けていくみたいです。
今回発表されたのは3機種

・これまでの進化形HP Pre 3
・クレジットカードサイズのHP Veer
・iPadと同型サイズのHP TouchPad

PreやTouchPadは普通に予想できる製品ですが、クレジットカードサイズのQWERTY端末を投入してきたのはビックリ。
大きさがコンパクトで2.5インチディスプレイと画面も小さいですが、スライド式のQWERTYキーボードを内蔵しているので文字入力で画面が占拠されるなんて事はありません。
この辺はコンパクトサイズのAndroid端末が抱えるUIの駄目さを克服してる感じ。

WebOSの何が良いってUIの美しさが良い。
マルチタスキング前提で作り込まれているのでiPhoneやAndroidのようなアイコンを行き来するデザインとは大きく違います。

あと、おもしろとおもったのが、WebOS製品はワイヤレス充電となっています。
それを活用して、PreやVeerなどで見ているサイトをTouchPadにこすりつけることで、TouchPadで続きを読むことができたりその逆ができたり。
HP自身もWebOSを搭載したデスクトップやノートPCを開発するという方針ですので、WebOSでまとめるとすごいシームレスに連携がとれるようになるかも。

そんな事よりWebOSは本当に美しなぁ…
後は日本で発売してくれることを祈るばかりです。


2011/02/12

NokiaがWindows Phoneに身売り

すでにご存じとの事を思いますが、なかなかインパクトがあったので。

NokiaがMicrosoftと大型提携を行いました。
・NokiaはSymbianの開発から手を引く
・MicrosoftのWindows PhoneをNokiaのメインプラットフォームに採用
・Nokiaの端末では標準でBingなどのWindows Liveサービスと統合する
・NokiaはMicrosoftに多国籍展開のノウハウを提供する

こんな感じ。
Windows Phoneをメインプラットフォームに採用するというのが言葉が無いくらい大きな事かも。
シェアを単純に考えればSymbianはスマートフォン向けOSで首位ですが、AndroidやiPhoneに今にも追い越されそうで、Windows Phoneに至っては発表以降低迷が続いていただけに両者の提携が一応はWin-Winな関係になるはず。

ちなみにAndroidを採用しなかった理由としては端末メーカーによる差別化が難しく、コモディティ化の波に飲まれるリスクを危惧したとのこと。

どうなるか分からないというのが本音。
ただ、市場評価はNokiaの株価を2桁減させているのも事実です。
NYSE:NOK: 9.36 -1.52 (-13.97%) - Nokia Corporation (ADR)


2011/02/11

PSP携帯のXperia playを正式発表

SonyのゲームブランドのCMはPlayStation3の時から過激路線にある気がしないでもないですが、スマートフォンのタッチを表す人差し指とゲーム機の親指を対比させた演出は上手いと思います。

上の動画の最後にも出てきますがPlayStation CertifiedというのはこのAndroid端末でPlayStationのコンテンツが動作することを保証しますよ という事を表しています。
まだPlayStation Suiteでどのようなコンテンツが提供されるのか分かりませんが、第一弾は初代PlayStationのコンテンツだそうです。

もちろんゲーム以外に普通のAndroid 2.3スマートフォンとして利用出来るので腐ることはないでしょう…ゲームが面白く無くてもね:p

発表されていないので何とも言い難いですが、PSP goの反省がこういった感じでオープン路線に行くことになったのならあながち悪くなかったのかも。


2010/02/08

Symbianが完全オープンソース化

字幕付きで紹介ビデオです。
日本では残念ながらなじみのないSymbianなので、これはありがたいです。

非営利団体Symbian Foundationは米国と英国で現地時間2010年2月4日、スマートフォン用OS「Symbian OS」ベースのソフトウエア・プラットフォーム「Symbian」全体をオープンソースとしてリリースした。

link: モバイル基盤「Symbian」が完全オープンソース化、全ソースコードを公開 - ニュース:ITpro

驚いたことにSymbian.orgにはなんと日本語のページが用意されていました。
Symbian Developer Community — 日本語ページ

AndroidやiPhoneがどれほど普及しようが、すでに2億台以上のデバイスで稼働している実績は無視できないと思います。
といってもこれから日本で普及するかと言われるとちょっと・・・

ちなみに1年ちょっと前に書いてました。
Nokia が 非営利団体Symbian Foundationを設立 | itFun.jp
ほとんど同じようなことしか書いていなくてワロタ;p


2009/02/21

新時代の携帯電話サービス Blyk

なかなか衝撃的だったので。
携帯大国の日本で登場しないのはなんだか盲点でした。

--Blykについて教えてください。

広告と引き換えに携帯電話サービスを提供するオペレータ事業を展開しています。18歳から24歳までを対象とし、1日最大6通の広告を受け取ると、毎月43分/217通のSMSが無料となります。

非常に分かりやすいですし、誰でも思いつくことですがそれでちゃんと成功しているわけですからすごい!!

マーケティング戦略は、口コミです。これまでの告知活動とえば、大学のキャンパスなどでビラを配ったぐらいで、新聞や雑誌などの既存メディアはいっさい利用していません。

上の動画のように宣伝方法は口コミで。
個人的な感想ですがこの世代は極端に2極化してると思います。

オンラインコミュニケーションの情報に傾倒する人。
友達などのリアルコミュニケーションに傾倒する人。

ですので、企業がプロモーションなどで考える場合下の人たちの方が効果的なわけです。その中の誰かが、ネットに書き込めば上の人たちも興味をそそられるかも知れません。

 

アジア戦略も近く発表する予定です。特に、日本には大きな興味を持っており、日本のさまざまな企業と話し合いを持っています。日本は興味深い市場です。モバイルの利用が進んでおり、広告もよく利用されていますが、関連性はまだ低いようです。

日本の独自に進化したと思われていた携帯ネットの世界も、もしかしたらまだまだ未開拓の部分があるのかも知れません。

 

で、いつものようにWillcom先生に提案。
GPSの代わりにマイクロセルの利点を活かしてユーザーの行動をレコメンドしたり、その位置・その位置毎に最適な広告を配信するシステムを作れば、非常に効果の高いメール広告が期待できるのではないでしょうか。

普通の宣伝メールのような長いものでなく、「○○ショップ キャンペーン○日まで!!」とか可能な限り一言で分かるようなものにすれば利用者もマイナスな印象はあまりないのではないでしょうか?

 

via 【インタビュー】モバイル広告にネットは必須ではない - 無料オペレータBlykの挑戦 (1) 脅威の広告レスポンスレート、その秘密は? | 経営 | マイコミジャーナル

2009/02/17

ついに12Mピクセルの時代に! Sony Ericsson “Idou”

Sony Ericsson Idou Touch screen by RafeB.
Sony Ericsson Idou Touch screen on Flickr - Photo Sharing!

フルタッチスクリーンというのもSony Ericssonとしては初になるようです。

このIdouは12.1MピクセルカメラにiPhoneと同じく3.5インチタッチスクリーンを搭載したモデルです。
デジカメのCyber-shotとWalkmanの二つのブランドに匹敵しますが、ブランド名は冠していません。
プラットフォームはSymbian。

どうやらXPERIAブランドとの棲み分けは、スマートかエンターテイメントか そんな感じのようです。

 

発売は今年の夏以降ということで、日本登場は難しいと思いますが魅力的な製品であることは間違いないです!!

そう言えば昔Ericssonが言っていた、2012年の携帯のスペックにやっと近づいた感じですね。
2012年の携帯電話はこんなスペック | itFun.jp

もう、12Mピクセルの時代かぁ~
次世代iPhoneはどこくらいのスペックで勝負してくるのか気になります。

 

via ソニエリ、12メガピクセルカメラ搭載のタッチ携帯「Idou」を発表 - Engadget Japanese

2009/02/15

BlackBerry Storm が$99に…

よく分からないですが、これは何年か契約になるの?
それにしても価格の下落が早すぎる…
歴代最高との呼び声高いBlackBerry Boldの後に発表されたのは出来損ないの全面タッチスクリーンのBlackBerry Stormです。
この動画でBlackBerry Storm/Boldを比較していますが、指が大きくても物理キーの入力の早さには思わず笑ってしまった;p 
画面の大きさからメディア関連は強そうですが、肝心な文字入力はiPhoneと同じ問題を抱えている感じです。
生BlackBerry Boldは是非とも触ってみたいなあ:p

via BlackBerry Storm drops to $99 on Amazon : Boy Genius Report

2009/02/12

Nokia 5630 XpressMusic

以前紹介したNokia 5800 XpressMusicの10キー搭載機種です。

厚さ12mmのスリムボディに3.5mmオーディオジャック搭載。
3.2Mピクセル 4xズームカメラ

NOKIA 5630 XpressMusic by you.

大体200ユーロ(2.3万円)程度だそうです。
携帯はスライド・ストレート派としてはなかなか良さそうな気がします。

 

と言うかNokia本家がYouTubeに動画投稿してたんだ!
宣伝上手だなぁ;p

2009/02/10

中国のPHSサービスが終了予告

the disconnection of PHS on Sunday by Chennien.
the disconnection of PHS on Sunday on Flickr - Photo Sharing!

時代遅れのものとなっており、中国以外での PHS 利用はすでに日本と台湾でユーザーを保有するに留まる。

とは言いつつも現在の段階で6,893万人以上のPHSユーザーがいます。それでも中国の規模からすると大幅に減少してしまっているようです。1年間に1,500万規模の減少となると確かに…

原因として安価で提供されていたPHSですが、3Gとの価格差が無くなってきたというのが大きな理由のようです。また、小霊通(PHSの中国名)の帯域と3G帯域と干渉しないようにするのも理由のようです。

 

…日本のPHS事業者であるWILLCOMはどうなるんでしょうか?
次世代がうまく回れば逆転できるかも…

よ~く考えればPHSが天下の時代もあったけど、結局…ゲフンゲフン


via 【中国】中国版 PHS「小霊通」、2011年にサービス終了 - japan.internet.com 携帯・ワイヤレス

2009/02/07

BlackBerryが10年かけて5,000万台販売する

blackberry Bold .. by ©M o c c a . CHOCOLATA.
blackberry Bold .. on Flickr - Photo Sharing!

オバマ大統領も愛用中のカナダRIMが販売するスマートフォンシリーズ “BlackBerry”が1999年の登場以来、5,000万台販売したそうです。

当時モノクロのQWERTYキー搭載ポケベルだったものが、今では米国大統領ご愛用の一品になるわけですからすごいですよね!

 

日本でもdocomoから近いうちに(最近だとモックを置いている電気屋さんがあるらしい!)発売されるBlackBerry Boldなんて最高にセクシーです!!
自分はこういったものの方が好きかも。
噂によると実売価格は4万円台程度とのことです。

ちょっと電気屋行ってくる!!

2009/01/21

HTC Android G2 のリーク画像!

t-mobile-g2 by you.

本物ですか!?

キーボードはなし!
タッチスクリーンのみ!

石鹸みたいなですって;p
Android G2 Photos: Thinner and No Keyboard

 

背面には3.2Mピクセルカメラ(オートフォーカス対応)が装備されています。非常にシンプルな構成。

白いHTC Touch HDといった感じでしょうか。

2009年5月期までには何らかの情報があるそうです。

auのアレにそっくりな 韓国LG CanU S1000

LG CanU S1000   by you.

後ろの看板が気になります。
とても…

韓国で発売されたLG CanU S1000ですが、なんだか日本でみたことあるんですが…
ちょうど1年前に登場した日立Wooo携帯 W53Hにそっくりじゃないですか?
HITACHI : 携帯電話 : 商品情報 : W53H

しかも両者有機ELディスプレイですし。

 

どうやらauに出したW53Hの韓国版のようです。
LG電子がローカライズしたのかな?

2009/01/12

Palm Pre の完成度がiPhoneすら超越

まだ実際に市場に出回っていない段階ですが、このdemoの滑らかさはちょっと…感動級!
Appleも恥も外聞もぬぐい捨てて、是非ともこれらの素晴らしい機能を時期iPhone OSで(もいいので)採用して欲しい。

覚えています?
iPhoneが革命的なんて言われた理由の一つに"Apple Push Notification Service"と言うものがあったことを。
言うは易く行うは難し…結局登場せずに終わるなんて事には…

 

このPalm Preに採用されているWeb OSはネットワークに接続されることを前提にしているのも面白いです。
AppleがiPod touchを出してきたのとは逆の考え方です。

このWeb OSもフルブラウザにWebkitを採用してきました。
モバイルインターネットの世界はほぼ決まり?

 

検索機能は統一されておりキーワードを入力すると、Google検索やWikipedia検索だけでなく、連絡先などからも関連するものを探してきてくれるようです。

 

Appleの素晴らしい点は国際化がちゃんとしているという事でしょう。
最初から多くの言語に対応していますし、それらの入力もきちんと出来ます!

iPhoneも早くマルチタスクにならないかなぁ~

2009/01/09

縦スライド QWERTYキー Pale Pre 発表!

ces09-sprint-pre

なかなか斬新な!
これまでも何度か話題に出たコードネーム "NOVA" の完成度は想像していた以上にCoolです! 正式名所は「Palm Web OS」とネット接続を前提としたという強い意志から。

詳しい日本語の解説は速報:Palm、新プラットフォームPalm Web OS、新スマートフォン Palm Preを発表 - Engadget Japaneseをご覧下さい。

 

そしてこの製品・Web OSの完成度の高さからPalmの株価が40%近く跳ね上がっています。
Palm株、40%近く上昇 - Engadget Japanese

 

 pre3

最初Androidを採用しているのかと思いましたが、こちらの方が滑らかな感じ。
昔のPalmのインターフェイスからは想像できないくらいの進化です!

Palm もApp Storeを開始 Software Store | itFun.jp

これだけ素晴らしい製品になれば、SoftWare Storeの方も賑わってくるのではないでしょうか。

キーボードのスライドはdocomoのP-02Aのように起き上がる形になっています。

 

問題は日本で登場するのか!?

2009/01/06

米国で一番人気の携帯サイトは Yahoo! Mail

Nielsen Survey by elkit.
Nielsen Survey on Flickr - Photo Sharing!

米国の調査会社Nielsenによると、携帯からアクセスが多かったサイトTop10(2008年10月期)は

  1. Yahoo! Mail
  2. Google Search
  3. Gmail
  4. Weather Channel
  5. ESPN (スポーツニュース)
  6. MSN Hotmail
  7. Google Map
  8. AOL Email
  9. CNN News
  10. Facebook

このようになっています。
意外なのがメールサービスが多く食い込んでいること。

米国の主要メールサービスはほぼランクインしています。
でも、よくよく考えてみれば自分も携帯でネットする時は、いつも行くサイトを見るくらいでしょうか。

 

次に2008年Q3において米国で利用されている携帯機種Top10です。

  1. 9.3% Motorola RAZR V3 series
  2. 2.0% Motorola MotoKRZR series
  3. 1.6% LG VX8300 series
  4. 1.5% Apple iPhone
  5. 1.2% LG VX8500 series
  6. 1.2% RIM BlackBerry 8100 series
  7. 1.1% Nokia 6101 series
  8. 1.0% LG VX8350
  9. 0.9% Motorola V325 series
  10. 0.9% Nokia 6010 series

これは意外!
Motorola強すぎでしょ!!

あとLG電子も頑張っています。もっとNokiaのシェアが大きいかと思っていたので驚きです。

 

この資料はPDFで公開されています。
http://www.nielsen.com/media/2008/pr_081212_download.pdf

2009/01/05

Palm NovaのスマートフォンはQWERTYキー搭載?

palm_keyboard1

こんな感じ?

9日から開催されるCESで全容が明かされますが、話によるとQWERTYキーのスライドモデルになるのではとのことです。
製造はHTCが担当するのでは…?
何はともあれもうすぐその正体が分かるわけです!!

もちろんこれの目玉は新OS "Nova"です!
一体どんな感じになるんでしょうか?

 

via Exclusive: New Palm phone to have slide-down keyboard, large touchscreen