2008/09/06

一年前の今日 2008/09/06

timemachine1

せっかく1年以上Blogを書いてきたので、昔書いた記事を読み返してそれが今どういう風に変化したのかを書いていきたいです。

 

一年前の今日new iPod Debutで現在販売されているiPodシリーズが発売されました。
新型iPodの投入スケジュールはここ4・5年の間、9月か10月なので9月9日に予定されているスペシャルイベントで新型が発売されるのはほぼ間違いないと思います。

このときiPhoneも200ドル値下げされました。最初の時は4GBモデルとかあったんですね。
それが今では199ドルで販売されてるんだから…

 

Nintendo DS Lite Crimson & Black Release
ニンテンドウDSの赤+黒のクリムゾンレッドモデルが日本でも販売されました。でも、今年の4月に買っちゃったんですよね:P
買ったよく月から遊んでない気がします…てかFFT2もクリアしてないし…

 

Fun with the iPhone accelerometer
今はSDKが公開されこういったゲームが数多く公開されていますが、この当時はまだ初歩的な事をハックして行っていた時代です。
なんといってもWebアプリを作ればDeveloper Sweetなんて言ったときのあきれた聴衆の感じが…

 

Google Reader Adds Search
Google Readerに検索機能がつきました。
ただそれだけなんですけど、検索のGoogleのプロダクトなのに今までついていなかったということが今思えばびっくりです。
ちょこまかとしか改装はしているみたいですけど、びっくりするくらいの新機能はないような…

 

Tenori-On Crazy LED Digital Instrument Set for September Launch
タイトルが長いですが、Tenori-OnというYMAHAの全く新しい電子楽器がイギリスで試験販売になると言う話です。
今はすでに発売されていますが、価格がちょっと高い12万円!
ヤマハ、直感的に作曲/演奏できる「TENORI-ON」を国内販売

iPhone上でのアプリでも意欲的なアプリもありますので、今後の進退が気になります。

 

 

今日分かったこと。

iPodは一年周期でアップデートされている。iPodは今度はどんな進化を見せてくれるのか…期待です。
iPhoneもSDKがない時代に進化を見た気がします:P

Dropbox の招待がキター!!

image
Dropbox - Home - Secure backup, sync and sharing made easy.

そういえば公式サイトにSign upのメールを出して、何日くらい経ったんでしょう?

Googleのウェブ履歴で検索したら、2008年8月17日に異常に“Dropbox”を検索した形跡があったのでたぶんその日だと思います:P
世の中便利になったなぁ~

 

DropboxはAmazon S3のインフラを利用した、いわゆるフロントエンドです。
おもしろいのは専用ソフトをインストールするとフォルダが作成されて、そこのDropboxにアップデートしたいファイルを入れておけば自動的に同期されます。もちろんWebからアップロードすることも出来ますし、専用ソフトをインストールさえすればMac/PC間のファイルの同期も出来ます。

imageWindows XPだとこんなフォルダがマイドキュメントに作成されます。

ちなみに現在はまだ、β公開という事なので利用できるのは2GBまでです。
今後はこの容量に加えて利用した容量分だけ課金されていくようです。ですが、元のAmazon S3が1GBあたり0.15ドル/月なのでそんなに高くなることはないとお思います。

 

4.1MBのzipファイルを転送してみました。
正確な時間は分かりません。なんせ、フォルダに入れておけば自動的に同期されますので。しかし、結構かかります。

image 同期中のファイルには青いアイコンがつきます。

image これで同期終了です。

ちなみにタスクトレイにもDropboxのアイコンが表示されますので、そのアイコンを見ても同期中か完了したかが分かるようになっています。

 

 image

これがWebインターフェイスの一部です。
先ほどアップロードしたzipファイルもちゃんと確認できます。

image
メニューはこんな感じ

image
フォルダーの場合はzipにまとめてダウンロード出来ます。

先ほどアップロードしたファイルをダウンロードしてみましたが、ダウンロードは非常に高速:)
4MBのファイルでも20秒程度でした。
同期はフォルダに入れるだけ。ダウンロードも高速なので実用性は高いと思います!!

image

どうやら、容量だけに気を配れば良いみたい。転送料のことは特に書かれていません。

今後はiPhone用のインターフェイスを開発すると言うことなので、便利になるのは間違いなし!

 

履歴をDropbox側が自動的に取っていると言うこと。

image

例えば先ほどアップロードしたzipをPC側のフォルダーから削除したら、もちろん、Webインターフェイスからも見えなくなりますが削除されているわけでありません。

image

復元することが出来ます!!
ちなみに先ほど5.1MB消費していたものが1.1MBに減っています。

ただ、ファイルを保存するという意味ではDropboxは向いてないかもしれませんが、オンラインで複数のPC間で同期できるフォルダーと考えると非常に便利だと思います。
問題となるのはセキュリティーなんて言われていますが、自分みたいにとくに気にしない人には文句ないと思いますよ。

 

近いうちに大きな発表(TechCrunch» 謎のストレージ・サービス、Dropboxが2007年にSequoiaから資金を調達していた)もあるかも…なんて言われていますし、これは非常に期待できる製品だと思います。
まずは使い道を見つけないと:P

 

関連記事 β

2008年 8月のアクセス解析

timemachine

8月の投稿数83でした。
去年は8月の投稿数が212だったので、それに比べて少なくなりましたが、正常かな。

8月のニュースと言えば、やっぱり中国で開催された北京オリンピックでしょ!
何事もなく終わる事ができ、よかったと思います。
そして同日に起きたロシア・グルジア戦争。

 

個人的に印象に残ってる記事

  • チーズはどこへ消えた?
    何か本に書かされて20冊/月読もうなんて言ったけど、結局何冊読んだ??
  • ニコニコ動画 : ランキングの仕様変更
    ニコニコ動画側の仕様変更によって少しだけ、機能拡張したニコニコリストです。
    しかし、問題はこれだけじゃなかったんです…
  • ストリートビュー 日本で
    未だに問題点が語られていますが、速く日本全国をカバーして欲しいです。
  • ユビキタス・キャプチャー(笑)
    人生初の手帳でもあるモレスキン。
    最近は持ちあるいていません。なんせ外出してないから:P
  • 日経新聞 を読む
    人生初の日経新聞です。
    家でも別の新聞を読んでいるのでコスト面でそれ以来読んでいません。他の新聞に比べて、面白い記事ばかりなのでチャンスがあれば購読したいです。
  • Google Page Creator サービス終了
    ニコニコリストの今後を大きく左右する大事件です。
    年内と言うことですが、すでに9月。早めに行動しないといけないけど…
  • NOD32 インストール
    Avastを今まで使ってきて、突然これに変えてみました。
    今日まで使っている感想ですが、可もなく不可もなく。
  • iPhone の実機に touch してきた
    初めてのiPhoneで興奮冷めやぬまま書いた記事です:P
    あれから結構経つのにまだ手に入れていないのは…なぜ?
  • ガラパゴスジャパン vs WordPress
    wordpressとMovable Typeを徹底的に比較した記事です。
    頑張って書いたけどどうなの??
  • MobileMe のアカウント作った
    この記事を書いて以来アクセスしていませんが、iPhoneとの組み合わせはびっくりするくらい便利だそうです。
    早くiPhone買わないと体験期間が終了しちゃうよ…
  • MacBook と w54sa の起動時間比較
    最近の携帯は遅いって聞いていたけど…
    iPhoneのもっさりもまかさここまでだとは:(
  • FeedBurner を導入してみた
    Rssで読んで下さっている方がどれだけいるか分かるのは非常に参考になります。
    いつかこれに関する記事を書きたいな。

 

アクセスTop.10

  1. ソフマップのMacキャンペーンがすごい
  2. Googleアカウントで”要求されたページは無効です。”と出たときの対処法
  3. iPhone NES Emulator
  4. EeePC 901 : Debut
  5. X02HT : プリモバイルでメールし放題?
  6. Ubuntu 8.04 インストール
  7. blackberry の料金を考える
  8. EeePC 901 : Series
  9. docomo 980円/月
  10. PHP と SQlite2

30 .:. projeto trinta

image
30 .:. projeto trinta

 

特徴的なサイトです。

 

<map>タグを有効活用していると言うこと。

メニューが斜めに配置されているのでかなり印象的。

 

レイアウトはテーブルを使用しているみたいです。

こういう場合は状況に合わせて利用するのもありかもしれません。

 

本当はこのBlogの改装の時に<Map>を使おうかと思いましたが、知識不足で。

ロールオーバーで切り替えることも出来るみたいなので、次回の改装の時に参考にしようかな。

 

CSSの表現力が上がれば、わざわざ画像に頼る必要はないんですが:P

 

関連記事 β

2008/09/05

Googleの有料サービス一覧

Google様にならお金を払っても…びくんびくん


Google dollars on Flickr - Photo Sharing!

なんて思っても意外と思いつかないGoogleの有料サービス。

そこで、思いつく限りまとめてみようかなと思います。
半年・一年後にこの表が増えているのか、減っている・値下げしているのかこれからのGoogleの展開にも大きく関わってくるような気がします。

なんせGoogleは無料で提供することで広告による収入を得ることが目的の会社なので、Googleの本質から真逆の記事になります。

 

Picasa & Gmail の追加容量

このBlogでも何回か取り上げたことのある話題ですが、一番に容量不足になりそうなPicasaに関連するサービスですので意外とご存じの方も多いと思います。

  • 10GB 20$
  • 40GB 75$
  • 150GB 250$
  • 400GB 500$

です。

この容量と価格は去年の11月から変更されていません。
image

Gmailは気がつけば7.1GBもの大容量になっています。むしろ、このGmailの容量をGoogleのホスティング出来るサービス全体で共有して欲しいです。

Amazon S3 は1ヶ月に1GB 預けるのに0.15$かかります。
ですので、1GBをアップロードやダウンロードを含めれば年間約2$程度になります。

この計算で400GBをamazon S3に預けようと思った場合は、800$になります。Webに公開するなどした場合、さらに転送量が高くつくかもしれません。

単純に写真だけなら$24.95で容量・転送量・アップロード制限なしのflickrが一番良い選択肢かも:P

 

 

Picasa オンラインプリント

Picasaに写真を取り込んで、Picasaで編集したものをオンラインでプリントアウトしてくれます。

image
デジカメプリントならデジプリ

意外とお値段がお安いです。

 

 

Google AdWords

これは直接Googleにお金を支払う方法ですね。
お金さえあれば個人でもGoogleに広告を出すことが出来ます。
自分はまだGoogle AdWordsに広告を出していませんが、いずれは出してみたいかな。経験のために。

Google AdWordsに広告を出す場合は2種類あります(自信ないですけど)

  • クリックされた分だけ支払う
  • 画面に表示された回数分支払う

ちなみにアカウント作成時に初期費用500円がかかります。

個人がこのサービスを有効活用するのは至難の業かと思います。いくら単価が安くても、Googleサービス全体に表示される可能性があるとすれば…そりゃ恐ろしい。

プリペイドの様な一定金額を設定していて、オーバーする場合はその時点で広告が表示されなくなる支払い方法もあります。

 

 

Google Earth Plus/Pro

個人利用の場合はPlusで$20/年
企業で利用する場合はProで$400/年 となります。

性能は無料版よりも高速と言うことだそうです。
Google Earth

個人向けで特筆すべきなのはGPSへの対応でしょうか。
ただ、これもGPSデータをXMLなど無料版でも読める形式にすれば問題ないそうです。

 

 

Google SketchUp Pro 6

価格は75000円ほどするかもしれません。SketchUp 3D - SketchUpについて - 製品特長

他の形式でのインポート・エクスポートに対応できるようになったり、テクニカルサポートがついたりします。
あまり3D作成に興味がないので、詳しくはGoogle SketchUp Pro 6をご覧下さい:P

 

 

Google Apps

正確にはGoogle Apps Premier Editionです。

  • 100アカウント以上 6000円/1アカウント
  • 99アカウント以下 50ドル/1アカウント 両方とも年間です。

通常のGoogleサービスとの違いは

  • 99.9 % のメール稼働率を保証
  • メール容量25GB

でしょうか。

Gmailをメインに使っている人なら年間50ドルでドメインの持ち込みも出来て、99.9%のメール稼働率を保証でき、どこからでもアクセス出来るサービスはなかなか便利なのではないでしょうか。

Google Appsは前の記事でも書きましたが、ドメインを持ち込めば無料で利用することのStandard Editionなら最大100個までアカウントを作成することが出来ますので、使い方次第ですね。

image

有料サービスの一部として、Google Appsで使用するドメインも年10ドルで購入することが出来ます。
購入出来るのは .com .net .org .info .biz です。

ここで購入したドメインは他の場面で利用できるかどうか…分かりません。

 

 

個人が購入出来るサービスはこんな感じでしょうか。
漏れがありましたら教えて下さい。

Google miniやGoogle パックに含まれるアプリケーションの有料アップグレードは含まれません。

 

こうやって書き出し見て改めて思うのが、基本的なことは全部無料で出来ると言うことです。
足りないというより、ヘビーユーザー向けにさらに便利なサービス(追加容量など)を提供しています。

 

これが今後、顧客を囲い込むサービスが増えるのか? それとも根本的に革新を起こすのか!
今後一体どうなるんでしょうね??

 

手動で関連記事 β

BANZAI サイダー を飲んでみた

SA3B0002

クモが巣を(ry

 

コンビニに久しぶりに行ってみたら、なにやら面白いものが売っていたので買ってみた。

地サイダーが流行っているらしく、隣にあったのは宮崎県はミカンっぽいのでした。
このBANZAIサイダーはサイダー発祥の地・長崎のサイダーです。

長崎から百年の時を越えた伝説の『バンザイサイダー』

 

ちなみに瓶ですが、王冠ではなく回して外すやつです:P

 

個人的には炭酸きつめな感じでした。普段から炭酸とか飲まないんです。
あやうく“げぼ”でるかと思った:D

味は昔の飲んだことのあるような、ガムシロップ?みたいなほのかな甘さもあります。

開けた瞬間に、瓶の曲線に沿って気泡が上ってくる姿がキレイでした。

 

個人的には瓶が格好いい感じですが、高いかな189円。
そんなに量が入っているわけではないので、飲みたい盛りの人には向かない感じ。

それに、別にサイダーに思い入れがあるわけでも長崎出身というわけでもないので…

地元なのに売っていなかった、大分「かぼすスカッシュ」に興味があります。

 

瓶はペットボトルと違って芯から冷えますので、手に持った感じが心地よいです!!
一回は飲んでおいて、瓶を集めておくっていうのもの悪くないですよ。

WordPress.com が400万ブログ突破!!

image

400万って何?
1つのブログが50個の記事を書いていたとしても、200,000,000個の記事がネット上に増えているわけですよ!! もちろん上のポスト数を見てもらえば、2億なんてちっぽけな数じゃないことは想像できると思います。

同じホスティング型のBloggerも良いけど、ほかのBlogサービスも使ってみたいなぁ と思っているので少し調べてみました。

 

WordPress.com

  • 容量は3GB
  • Bloggerと違い豊富でCoolなテンプレート
  • コメント・スパムをはじくプラグイン
  • 他のBlogサービスからのインポート機能
  • Blogの記事以外にページを無制限に作成できる
  • XMLエクスポートに対応

以上がwordpress.comならではの機能
Bloggerとダブっていそうな機能は

  • 手軽にはじめられる
  • サイドバーにウィジェットが埋め込める
  • 1つのアカウントで複数のBlogを作成できる
  • 広告なし!

こんな所。
via WordPress.comの機能説明をしてみます。 | detlog.org

ページの機能は結構便利で、wordpressを使って普通のサイトが作れちゃうくらいです。Bloggerにこの機能がないのは残念で仕方ない(これはGoogle Sitesで補えってことでしょうか)

 

ただ、ちょっと日本にあるBlogサービス的なところもあります。

  • 独自ドメインは有料(ドメイン料込み)
  • 追加容量は有料
  • CSSのカスタマイズは有料!?
  • 使用できるプラグインには制限あり
  • 広告をだすことができない!?

こんな感じ。
wordpressのCSSをカスタマイズするのが有料だとは意外です。

この人もまとめてます blogjelly » Blog Archive » Blogger vs WordPress

 

昔は海外の無料サーバーにwordpressをインストールして使っていたのですが、結構よかった:P
わざわざサーバーをレンタルするのは面倒なのでwordpress.comに期待していたのですが、少し残念です。

 

via 「WordPress.com」のブログ、400万を突破 at ブログヘラルド

 

手動で関連記事 β

Inspiron Mini 9 + Box.net

昨日書いたように、発売されたInspiron Mini 9ですがSDDを採用し容量は4GBしかありません。

Ubuntu版は4GB
Windows版は8GB
両方ともオプションで16GBまで選択出来ます。

しかし、容量が少ないと感じることも少なくないと思うのでDellさんはオンラインストレージサービスを提供することにしました!!

BoxはInspiron Mini 9の利用者に2GBのインターネットストレージを提供することになった(Boxが無料アカウント利用者に通常提供するのは1GBで、Mini 9利用者はその倍の容量を利用することができる)。

ちなみにBox.netの比較表はこちらです。Compare Service Plans and Pricing - Box.net

image
有料の7.95ドルは約850円です。

Amazon S3を1GBを1年間利用して、ある程度ダウンロードすると大体$2/年と考えられます。($0.15/1GB・月)
Box.netは一年間で95.4ドル必要です。

頻繁にダウンロードやWebインターフェイスが必要ないならAmazon S3では47GB分利用できます。

 

この小さな形(なり)をしたMini 9に350ドルを出すのはちょっと、と考える人もいるだろうか?なんとBoxはそんな読者に5台のMini 9をプレゼントしてくれると言う。さらにこのMini 9には25GBのBox使用権も付いてくる。

とまぁ、太っ腹な企画もやっているみたいです:P

 

注意:Box.netの企画は現在の所米国向けと言うことだそうです。
今のところ米国でしか販売されていませんが、日本で販売されるときもオンラインストレージサービスをサービスして欲しいです。

  • Ubuntu 8.04、512MBメモリ、4GB SSDのベーシックパッケージが4万9980円。
  • Windows XP Home、1GBメモリ、8GB SSDのプレミアムパッケージが5万7980円。
  • Windows XP Home、1GBメモリ、16GB SSD、さらにBluetooth 2.1+EDRと130万画素ウェブカメラのプラチナパッケージが6万4980円。

日本でも発表されましたが、お高くねぇか?
どうやったら、349ドルが49980円に化けるんだよ!?

via Dellの新発売ミニノートにはBox.netのオンラインストレージ付き。 , デルInspiron Mini 9 国内発表、4万9980円から - Engadget Japanese

VirtualBox 2.0 登場!

無料で非常に使いやすい仮想化ソフトのVirtualBoxがメジャーバージョンアップしました。

新バージョンではWindows VistaやRed Hat Enterprise LinuxなどのOSの64ビット版サポートが追加されたほか、Mac OS X向け製品のUIの改善、Mac / Solarisでのネットワーク機能改善、そして主にAMD環境でのパフォーマンス改善が強化点となっている。

image
1.6のスクリーンショット

 

image
2.0のスクリーンショット

はて?
インターフェイス周りは同じ様な感じです。日本語化出来ていない部分もありますが、前のバージョンと共通している部分はちゃんと日本語が適用されています。

ダウンロードは

どちらかでも、ダウンロード出来ます。

 

 

via VirtualBox 2.0登場、企業向けサブスクリプションも - 米Sun | エンタープライズ | マイコミジャーナル

2008/09/04

21世紀的 無耳芳一

via for the love of type: write here...write now (part 2)


for the love of type: write here...right now (part 1)

 

自分でここまで書ける(描ける?)って言うのがすごい。

 

無耳芳一というのは日本ではおなじみの耳なし芳一(みみなしほういち)の事です。

でも、ここまでアーティスティックではないですけどね:P

 

というかtypographyがここまで強いインパクトを持ってたという事を改めて感じさせてくれます。

Google Chrome は言うほどすごくない?

image
sad mac ならぬ sad Chrome ?

皮肉にもネットの界隈では、時の首相の「あなたとは違うんです!」発言の打ち消しに一役買ったGoogle Chromeです。
それから1日経ちみんなが冷静になってきたので、いろいろな側面から見ている感じです。

昨日は爆速なんて書きましたが、本当にそうなのかなと個人的は考えはじめました。

 

image
「Chromeの速さはどの程度?」比較テストの結果 | WIRED VISION

このグラフを見ていただければ分かりますが、左側からの差が非常に少ないと言うこと。
極端に遅いIEを除けば、主要ブラウザのSafari、Firefoxの次期リリース版との差は非常に小さいと言えると思います。もちろんChromeを含み全部正式リリースではありません。

ただ、このグラフを作成したのは

Resig氏は、ライバルのブラウザー『Firefox』を開発している企業の従業員なので、このテスト結果は割り引いて受け止める方がいいかもしれない。

速い分野しかグラフにしなければ、素晴らしいグラフが出来るのは当然ですよね:p
ネガティブキャンペーンならその反対のことをすればいい。

 

また、別の記事ではいろいろな比較がなされています。

Beta Browser Speed Tests: Which Is Fastest?

主要2ブラウザとの比較です。

  • IE8 β2
  • Firefox 3.1 β
  • Chrome

テスト内容は意外と実践的です。

Test 1: Startup Time―Winner: Chrome!

処理の速さばかりが話題になっていますが、ブラウザの立ち上がりもはやかった Google Chrome!!

Test 2: JavaScript & CSS―Tie: Firefox & Chrome!

これが一番大事な部分でしょう。
これは大体IE8の半分の早さと考えてもらえば…

体感するほどの差というのもなさそうです Firefox & Google Chrome

Test 3: Memory Use―Winner: Firefox!

メモリーの使用量についての比較。
高速化する反面、多くのキャッシュを蓄え込む必要があるのでしょうか?

 

詳しいグラフはリンク先で確認して下さい:P

 

 

ただ、速いものが好きな多くの人(自分を含む)が言うには、やっぱり機能不足な面も。
裸のIEよりもさらにシンプルなインターフェイスを持ち、複雑から解放することが目的の一つのGoogle Chromeですが、「早さが足りない!」なんて感じるヘビーユーザーには物足りない感じも。

その点、firefoxのユーザーに拡張機能を作ってもらう戦略は素晴らしい成功だと思います。だって、一回自分専用にカスタマイズしたFirefoxが出来ちゃうと他のOSに移行するのがめんどくさく感じちゃうくらい:P

中身はオープンソースなので、もしかしたら皮を作ってくれるプロジェクトが立ち上がるかも!?

物足りない Dell Inspriron Mini 9 発売、349ドルから

当然日本ではまだですが。

image

すでにBTO画面にアクセス出来ます。

  • 512MBメモリ、4GB SSD、ウェブカメラなし、Ubuntu Linux 8.04 の「スタンダード」がUS$349 (約3万8000円)
  • 512MBメモリ、8GB SSD、30万画素カメラ、Ubuntu Linux 8.04 の 「Social」が$399
  • 1GBメモリ、8GB SSD、130万画素カメラ、Windows XP Home SP3の「XP」が$449 (通常 $499)

え~となんだか物足りない感じのスペックです。

 

でも、クラウドコンピューティングというコンセプトで考えるなら、端末としては満足行くスペックなのではないでしょうか。
Bluetoothもカメラもオプションですが、自分(まさに自分には)には必要ないと割り切るならなくて安い方が嬉しいです。

コンセプトとしては超低価格版MacBook Airといった感じでしょうか。

ただし、先行して発売しているAspire oneがWindowsを搭載しつつ同じ価格であるというのが気になります。さらに、Linux版はInspiron mini 9の349ドルよりお安くなっています。

なお、気になる「Aspire one」のスペックですが、IntelのAtomプロセッサN270(1.6GHz)と1GBメモリ、120GBのHDD、30万画素カメラ、マルチカードスロット、ステレオスピーカーなどを搭載しており、OSはWindows XP Home Edition。
「EeePC901」よりも安価でスタイリッシュな「Aspire one」が値下げ - GIGAZINE

もしかしたら変態的なんて言われているキーボードがすこぶる使い安いのかもしれません。

 

ただ、伝家の宝刀クーポンで!!

 

via デル Inspriron Mini 9 発売、349ドルから , デルのミニノートは Inspiron Mini 9 、349ドルから - Engadget Japanese

Google Chrome の アクセス解析

ua-report

Googleのアクセス解析 “Analytics”ではまだ、Google Chrome専用の項目はありません。

ですので、同じWebKitを使用しているsafariのバージョン525.13として表示されます。

 

ちなみにユーザーエージェントは

Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/0.X.Y.Z Safari/525.13

です。

 

1日経って冷静になった頭でGoogle Chromeの事を考えてみると、実は速いだけでそんなに特徴あるようなないような…
safariのようにCSSの先行実装があり、表現力豊かというわけでもなく、Operaのように完全に独自のブラウザでCSSをチェックしなければならないわけでもなく…

速いって言うだけでもすごいのですが、キャッシュの関係でしょうか?
時々すごくもたつく感じがあります。

しかし、最初のβ版ですからね。
登場して新聞にまで載るくらいの話題性のあるブラウザですから、これからの展開はきっとすごいものになる!! でしょう:P

 

via Analytics 日本版 公式ブログ: Google Chrome と Analytics について

ATOK 定額制 はじまる!

via ATOKを月額300円で提供、ジャストシステム - @IT


ATOK 2007 on Flickr - Photo Sharing!

 

申し込んだ月は無料で利用でき、翌月から課金されます。

それでも月に300円というのはお安いですよね。

 

というか、ほとんど毎年買い換えている自分の立場がないというか:(

今度からはこれにしようかなぁ

 

ATOK定額制サービスを使ってみた。 - HAAYA ここで非常に細かく解説してくれています。

 

最近はEeePCなどのセカンド需要がありますので

Q2 ATOK定額制サービス ATOK for Windowsを導入できるのは、パソコン1台のみですか

A2 ATOK定額制サービス ATOK for Windowsを使用される方がお客様ご自身のみに限られている場合は、同時に使用しないという条件で、お客様のみが使用する他のパソコンに10台までセットアップすることができます。

というのはそれを見越して、需要拡大を考えているのでしょうか。

 

まぁ使わない月はお金を払わなければMS-IMEを使えるわけですし…一回ATOKを使うと戻れないと言うほど快適なのがくやしい:P

OSの付加価値でありながら、なくても別段問題がなくそれでいて圧倒的に快適になれるという、数少ない分野でソフトウェアの定額制は非常に面白いと思います。

 

ただ、来年から買うときはちょっと考えますね。

2008/09/03

Google Chrome が早速トップページに登場

image
Google

ちなみにこのページにアクセスしたのはGoogle Chromeです。

これは新しい物好きの日本人むけの粋な働きかけでしょうか:P

 

image

米国版Googleのトップページです。

タブメニューなどのインターフェイス部分は各国独自実装みたいです。

おそらくYahoo! Japanがすでにタブを導入していたので問題ないという判断でしょうか。

 

せっかくなので各国のGoogle トップページを比較してみた。

image
Google 中国

g.cnという非常に短いドメインが印象的な中国Googleです。

新!て書いてある部分がGoogle Chromeへのリンクです。

印象的なのは、日本のタブではなくが用意されており、そこをマウスオーバーするとアイコンが浮かび上がるアニメーションが発生します。

Google 大全というのはGoogle についての中国版でした。

 

image

Google 韓国

これも中国のインターフェイスに近い感じです。

少し違う点は、他の国のように上にあるカテゴリー変更(?)がないという点です。

image
この部分がGoogle 韓国にはない?

もしかしたら新しいGoogleポータルがあるのかもしれませんが、以外でした。

 

調べてみると韓国でGoogleは苦戦しているようです。

現段階での正確な数字は分かりませんが、5%以下だそうです。(1.5%程度)

意外と米国企業はアジアで苦戦するんですね。

 

白人思想と黄色人種の考え方の違い!?

 

 

Google ChromeはBeta版にかかわらずトップページで宣伝するくらい本気と受け取っても良いのではないでしょうか!

日本が一番目立つ置き方をしていますね:P

NorthColour

image
NorthColour create websites and viral playthings for clients of all sizes.

 

非常に透明感のあるデザインです。

IE6でもちゃんと透明なデザインが適用されています。

 

なんのサイトがパッと見分からないですが…

このサイト自体は去年話題になったみたいです。

 

image

ウェーブの反射がこんなにもキレイなものだとは!!

 

透過部分の処理が参考になります。

Google Chrome がWindowsを優先した理由は?

今日登場したGoogle Chrome。

自分もGoogle Chrome を使って早速ぴったりな使い道を見つけました。

 

chrome_subbenchmark_460x355
グーグル「Chrome」、JavaScriptベンチマークで競合ブラウザを圧倒:マーケティング - CNET Japan

この圧倒的なjavascript処理の速度を活かして、Google Readerを引っかかることなく超スムーズに読んでます。

safariがIEの5倍速いなんて言っても、Google Chromeの前じゃそんなの小数点以下の差でしかないですね。お世辞抜きで本当に速い。

Google Readerを読んでいて、マウスのスクロールの方が速くて、わざわざ戻っちゃうくらい:P

Firefox3になったときにGoogle Readerの処理が速ぇぇとか言っていたのが懐かしい。

 

しかし、残念な話で現在Windows版しか今のところ用意されていません。

その意味で、あまりタイムラグはないかもしれないがMac OS X版のChromeのリリースを急ぐ必要はGoogleにはない。まずはXP、そしてVistaを制覇すればイイ。既にFF3やSafariを使っているユーザーを取り込む必要は本当はないのだ。IE6やIE7のユーザーを引き込み、IE8を事前に木っ端みじんにすればいいのだ。
Speed Feed > Google ChromeがMac版とLinux版を後回しにした理由 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

つまり、考え方を変えればGoogleというインターネットのビックネームが本気でWebを変えに来た!

どんなにがんばってもWindowsを売る度にInternet Explorer のユーザーが増えるだけ。Internet Explorer の進化なんて上のグラフから分かるようにたかがしれています。

またGoogleは、Chromeがブラウザの技術革新を加速させる触媒として役割を果たすと期待している。ブリン氏は、「人々がWebを多用するようになれば、当社の事業も好調を維持することができる。Chromeを投入したことでブラウザが改善されれば、当社にとってもありがたいことだ」と述べている。
グーグル幹部、新ブラウザ「Google Chrome」への注力姿勢を鮮明に : Googleウォッチ - Computerworld.jp

 

しかし、どうでしょう。

Googleとパートナー企業であるDell(Google Desktopを標準で搭載)などが、最初の選択肢としてGoogle Chromeを提供していたら…

いわゆる「普通の」インターネットユーザー達が
ブラウザの速度に不満を持っていると思わない為、
自発的に「もっと早いブラウザ」を探しに行くとは思えません。
その為、正面からシェアを奪っていくのには
マーケティングが必須だと思います。
Dell のパソコンに Google デスクトップが
デフォルトで入っていたりしますが、
そういう類の戦略も有効なのでは
無いでしょうか?
Google Chromeはブラウザ市場の台風の目?:CNET Japan オンラインパネルディスカッション - CNET Japan

まぁ、ないでしょうけどね。

 

 

Google Chrome がWindowsを優先した理由は…Windowsを優先背ざるをえなかった理由は意外と笑えるエピソードかもしれません:P

[別の英文記事によると、Chromeの発表はコミックブックの形で行なわれることになっていたが、メール送信ミスで正式公開前に外部に漏れてしまったため、ベータ版の公開を急いだという。
Google社の新ブラウザー『Chrome』、スクリーンショットで紹介 | WIRED VISION

やっぱりMac版Google ChromeはユーザーインターフェースがCoolになるのかな?

Vistaの場合は枠がVistaスタイルで透けていますからね:)

オンラインストレージの比較

via 【連載】セカイ系ウェブツール考 (37) オンラインストレージ、本気で使ってみる? | ネット | マイコミジャーナル


Home Server v2 on Flickr - Photo Sharing!

ここで掲載されているのは

  • Amazon S3
  • File Savr
  • OFFSystem
  • The Drag & Drop.io

です。

 

Amazon S3は有名です。

料金は1GBあたり0.15USドル(約16円)。そして1GBあたりのデータ転送料が、アップロードで0.1USドル(約11円)、ダウンロードで 0.17USドル(約18円、ダウンロードは転送料が増えると単価が減る)。そしてリストやゲットなどのコマンドによって0.01USドル/1,000リクエストまたは0.01USドル/10,000リクエストが課金される。

かかる金額も少ないですし、それなりにインフラも安定してます。

 

 

File Savr は登録不要で最大10Gまでのファイルをアップロードできるサービスです。

File Savr - Free File Hosting

どうやって儲けを出してるんだろう?

1ファイル毎10GBまで保存してくれるオンラインストレージ FileSavr ログイン不要 - WEBマーケティング ブログ

でも、注意が必要なのはURLは公開されますので、アドレスさえ相手に送ればダウンロード出来ますが、それは誰でも可能なので重要なファイルにはあげないように気をつけないと。

 

 

OFFSystem はP2Pで自分のファイルを分散し、必要なときに集めると言う方式。

P2Pなので使い方次第によってはまさにWinnyです。

これも貴重なファイルをアップロードすると何が起きるか分かりません。

 

 

The Drag & Drop.ioは聞いたことのないサービス。

Webにアップロードするみたいですが、インターフェイスがFirefoxにDrag & Dropするだけという簡単さ。

こういった簡単なインターフェイスは良いですよね。

Picasa 3 & new Web Albums

via Official Google Blog: Introducing Picasa 3.0 (and big changes for Picasa Web Albums)

Picasa Web Albums が進化しました。

詳しくは上のYouTube参照。

 

自分の環境だとUIが変わったくらいしか感じません。もちろん日本語です。

革新的な機能は顔認証が出来ると言うことでしょうか?

 

 

同時にPicasa 3 のβ版が公開さました。

Picasa 3: Free download from Google

インターフェイスの改善と写真編集機能の強化。あと、スライドショーをYouTubeにワンクリックでアップロードできるようになっています。

下手な有料の写真編集ソフトよりか良いんじゃないかと思います。

 

現在は英語版だけだと思います。

 

image

というかインストールしてみました。

さくさく感は確実に向上しています。

image

このテキストを描き込むインターフェイスはすごいです。意外と使いやすい。

赤いマークを引っ張ればFontが大きくなりますし、それを回転させると傾けることが出来ます。

でも、iPhoneとかの方がさらに直感的に使えると思いますので、もしかたらiPhone向けPicasaとか用意しているかも…

Google Chrome を使ってみた

image
Google Reader にアクセスしてみる図

ついに登場したGoogleブラウザ“Google Chrome

 

非常にシンプルでsafari的な印象です。

ただ、firefoxの様に今のところはプラグインが用意されていないのでまだfirefoxの代わりになるものではありませんでした。

 

最低でも乗り換える条件として

  • All in one Gestures
  • Google Toolbar

この2つが最低でも欲しいです。

というかGoogle Toolbarがインストールされていないのは大人の事情??

 

ただ、javascript処理に関しては爆速です!!

Google Readerはfirefoxで見ているときのようなもたつき感が一切なく、これだけのためにGoogle Chromeを使っても良いくらい。

Webアプリケーションをデスクトップにショートカット作成出来る機能があるのでこういったのが目的で作成されているのかもしれません。

 

image

さて、これはこのBlogなので、何かお気づきになりませんか?

そうです。

Webkitを使用しているのにCSS3のtext-shadowが処理されていないのです!!

これは予想外。

 

独特のインターフェイスである、タブが外側というのも案外違和感がない。

(そりゃそうだ。Operaがそうじゃん。考え方は違うけど)

Webその物がブラウザを圧倒するという考えなのでしょう。

 

 

結果。

firefoxの便利な拡張機能が使えないのが痛い。

ただ、それを考えても、履歴機能や圧倒的な処理速度は魅力的です。

2008/09/02

ヘッダー部分のデザインを変更

image
Safariで表示した例 (Safari以外のブラウザはドロップシャドウが見られません)

 

aiAlexのサイトデザインのように 目に付くことをイメージしました。

かなり古くて少しばかり違いますが、これまでのデザインはこちら

IT Fun: Re:Re: Design

 

右下の変な生き物はなんだ!?

image

お気づきになりにくいかと思いますが、唾を飛ばすほどサイト名を力説しています:p

やっぱりCSS3のドロップシャドウがないと何とも味気ない感じになっちゃいますね。firefox3.1では採用される見通しなので、期待が出来そうです。

 

ただ、あくまでも自分の環境でしか確かめていないので、もしかするとブラウザによってはずれたり表示されなかったするかもしれません。

そのときは教えていただけると幸いです。

 

これまで使用していたYouTubeのやつは広告の一部である以上作業用BGM(動画を見るだけだと料金は加算されません)に推薦することも出来ず、なんだかいつ見ても同じでしたので、廃止しました。

 

ただ、表示部分を余らせている感じなので、もしかしたら面白いコンテンツを組み込むかもしれません。

かっこいいサイトを参考にしていきたいです。

 

何はなくとも

image

こいつの名前募集です:-P

Google Video for Business

via グーグル、「Google Apps」にビデオ機能を追加 - インターネット - ZDNet Japan

あるGoogleの幹部は、四半期の業績についてまとめたものを電子メールで部下に配信する代わりに、四半期について自分が意見を述べたビデオを掲示した例を説明している。この手法は、「特に、遠隔のオフィスで働くGoogle従業員にとっては」、電子メールを送るよりも受け入れやすい

ついにメールの代わりにビデオが使われる時代になるんですね。

 

Mac製品なら標準でカメラがありますし、Google Appsで利用となると、チーム全体にいちいち説明しないでも良いというのがなんとGood!!

ただし、この機能を利用できるのはGoogle Apps Premier Editionになります。(99アカウントまで50ドル/1アカウント)

googvidbiz

これの一番気になる機能は

Google Video for Businessには、「Scene Browser」というクールな機能がある。サムネイルを表示し、ユーザーがこれをクリックしてビデオコンテンツ中の特定のコマに飛べるというものだ。こんな機能がどうしてYou Tubeにはないのだろうかと思ってしまうほどよくできた機能だ。

長い動画に是非欲しい!

aiAlex

image

非常に格好いいサイト。

aiAlex

AIと聞いて一番に思い出したのは

これでした。というか2001年の作品ですが、今でも十分に通用しそうなクオリティ!!

YouTubeには英語版ですがほんぺ(ry

 

細部に至るまで丁寧に作成されており、参考になります。

例えば

image

自分が利用しているサービスを書き出すこと。

プロフィール系のサイトには必ず用意されていますが、自分のサイトに貼り付ける方が効果が高いですよね。

広告の表現の仕方もサイト全体のイメージとマッチしています。

 

サイトのトップのイメージが印象が強いです。

上のYouTubeを外して自分も印象あるイメージでも設置しようかな??

hello (again) : 10 years ago

via 『iMac』誕生10年、デザインの軌跡をたどる:画像ギャラリー | WIRED VISION

1998年に最初にiMacが発表されてから速くも10年がたちました。

 

「ボンダイブルー」のiMacはその当時のベージュのプラスチックというPCのイメージを一転させるものになりました。

この当時は周辺機器の多くも半透明柄を好んで使っていました。

1999年にはブルーベリー、ストロベリー、ライム、タンジェリン、グレープ色のiMacを投入。もしもこの時期にiPod nanoが販売されていたら半透明ブラスチックだったのではないでしょうか:P

同じ時期にiBookが投入されます。

プレゼンテーションのスタイルが完全に今と同じですね。

世界でPowerBookの次に速い!! なんて言ってますけど、今改めてみると、すごいデザインですよね…いろいろな意味で:S

でも、他のメーカーも見習って欲しいのがノートPCの裏側をもっとキレイにして欲しいこと。

 

PCの外側にもデザインというものを持ち込んだAppleの次の一手はiMac G4です。

ホント個人的に最高傑作のPCだと思います:P

ディスプレイサイズの巨大化について行けなくなったのか分かりませんが、こういった斬新な形のMacが再び登場することを期待しています。

考えてみればCRTの一体型iMacから、まるでディスプレイとスタンドみたなデザインをよく思いついたなぁ…

 

そして、今度は現行モデルにもつながるiMac G5がリリースされます。ジョブズ不在で。


音量が非常に小さいので注意!!

これは映像の中でも比較されていますが、iPodを意識して作られています。

この当時はiPodのシルエットCMが一世風靡していた時代です。サザエさんのiPodのシルエットCMが作られるくらいです:P

 

そしてこのiMacは非常に重要で2006年に本格的にPowerPCからIntelプロセッサーに移行する際、全くデザインを変更せずにスムーズな移行を演出したマシンでもあります。同時に発表されたのはMacbook Pro。

それにしてもIntel Core Duoの寿命って短かったですよね。

 

そして現行モデルに変化します。

その当時自分も興奮して書いていたんですね:P

IT Fun: new iMac 画像をセンタリングする余裕もない感じww

 

10年間で性能は雲泥の差。


IT Fun: Mac Performance (iMac G3 400MHz ~ Mac Pro

ただ、外見のデザインならどの会社も取り入れるのが当たり前になった今、今後どういった製品が登場してくるのか否応なしに期待がかかります。

 

9月9日には何かしらのイベントが開催されるようです。

iPodファミリーのアップデートが濃厚ですが、もしかすると全プロダクトにメスが入るかも…!!

 

これって、最近のMac関連の雑誌で特集組まれてなかった?

Google が OpenSolaris に移行する?

via グーグル、Linuxから「OpenSolaris」への移行を検討か:ニュース - CNET Japan

image

ホント一挙手一投足が話題になるGoogle先生。

Google外の情報筋によると、Googleのサーバでは現在、同社のエンジニアが修正を加え余分なものを取り除いた「Red Hat Linux」が動いている。最近Googleへの就職面接を受けたSolarisシステムのある管理者は、その場にいたGoogleの従業員から、同社は独自に修正を加えたOpenSolarisを作ってテストする計画だと伝えられたと語っている。

OpenSolarisへの切り替えは、Sunの元従業員を多数抱え、データセンターの性能向上に躍起になっているGoogleにとって自然な流れだと、(テクノロジコンサルタントであるStephen)Arnold氏は語った。ただ同氏は続けて、GoogleがOpenSolarisを広範囲に展開するのかというとそれはまだ疑わしいと指摘した。「近い将来Linuxに置き換わるのか? それはノーだ」と同氏は言う。

すでにSolarisは非常に高い信頼を築いていますし性能も申し分ないです。

 

研究室に1台、OpenSolarisを導入していますがLinuxコマンドと違って難しいそうです。

これってATOKが入っていないですよね。

デスクトップ用途として利用するだけなら、WindowsでもLinuxでも何でも良いですからね。

 

基盤システムをOpenSolarisに変更するのか、小スケールのシステムに使うのか、端末として使うのか気になります。

久しぶりにVirtualboxでも使ってみようかな。