2008/11/15

一年前の今日 2008/11/15

Googleの追加容量 増加 | itFun.jp

image

現在のスクリーンショットですが、ちなみに1年前の今日と容量自体は変わっていません。
ということはここ一年、Googleの進化は…

現在もまだ、GmailとPicasaのみがストレージの対象です。
DocsやSitesにも容量制限があるんだから、早くオールインワンに統合して欲しいです。

 

MicrosoftはSkyDriveで25GBまで提供する計画が出ているので、Google先生にも頑張っていただきたい。
Windows Live SkyDrive が25GBに増量 | itFun.jp

 

そんなにわがままは言いません。
Dropboxを買収して下さい;-P

QWXGA (2048x1152) ディスプレイが登場

11-9-08-dell_sp2309

ちょっと変則的な気もしないでもないですが、2048x1152というディスプレイが登場しました。
上のDellの製品はリークですが、韓国サムスンは正式に発表しています。

 

A4サイズを2枚横に並べてさらに(不人気のためWindows 7では廃止される) サイドバーガジェットを表示できます。
韓国価格は39万9000ウォン、現行レートで3万円くらい。
サムスン 2342BWX 23インチ 2048 x 1152ディスプレイ - Engadget Japanese

2048ピクセル!! っていうとすごいと思ってしまいますが、現行の24インチモデルは横が1920ピクセルあるのでそんなに変わらないかな。
23インチサイズの16:9ではおなじみの1920x1080よりも縦も1152ピクセルと少し大きいので、メディアプレイヤーを全画面表示じゃなくて、最大化で全部収まりそうです;p

 

ただ、24インチディスプレイその物もかなりお安くなっています。

ベンキュージャパン ¥ 33,022
コストパフォーマンス大
画面の大きさと値段のみを考えれば文句なしだが・・・
G2400Wとの違い

変則的なサイズなので、もしかしたらFPSゲームとかをする際に表示が横びろ~んになっちゃうかもしれません。

 

個人的には横に広いディスプレイも捨てがたいです。

素早いサイトを作るためのサイト WebWait

image

WebWait このサイトに計測したいサイトのURLを入れると、自動的に読みこんで、そこを表示してくれるまでにかかる時間を表示してくれます。

image

ちなみに初期では5回読み込んで、その平均値を表示してくれます。
この数値は良いのかな?
基本7秒以上かかると、利用者は帰る傾向にあるそうです。

 

個人的にはiPhoneでのサイト観覧の際の目安が欲しい。
プラットフォームは同じですが、そのサイトをレンダリングするまでにかかる時間はネットワークなどによって大きく変わってきますから。

 

このWebWait はブックマークレットもあるので、気になるサイトのレンダリングまでの時間を知ることもできますよ:p
ただ、ローカルのPCにも依存するので一概には言えません。

 

via ウェブサイトのロード時間を計測してくれる『WebWait』 | 100SHIKI.COM

2008/11/14

Twitter が潰れてしまわないために。


3D Fail Whale on Flickr - Photo Sharing!

Williams氏は、シリコンバレー最大の「未解決の疑問」の1つである、Twitterは一体どのように利益を上げるつもりなのか、という問いに対する具体的な答えは示さなかった。
Twitterの利益化は企業向けアカウントが鍵か?--共同創業者が示唆:ニュース - CNET Japan

確かに。
現在3,328,420アカウントあるそうです。by TwitDir

もしも、そのアカウントから一斉に投稿があったとしたら、そのリクエストだけでも大変なことになりそう…

もちろん、それらのアカウントの中には意味の分からないもの、スパム、名前だけ登録したもの…など、活動していないモノも多いと思います。
むしろ、1日に数回以上投稿しているユーザーの割合は何%程度なんでしょうか?

 

仕組みが非常に単純なだけに、収益化にはかなり慎重にならざるを得ないと思います。
クローンは山ほどあって、代わりなんていくらでも見つかりますからね:p

収益化の方法として、日本版twitterが行っているような広告販売やAPIのアクセス制限、分析結果の販売、企業用アカウントの発行…そして、大手企業に買収されるとを待つ。

こんな事が書かれています。
Twitterが生き残るために--ビジネスモデル10案:スペシャルレポート - CNET Japan

 

どうなんでしょう?
ゆるいコミュニケーションだから良いのですが、そこにお金が絡み始めると…

むしろ、こういったモノに広告などのさりげないアプローチをして欲しいです。

 

個人的にはキーワード広告でしょうかね。
特定のキーワードにはリンクが張られて…いわゆるはてな方式です。

Opera mini 4.2 β が公開

opera02

最近何かと話題なOpera Miniが、スキン機能など引っさげて新バージョンのβが公開されました。

 

利用者に合わせて、外観を好きな色に変えられるスキン機能。
YouTune等のオンライン動画サイトやモバイルビデオに対応したり、デスクトップ版のOperaとメモのシンクが出来るようなったりかなりの強化です。

そして、もう一つ重要なのが米国にサーバーパークを追加したこと。
Opera miniは組み込みのOperaとは違い、一度Opera社のサーバーを経由することで画像等を圧縮転送してくれます。このおかげで遅い携帯電話の回線でもそれなりに快適に観覧することができます。

もちろんサーバーパークが利用する携帯のネットワークの近くあれば、さらに高速化が期待できます。

 

Opera Miniシリーズのユニークユーザーも2000万人を突破したようです。

 

そういえば昔、W54SAを利用していた時にOpera miniを使っていたのですが、なかなかよかったです。
W54SA : Opera Mini 4 | itFun.jp

w54sa : Opera mini 4 : その2 | itFun.jp
結局iPhoneを買ってしまった;p

 

Qube オープンアプリ この中にすでにOpera miniのauのオープンアプリ版が掲載されています。
どうぞご自由に。

 

やっぱり、Opera miniの良いところは一度Opera社のサーバーを経由するので、画像を圧縮してくれるのが非常に嬉しい。
最近の技術系のサイトはデカデカと画像バナーばかりでうんざり。

ちなみにOpera miniでは画像を非表示にすることが出来ます。その場合は、画像がただ表示されないのではなく、その画像で一番よく使われている色で、本来画像がある部分を塗りつぶしてくれます。
ですので、普段PC等でアクセスしているサイトの場合は、画像が表示されていなくても、色でメニューを判別することが可能です。

 

文字の表示に関しても、ディスプレイのサイズに合わせて調節してくれます。

Opera miniは良いんですが、携帯の方に難あり:p
統一されたプラットフォームは登場しないモノでしょうか…

 

via Opera Miniの最新ベータ版が公開,米国にサーバー・パークを追加:ITpro

Microsoft Store

image
Microsoft Store - Home

これはsalesforce.comの掲げる"No Software"とは少し違いますが、No PackageへとMicrosoftが動いたことは衝撃じゃないでしょうか。
だって、同じ値段で今すぐダウンロード購入出来るんなら、誰がパッケージを買いますか?

 

image

現在の所取り扱っているのは

  • Windows Vista アップグレード/Full バージョン
  • Office 2007 単体/セット Mac版 Office 2008
  • OneCare
  • Expression 各種
  • Visual Sudio 2008 各種
  • Windows Server 2008 各種
  • XBox360 ハード/ソフト
  • Zune
  • Windowsゲーム
  • マウス/キーボード/PC周辺機器

こんな感じです。
もちろん全部がダウンロードに対応しているわけではありませんが、ほぼ、Microsoftの製品を網羅できているのではないでしょうか。

 

例えば、Officeが今どうしても欲しい…という人にとってこれまではパッケージを買いに行かなければなりませんでしたが、手軽にダウンロード出来るという点は結構なアドバンテージになるんではないでしょうか?

えっ?
OpenOfficeつかえって?

 

気になるのはMicrosoftの生命線であるWindowsやOfficeをダウンロード販売していますが、これは他のストア(Amazon等)が同じ販売方式を申し出たときに許可するんでしょうか?

それともMicrosoft Storeは割引なし?

 

日本でも近々開始する予定だそうです。

 

via Microsoftが「Microsoft Store」をオープン - 気になる、記になる…

2008/11/13

YouTubeが動画広告を本格化


Participation levels in online services on Flickr - Photo Sharing!

Googleは、YouTubeを本物にビジネスに転じるため、即ち金儲けのために、もう冗談はやらない。YouTubeは、そのままでGoogleに次ぐ第2位の検索エンジンだ。しかもなんと、Googleは検索でどうやって稼ぐかをもう知っている。最高値の入札者に、検索結果の最上位を売るのだ。
みんなにもっとアダルト動画を。YouTubeがビデオ検索結果を最高入札者に販売

正確にはYouTube Sponsored Videosというプラットフォームで、簡単に言えばYoutube動画版Google アドセンスです。

そして、これまでとちょっと違うのは一番高額で落札した動画は検索結果の一番上に登場します。

youtube-sponsored-ads-sports

YouTubeの検索ってそこまでインパクトのある物なんでしょうか??

同サイトの視聴者たちは、月間25億回以上検索している

すごいですね:p

 

現在は米国限定ですが、今後は他の地域でも利用できるようにするようです。

総額16億5000万ドルでGoogleが買収したのが2006年10月です。当時のYouTube社の収益からは考えられないほど高額の買収額(通常の企業買収なら、その企業の1~2年分の収益が目安)で、未だにGoogleは買収金額に匹敵するほどの利益は出ていません。

 

数多くの企業が動画配信を始めていますが…儲かってるのかな?

イーモバイルのEMnetとは?


Canux - EMobile Comic on Flickr - Photo Sharing!

あまりにもすごい数字を見つけた。

i-mode_加入率 88%

EMnet_加入率  4.6%

モバ造のロシア&モバイル健康生活: EMnet加入率は悲惨・・・・

これは酷い!

イーモバイルが他社との一番の違いはi-modeなどのインターネット接続サービスを利用しないでも、インターネットに接続することが出来る点だと思います。
では、そもそもイーモバイルの EMnet は何のためにあるんでしょうか?

  • 携帯電話端末本体でネットを利用する際は申し込み必須
  • EMnetサービス利用と同時に @emnet.ne.jp のメールアドレスが1つ提供される
    EMnet - Wikipedia

携帯電話端末本体…?

イーモバイルが今期10万件という増で、その要因としてはTouch Diamondがヒットしたことが上げられる…それならEMnetの加入者が6900件しか増えていないのはおかしいじゃないか!!

と思ったら、Touch Diamondを購入する際に無理矢理加入しないでも良いらしい。

pg_h11t01

イーモバイルの言う携帯電話端末というのはおそらくH11Tのようなモデルのことを指すのではないかと思います。
Webサービス | イー・モバイル

あまりにもイーモバイルのサイトが分かりにくいので確証は無いですが…

ちなみにPCカードやUSBタイプの携帯端末以外でも全ての機種でEMnetに加入することが出来ます。

 

ただ、意外にも EMnetはTouch Diamondなどで使えるらしいです。

一番かわったのは、バッテリーの持ちでしょうか。embの場合、データ接続を常にオンにしていると一日持ちません。というか半日すら持ちません。それがEMnetにすると、1日データ接続をオンにしていても大丈夫です。
EMnetを一週間ぐらい体感して。 | 大自由人

iPhoneもフェッチ(iPhoneから定期的に新着メールがあるか確認すること)よりも、プッシュ(新着メールがあった場合、即座にiPhoneにそのことを知らせてくれる)の方が長持ちするって言われています。
実際はどうなんでしょ?

 

 

元々、イーモバイルはEMnetを開始したのは音声端末を投入するタイミングに合わせてですので、データ通信事業はすでにこの1年前から開始していました。

イーモバイルにとって315円/月を稼ぐチャンスが…
ユーザーにとってはEMnetに加入していると"ナビタイム"などのサービスが利用できますし、上記のように一部機種ではフェッチが有効になるかも…

Windows Live SkyDrive が25GBに増量


SkyDrive_storage on Flickr - Photo Sharing!

現在は5GBが無料で提供されていますが、12月中にも25GBに増量されるようです。
あと、他のSNSサイトの連携やソーシャル的な機能も内蔵されるそうです。

 

前時代的なストレージサービスですが、最近流行のminiノートなどでは本体側の容量が少ないので有効に使えるのではないでしょうか?

ASUSTeKはEeePC購入者向けに20GBのオンラインストレージを提供していますし、DellはInspiron Mini 9の購入者向けにBox.netの25GB使用権がもらえるそうです。(日本ではやってる?)

いっそのことMicrosoftもWindows 7に組み込んでしまえば良いのに…

 

現在は5GB(Windows Live Hotmail 5GB Free | itFun.jp)まで利用できる、Windows Live Mailの容量上限も取り払われる計画が明かされました。

これだけでなくGmailの様に他のアドレスを統合できたりするようになるので、Web版Outlookに…なってくれれば良いんですけどね。

 

via 「Windows Live」次期バージョンを発表、12月アップデート開始

2008/11/12

iPhone でマインドマップ "iThoughts"

画像 121

有料アプリ第三弾はマインドマップ ツールです。
マインドマップ自体よく知らないので、そこら辺から手探りです:p

 

image
iTunesで開く

iPhoneアプリでマインドマップと言えばMindMakerの方が有名です。
さらに有名ならZeptoPadですか(笑)

iTunesでMindMakerの評価が★3つで、このiThoughtsが★5つというのが最大の理由です。
しかし、MindMakerの値段が600円なので200円高いことに価値があるか…その辺は今後使っていって…

 

iThoughtsとMindMakerの機能比較をするのが一番解りやすいと思います。
あと、iThoughtsも使い込んでいる訳ではないですし、MindMakerを購入して使ったわけではないので間違いがあるかもしれません。
ご了承ください。

 

MindMakerと比較してiThoughtsに無い機能は

  • 画像での書き出し
  • 画像の貼り付け
  • FreeMind形式のメールでの転送

大体こんな感じだと思います。

画像の貼り付けというのはmonkeyish studio: iPhoneだけでブック・マッピングを実践する - Apple iPhone 3G「最強の手帳」計画(24)に書いてある内容です。もしかしたら、別のアプリの機能かもしれません。

ちなみにMindMakerはMindMakerが凄すぎる - しおんの日記によるとメールでPC/Macに送ることが出来るみたいです。

 

FreeMindはオープンソースのマインドマップ作成ツールで、無料で利用することが出来ます。
Main Page - FreeMind - free mind mapping software

 

MindMakerと比較してiThoughtsにある機能は

  • 横書き(もちろん縦書きも)
  • PC/MacとiPhoneの双方向でFreeMind形式のファイルのやりとり

もしかしたら横書きはMindMakerでもサポートされているかも…
しかし、PC/MacとiPhoneを双方向でやりとりする機能は無いと思います。

image

これは同じWiFi環境下の場合、bonjourで双方向にアクセス出来ます。
PCではiThoughtsで作成されているマインドマップをFreeMind形式でダウンロードすることが出来ます。逆にiPhoneにアップロードすることも可能です。

FAQ and Tips/Tricks

(注:残念ながら無線LANを持っていないのでこの機能がちゃんと動くか解りません…)

 

WiFi以外にも、3G回線からWeb経由でiPhoneにマインドマップをダウンロードする時は、

http://xxx.xxx/xxx.mm

を少し改変し、

mm://xxx.xxx/xxx.mm

このURLをsafariで開くと、iThoughtsが起動して読み込んでくれます。

画像 130

ノード総数57のマインドマップ。
問題なく操作できました。

文字が小さいですが、「くぱぁ」すれば拡大縮小出来ます。
画像で書き出し出来ないのにここに画像があるのは、iPhoneのスクリーンショット機能を使っているからです。

 

 

画像 123

基本的な使い方。

  • 現在選択されているのが、青のノードがアクティブです。
  • + で子ノードを追加
  • > でアクティブノードの文字を修正
  • はさみ でアクティブノードから下のノードを消去
  • 紙2枚 でアクティブノードから下のノードをコピー
  • 回覧板 でアクティブノードの部分にコピーしたモノを貼り付け
  • 緑の曲がってる矢印 で現在の状況をメール
  • Done で編集終了

こんな感じ。
大体は見たままです:p

 

メールで送信ですが、ちょっと形式が変わって

ithoughtsについて
. . マインドマップ
. . . . スッキリ
. . . . FreeMind
. . . . 実は初めて
. . 有料
. . . . 800円
. . . . . . 高い
. . . . MindMaker
. . . . . . 600円
. . . . . . メールでPCに送れる
. . Wifi
. . . . 無線LAN
. . . . . . 持ってない
. . . . . . PCと相互連携

一番上のマインドマップをメールで送信すると本文にこれが書かれます。
残念ながらFreeMind形式での添付はiPhoneの制約上できません。この、箇条書きもFreeMindでは取り込めません。

 

3G回線で、MindMakerのようにメールでPC/Macに送信できて、iThoughtsのようにWebからMindmapファイルをダウンロード出来るのが一番良いんですが、なかなかそんな製品はありません:p

WiFiならiThoughtsは双方向でFreeMind形式のファイルをやりとりできるので、便利だと思います。
無線LANを買いに行かなきゃ:p

 

 

何より、マインドマップというモノについて知らないと宝の持ち腐れです。
今、自分にどれくらいマインドマップが必要かというと、この記事のまとまりのなさを見ていただければお分かり頂けると思います。

iPhone さいすけ の無料版登場

画像 133
iTunes で開く 

ちょうど今日、日経エレクトロニクス2008年11月03日号を読んで、Google Chromeのjavascript処理部のV8ってこんなにすごいのかぁ~ って思っていたら、"ひと"のコーナーで

副業で作ったiPhone向けソフトがヒット
米Mobile Saysoft, Inc. President
森 紀幸氏

が、登場していてびっくりしました。
この人がこんなアプリを作っているのかと納得?です。

 

家に帰ってみるとなんとまさに”さいすけ”の無料版が登場してるじゃないですか!!
なんという巡り合わせ!
もしかして、プロモーションの一環なのでしょうか:p

 

自分はiPhoneで一番使っているのはカレンダー機能なので、それを大幅に拡張してくれる”さいすけ”には前々から興味はあったのですが1200円という価格がネックでした。
もしかしたら、自分のしたい機能が無いのではないか…そうだったら、1200円が無駄になってしまうので…

無料版には一部機能制限あり

  • iPhoneで更新した内容はGoogleカレンダーに反映れません。
    逆は出来ます。しかし、Googleカレンダー側で複数のカレンダーを登録していても、最初にユーザー名で作られる1つだけがiPhoneに更新されます。
  • バックアップ機能など その他

このソフト自体を知るだけなら、問題ないと思います。

 

機能はすごい豊富なので、全部は到底書ききれませんが、面白いなと思った点は

画像 134

スケジュール名を入力する際に、”記事作成”の部分は普通にiPhoneのキーボードで入力したのですが、下のドラムの部分から選択することも出来ます。
しかも、ドラムの部分は過去入力した履歴で学習してくれるらしいです。
(打ち合わせ とかはプリセット)

 

画像 135

カレンダーの表示方法だけでもこんなにあります!

 

スケジュールを入力したり、Googleカレンダーと連携させてチームワークを行うときなどに実力を発揮しそうなアプリです。

 

本当に無料版が公開されてよかったです。
自分は一番使っているiPhoneのカレンダーですが、ライフログとして使っているので、自分の思っていたソフトとは少し違いました。

 

アプリ制作者がこうやって体験版を用意してくれるのは非常に嬉しいです。

 

via 「さいすけ 無料版」が出ています | iPhone 3G Wiki blog

Gmail で Video チャットが出来るようになりました。

 

GmailでVideoチャットと音声チャットが出来るようになりました。

ちなみにFlashプラグインではなく、専用のプラグインをインストールする必要があります。
Windowsでは、Firefox/IE/Chromeが、Mac OSではFirefoxがサポートされています。

Gmail ボイス&ビデオチャット

びっくりしたのは”ボイス&ビデオチャットをインストール ”のボタンを押したら即座にインストールされて、ダウンロードして~みたいなのは無かったです。

専用プラグインにしたのはおそらく、Flashのように機能豊富で重たくなりがちなのと違い、非常にシンプルな機能を提供することでAndroidなどでも活用できるように配慮したのでは無いでしょうか?
データは一度Googleのサーバーを通るようなので、そこで帯域や端末に合わせた処理をしてくれているのでは…?

ただ、Skypeのように録音機能などはなく非常にシンプルです。

 

ここ最近だと、米国に限られますが、Gmilのテキストチャット機能が拡張され携帯に対してSNSが送れるようになりました。

Gmailがオンラインコミュニケーションのハブになる! そんな時も遠くないのではないでしょうか。

 

via Gmailで音声と動画チャットが使えるようになった

2008/11/11

Microsoft 「シェアがなければ、お金を払えばいいじゃない」


MICROSOFT CORP. LIVE SEARCH CASHBACK on Flickr - Photo Sharing!

世界の富の1%は持っていそうな笑顔です。

 

別段Microsoftがお金で釣ろうとするのは今回が初めてではないのですが、25%という割合はなかなか魅力的に見えます。

今回はLive Search cashback経由でオンライン決算の最大手のPayPalを利用して、一括で支払われたら最大200ドルまで25%の払い戻しを行いますよ というもの。もちろん、米国在住が条件です。(その他細かい条件もあるみたい)

最大限利用しようと思ったら、800ドルの製品を購入出来るわけですね。

どこぞの1万2000円よりもよっぽど経済効果が期待できそうです:p

 

帝国の逆襲―Microsoft Live Searchのキャッシュバック・プログラムを分析する
Live Search cashbackが始まったときはGoogleの根本から反するシステムで、Live Searchのシェア拡大が約束された見たいに書かれていますが、実際は消費者はバカではなかった模様。

MicrosoftのLive Search キャッシュバック・プログラム、市場シェア獲得に役立たず
キャッシュバックを多くした期間はよかったが、それ以降は元に戻ってしまった。

 

払い戻し以外にも、特殊なソフトをインストールしてIE6/7でLive Searchを利用するとポイントが貯まっていき、ある程度になるとグッズと交換できる! なんて事もやっています。もちろん米国在住限定です。

むしろアジアで始めた方が効果良さそうなキャンペーンだと思うんですが…

 

こういったキャンペーン以外にも着実にシェア拡大の方法をとっています。

Sun、Java実行環境と一緒に「MSN Toolbar」を提供 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

javaランタイムをインストールするときにはMSN Toolbarをインストールしませんか? と表示されるようです。
この前まではGoogle Toolbarでした。

これと関連あるのか解りませんが、StarSuiteがGoogle パックから消えています。

Google パック
2007年8月から商用(3790円)のはずのソフトが無料で入手出来ていたのに…

現在、OpenOffice 3ベースのStarSuiteはまだ、β版です。

 

特にLive Searchを使う気は無いですが、Googleのより一層の進化を促してくれるのなら…
Web版Officeに注力して欲しいです:p

一年前の今日 2008/11/11

Googleからの贈り物 | itFun.jp

Google様の寛大なご意志に感謝です。

 

ニコニコリストも昔と比べると随分変わりました。

ニコニコリスト (SP1)

 

ニコガジェ 登場! | itFun.jp
ということで公式にガジェットを出したので、そちらに乗り換えてみては??

 

そんなことよりも、Google Page Creator サービス終了 | itFun.jpの方が自分にとっては切実です;(

Adobe CS4 日本語版は12月19日発売

image

まだ、Googleでは更新されていないけど大丈夫。
ちゃんとAdobe - Creative Suite 4ファミリーのさいとにジャンプします。

 

Adobe CS4 ファミリー発表 | itFun.jp

前に書いたときは英語の情報しかありませんでしたが、今度は日本語です。
大体気になる点は同じでしょうか。

ちなみに12月19日というのは某サイトで見ただけなので確証は無いです:p

 

でも、MicrosoftもOfficeをWebで提供するなんて言い出したんですから、AdobeもCSをWebで提供するようにすればいいのに。

基本的な機能だけを持ったものを1度ダウンロードして、普段使わないような機能は逐次Webからダウンロードしてくる仕組みで、年間契約の月額払い(2年契約で4,200円/月)とかすれば初期投資を大幅に減らせて、利用者はアップデートの必要性が無くなる。サイトにアクセスしないと機能が利用できない仕組みなら違法コピーも減るんじゃないでしょうか?

中堅企業や教育機関にはAdobe CS Serverとか言って数百万/年で提供すれば、1カ所をアップデートするだけでいい。

ついでにシンプルなホスティングサービスも始めて、アクセス制限やドメインなんかも手軽に利用できるようにすれば、バックエンドで何かしらの仕組み(メールフォーム程度はホスティング側で提供して)を利用しないサイトに対するニーズを独占できるんじゃないかな?
Dreamweaverのこれらの機能に組み込んで、更新したり管理をする場合は顧客にContributeを買わせる…シェア拡大にもつながるんじゃ!!

動画や3Dで時間がかかりそうな処理は、オンラインにアップロードして1CPU/$1くらいで提供すればそれなりにニーズはありそう。これこそクラウドコンピューティング!!

…そんな夢を見た (´・ω・`)

 

via 「Adobe Creative Suite 4」日本語版ついに発表! | クリエイティブ | マイコミジャーナル

わぁ~ MacBook Nano だ!


R0021745s on Flickr - Photo Sharing!

わぁ~ MacBook Nano だ!
わぁ~ MacBook Nano だ!

 

スペックは

Intel Atom N270 1.6GHz
2G DDRII
10" WSVGA LED (1024x600)
320GB SATA
1kg
MMC/SD/MS 4

どこかで聞いたことのあるようなスペックですが、これでさくさく動くMacBookが本当に登場したら買いですよね:p
ネタ晴らしも何も無いですがMSIのWind Notebook U100です。


R0021732s on Flickr - Photo Sharing!

後ろ姿だけなら…後ろ姿だけなら、何とか!!

 

mm2570bc7
なんという違和感のなさ!

Wind Notebook U100は一応Mac OS Xは動くらしいです。
Cheap Mac OS X: MSI Wind Running Mac OS X Also Thinks It's a Mac Pro

 

Appleからお手頃価格のminiノートが登場する可能性は低いですが、Appleらしさ満載のノートが出てきてくれれば、万々歳です:p

2008/11/10

モバイルWiMAXは4000円台の定額制


YouTube on a Nokia via WiMAX Baltimore on Flickr - Photo Sharing!

画像はすでに出回っているNOKIA N810 WiMAXエディションです。

 

KDDIが筆頭株主のUQコミュニケーションズが来年7月にも商用サービス開始するモバイルWiMAXですが、大体4000円強程度の価格で定額サービスにする計画のようです。

来年2月から試験サービスを開始し、エリア内の人は正式スタートまで無料で利用できるとか…出来ないとか…

 

当初はノートPC向けのUSBやらPCカードやらを出してくるようです。

 

KDDIの場合、下り最大37.4Mbps、上り最大12.1Mbpsというデータ転送速度を計画している。
【CEATEC】KDDI、次世代通信方式の本命「モバイルWiMAX」を実演:ITpro

安定して数Mbpsが出せるんなら固定回線もいらないかな:p
実際そこまでヘビーな使い方はしていないので、平均的にそこそこ出るならそれでいいッス

 

ちなみに米国ではSprint Nextelが商用サービスをすでに開始しており、下りで平均2〜4Mbpsの通信速度を出せているみたいです。

ただ、この後に控えているLTEは100Mbpsからスタートして同規格内で250Mbpsまで高速化、拡張規格で1Gbpsまで予定されていますからWiMAXの最高75Mbpsと比べるとどうしても…
2012年までのつなぎとしてWiMAXを使うのが賢いのかな:p

 

イーモバイルも未だに入らない田舎だから、都会は進んでるなぁ~ とつくづく思う。

HP Mini 1000 台湾で発売

hp-mini-1000-top-1

HPはminiノートの分野でIntel のAtomプロセッサーを待たずにVIA C7を採用して先行しました(HP 2133 Mini-Note & Willcom Atom | itFun.jp)が、結局Intel Atom搭載のminiノートを販売するようです。

 

前の2133はVistaが採用されていましたが、今回はWindows XP Homeが採用されるみたいです。
ただ、その代わりにMicrosoftの出した制限のため2133での特徴だった8.9インチWXGA(1280 x 768)ディスプレイという素晴らしい点がランクダウンし、8.9インチまたは10.2インチの1024 x 600へ落ちています。

  • Atom 1.6GHz
  • 512MB / 1GB / 2GB メモリー
    Windows XPは1GBまで
  • 1.8インチ 60GB HDD / 8GB または 16GB SSD
  • HP Mini Mobile Drive (2GB / 4GB / 8GB)
    本体にすっぽり入るUSBメモリーみたいです
  • その他IO

 

選択出来るOSはWindows XP と HPカスタムUbuntuが選択出来ます。
価格は8.9インチXPが399ドルで台湾先行発売。Ubuntuが379ドルで来年発売ということだそうです。

真っ赤なヴィヴィアン・タム デザインモデルは699ドルだそうです。
あまりにもショッキングなピンクなので…

 

解像度は低いけど、他のminiノートに比べてスマートなデザインかな?
1kg程度の重さというのも良いですよね。

 

実は2133の特徴でもあったマグネシウム製のボディーからプラスティックに変更されたようです。
さらに、生産をアウトソーシングすることでコストダウンを計っている様子。

製品のかっこよさや品質に問題が無ければ、安い方が良いです:-P

このminiノートブームのおかげでかなり台湾は元気のようです:-)

2008/11/09

2008年 10月のアクセス解析

10月の投稿総数は87
非常に景気が悪くなったという印象の月でした。

 

個人的に印象に残っている記事

  • 新OS "Windows Cloud" ??
    この段階ではPC上のOSのことを言っているのか分かりませんでしたが、実態はクラウドインフラ Windows Azureでした。
  • HTC Touch HD はアメリカでは販売されない?
    直接的なiPhoneの本土決戦か!? なんて思っていたら発売は延期かも…ですって。
    イギリスのOrangeという通信会社から年内に発売するというアナウンスがありました。
  • iPhone が1000万台間近
    すごいよね。
    そのうち携帯通信事業者から「インフラのただ乗り!」なんてこと言われなようにしてください:p
  • "OLO" iPhone 内蔵 ノートPC が登場する?
    皆さんもうお忘れでしょうが、OLOです。
    久しぶりにサイトに行ってみるとなにやらPDFが追加されていました。英語の読める人プリーズ!
  • 新しい MacBook シリーズ!
    アルミニウムを採用したMacBookシリーズです。
    実際にappleストアで触ってきましたが、写真じゃ解らない上品さ:P
    こいつはすごいです
  • ネットで借金"maneo"
    ある意味衝撃的ですよね。
    開始から3週間近く経ち、うまく回っているようです。
    ローン総額 ¥2,910,000
  • Byline は Google Reader を持ち運びたい人向け
    初のiPhone有料アプリ。
    欠点はiPhone版のWeb Google Readerの出来が良いのでわざわざローカルのアプリを起動しなくても良いこと:p
  • HiCon は写真撮影したくなるアプリ
    有料アプリ第二弾。
    正直、一回購入しちゃうとあまりの手軽さでどんどん欲しくなっちゃいます。
    なんせ、無料アプリを購入するのと手間数は変わりませんから:p
  • Android の最初の携帯 G1 発売!!
    ついにG1が発売されました。
    正直な感想は初代iPhoneが発売されたときのような感じ。
    すごいんだろうけど、海の向こうで実感がわかない…
  • Amazon EC2 が正式サービスに!
    小さな一歩かもしれませんが、クラウドコンピューティングにとっては大きな一歩です。

 

アクセストップ10

  1. iPhone NES Emulator
  2. Androidのアプリは24時間以内なら返品可
  3. 右クリックメニューからターミナルを起動 : Ubuntu
  4. HTC Touch HD はアメリカでは販売されない?
  5. Touch Diamond (S21ht) の価格が発表
  6. Sony Ericsson の新型携帯が docomoから?
  7. HP 2133 Mini-Note & Willcom Atom
  8. EFiX : Mac OS X on any PC
  9. HTC Touch HD の動画レビュー
  10. b-mobile 3G の時間制はお得か?

2008年 11/02 ~ 11/09のアクセス解析

今週は正直、すいませんでした。

投稿数 20

  1. iPhone向けOpera mini開発中止は誰が考えても当たり前!
  2. Remember The Milk for iPhone App
  3. SH-01A は 8Mピクセルカメラ搭載!
  4. EFiX : Mac OS X on any PC
  5. EeePC + 20GB オンラインストレージ
  6. HTC Touch HD の動画レビュー
  7. Sony Ericsson の新型携帯が docomoから?
  8. CTR500
  9. HTC Touch HD はアメリカでは販売されない?
  10. PHS300 が国内で販売

Samsung innov8

 INNOV8_5

サムスンのデジカメですか?
いいえ違います。

サムスンの新しい携帯電話です。

 

日本でもすでに8Mピクセルの携帯の販売がアナウンスされていますが、こいつの後ろ姿はまさにデジカメといった感じです:p

 

INNOV8_2-tb

スライドモデルで、日本で販売されても違和感が無いような気がします。
でも、知り合いでもスライドは画面に傷が付くから絶対嫌!って人もいるので、日本だとスライドは受けが悪いのかな?

Samsung INNOV8 (i8510)のスペックは

  • 8Mピクセルカメラ
    VGA動画撮影なら30fps / QVGA動画撮影なら120fps
  • 厚さは17.2 mm
    w54saは18.9mm
  • ディスプレイは2.8インチ QVGA
  • GPSサポート
  • 内蔵16GBメモリー
    microSD搭載
  • HSDPA 7.2M
    GMS
    Bluetooth
    WiFi
  • 3.55 mmオーディオジャック
  • OS は Symbian S60 3rd Edition らしい。

 

すでにヨーロッパで8月に、9月にはその他地域で販売されています。

価格はHK$6380でN96並み!

ということなので、日本円で約8万弱程度です。
最近の日本の高性能端末を見ていれば納得できる値段ではあります。

ちなみに日本のメーカーが販売するかですが…
Nokiaなら他の地域で一定の支持を受けている端末を日本に持ってくることはありましたが、サムスンはどうなんでしょ?

 

via パーム飲茶blog » Samsung innov8 i850H香港登場