2019/06/14
Pocketでウェブサイトのコンテンツを音声読み上げできるようになっていました
Pocketというオンラインクリップのサービス(いつの間にかFirefoxを提供しているMozilla傘下になってたんですね)で、クリップした記事を音声読み上げができるようになっていました。
実際に上の画像はAndroid版のスクリーンショットです。
この中のヘッドホンアイコンをタップすると音声再生のウインドウが開きます。
かなりスムーズな合成音声で読み上げしてくれます。
読み上げのスピードや早送り・巻き戻しもできるの普通に便利です。
基本的にPocketは広告やサイドバーなどの記事に不要な部分は自動でカットしてくれているので、本文のみをにフォーカスされます。
ちょっと長文なページであったとしても、スキマ時間に耳から取得できのでかなり重宝思想です。
思った以上に便利なので自分の中での必須アプリの一つになりそうです:-p
(ちなみに合成音声はサーバ側で生成されるみたいなので、ネットワーク環境が必要です)
2019/06/12
Macのダッシュボード機能がなくなることについて思うこと
Mac OSX 10.4 のTigerで導入されたHTML+Javascriptのウィジェット機能のダッシュボードがついに廃止されるそうです。
Tigerのリリースが2005年だったそうなので、もう14年も前のことなんですね。
当時学生だった自分はWindows XPを使っていた自分にとって、OSがこんなにリッチなエフェクトやアニメーション機能を有しているのか!と興奮したものです。
地方の電気屋に行って無駄にダッシュボードを呼び出したりしたものです:-p
実際に自分がMacを手に入れるのはそれから4年後になります。
ただし、いまでは立派なWindowsユーザーです。
via :次期macOS「Catalina」ではDashboard機能を廃止か
2019/06/11
Apple Card以外の金属製クレジットカードをざっくりまとめてみた
Appleが米国でクレジットカードに参入するそうです。
Apple Card
従来のクレジットカードとは違いカード番号やCVV番号などはiPhoneから確認するようになっており、セキュアであるというのが特徴だそうです。
それとともに物理クレジットカードがプラスチック製ではなくチタン製だそうです。
「チタン製のクレジットカードがあるのか」とびっくりしたので、いろいろと調べてみるとこれまでのクレジットカードでも金属製のクレジットカードがあるみたいです。
有名所を調べてみました。
■アメックス プラチナ
プラチナ・カード|アメリカン・エキスプレス
ステンレス製のカードみたいです。
ちなみにアメックスブランドでは2番目に位置するクレジットカードで年会費は13万円ほどするそうです…
■ラグジュアリーカード
ラグジュアリーカード
金属カード専業のハイブランドだそうです。マスターカード系。
このブランドは特殊でチタンカード<ブラックカード<ゴールドカードの順となっています。
ゴールドカードは24金コーティングされているとか…
ちなみに年会費はチタンカードが10万円、ブラックカードが15万円、ゴールドカードが20万円ほどするそうです…
コンシュエルジュとかも付いて来るそうですが、さすがにこれだけの年会費の元を取れる自身はありません。
(もっとも自分程度では審査に通る自身もなければ、年会費を払える自信もありません…)
金属製カードを持ってみたい人はApple Cardを待つのが一番いいかもしれません:-p
Apple Card
従来のクレジットカードとは違いカード番号やCVV番号などはiPhoneから確認するようになっており、セキュアであるというのが特徴だそうです。
それとともに物理クレジットカードがプラスチック製ではなくチタン製だそうです。
「チタン製のクレジットカードがあるのか」とびっくりしたので、いろいろと調べてみるとこれまでのクレジットカードでも金属製のクレジットカードがあるみたいです。
有名所を調べてみました。
■アメックス プラチナ
プラチナ・カード|アメリカン・エキスプレス
ステンレス製のカードみたいです。
ちなみにアメックスブランドでは2番目に位置するクレジットカードで年会費は13万円ほどするそうです…
■ラグジュアリーカード
ラグジュアリーカード
金属カード専業のハイブランドだそうです。マスターカード系。
このブランドは特殊でチタンカード<ブラックカード<ゴールドカードの順となっています。
ゴールドカードは24金コーティングされているとか…
ちなみに年会費はチタンカードが10万円、ブラックカードが15万円、ゴールドカードが20万円ほどするそうです…
コンシュエルジュとかも付いて来るそうですが、さすがにこれだけの年会費の元を取れる自身はありません。
(もっとも自分程度では審査に通る自身もなければ、年会費を払える自信もありません…)
金属製カードを持ってみたい人はApple Cardを待つのが一番いいかもしれません:-p
2019/06/09
お菓子のサブスク snaq.me を頼んでみた #snaq.me
好みに合わせたお菓子を自動で選別して毎月送ってくれるサブスクリプションサービスの「snaq.me」を契約してみてはじめてのお菓子が届きました。
まずこのサービスを知ったきっかけはTechCrunchの記事でした。
自分好みのおやつが届くサブスクサービス「snaq.me」が2億円調達 | TechCrunch Japan
サービスのサブスクは山程ありますが現実、しかも消費されるもののサブスクってどうなんだろうと思ったのがきっかけです。
このサービスはコンビニおいているようなスナック菓子ではなく、1品1品がオリジナルの非常にクオリティの高いラインナップが特徴。少量食べきりでお菓子を食べた罪悪感がない=>ギルトフリーというのもコンセプトだそうです。
人工甘味料や添加物も入っていないみたいなので、小さなお子様がいても安心可と思います。
今回入っていたのはこんな感じの8品。
8品入って1ボックス、それが1回の配送単位だそうです。
送られてくるメニューは自分の好みを事前に設定おくことで自動で選択され、届いたあとは好みだったかどうかをレーティングすることも可能です。
ちなみに料金は1ボックス1,980円(送料無料)。
配送頻度は月1回か隔週かを選択できます。
正直な感想としてはとても美味しいです。
ドライフルーツ系はびっくりすくらい美味しかったです。
ただ、小腹を満たすという感じの割にはまだ少ないと感じます。
普段の生活にちょっとしたご褒美をという感じで時々つまむお菓子という感じで思ったほうがいいかと思います。
あと、ポスト投函なので受け取りのときに家にいないといけないというようなことがないのも嬉しいです。
自分は来月どんなものが届くかを見てから継続するか決めたいと思います:-p
あ、以下のリンクから申し込んでいただけると、初回の1,980円が500円引きになるそうです。私には300円分のポイントが:-)
ご感心ある方はどうぞ~
https://snaq.me/?code=7s9qdy
登録:
コメント (Atom)





