2011/02/24

日本通信がAndroidタブレットの販売を開始

もちろんSIMフリー。
当然日本通信のb-mobileSIMおためし10日分が同封されています。

スマートタブレットでスマートライフを始めよう。 | Light Tab

タブレットというと今のところiPadやGalaxy Tab程度しか日本の市場には出回っていないので、日本通信のこのスピード感はなかなか凄い。
しかも、販売開始が3月4日と次世代iPadが発表された後というのにも、日本通信のやる気が感じられますね;p

さて、39,800円と他社の契約必須なAndroid端末に比べると安いですが、それなりに気になる点も…
・Android 2.2
・7インチ 800×480ピクセルWVGA

やっぱりこの2点かな。

すでにAndroidタブレットに最適化されたAndroid 3.0を搭載した端末が出回ってるわけではないですが、各社イベントで展示できる段階まで仕上げて、3月からは搭載端末が市場に出回るのでこれから2.2というスマートフォン向けのOSでどこまでタブレット的な使い方ができるのか気になります

あと、WVGAの画素数って最近のスマートフォンと変わらない解像度。
Galaxy Tabも1024x600と一回り大きな解像度を採用しているので、普通のスマートフォンの画面の大きさだけただでかくなった様だと、ちょっと残念なことになりそう。
でも、Android マーケットには対応しているので中途半端な端末を買うよりかは安心できます。

もちろん日本通信がこうやって土台を作って、日本にもSIMフリー歓迎な環境を作ってくれることを期待して。


Blogにレコメンドサービスのzenbackを導入してみた

記事本文の下に埋め込んでみました。

最近他のBlogでよく見かけるのでWordPressのプラグインかと思っていましたが、調べるとJavaScriptで提供されているサービスのzenbackでした。

zenbackであなたのブログに全てのフィードバックを。

Twitterのツイートボタンや、Facebookのいいね!ボタンだけでなくmixiチェックなど、各種サービスのLikeボタンを個別に設置する手間が省けて、ZenBackのレコメンド機能といっしょにBlogに貼り付けることができます。
メイン機能はやっぱりレコメンド。
自分のBlogの記事間のお勧めを表示してくれたり、zenbackが貼り付けられているBlog同士のお勧めを表示したりTwitterやはてブのコメントを表示したりと、下手したらBlog本文よりも長くなりそうなお勧め機能ですが個別に用意したり自分で実装しようとしたらきっと心が折れると思う。
しかも、WordPressやMovable Typeの個別のプラグインではないのでASP型のBlogを利用している人も導入できるのが多きと思います。

ちなみにBloggerで導入する場合は、一部コメントアウトしないとテンプレートの保存ができないので注意してください。
Bloggerにzenbackを美しく導入する方法-swordsmith の記事の最後の最後に注目。

さらに、一見動いているように見えてIE8だけ動かない場合があります。
JQueryで競合が起きるようなのでその辺は注意が必要(自作のコードを動かしている場合は要チェック)
jQueryを利用しているブログで、zenbackを設置する時のアドバイス - zenbackブログ

ちなみにこのサービスってあのシックス・アパートのサービスだそうです。
ただ、米国でやっているという話しを聞かないのでインフォコムのシックス・アパートのサービスなんでしょうね。


2011/02/20

Google ビュワーがPhotoshop等のフォーマットに対応

むか〜しに作ったPSD(PhotoShopのファイル形式)の画像をアップロードしてみたら、ちゃんとGoogle Doc Viewerの上で表示されました。

今回新たにサポートされたのは

・Microsoft Office Excel (XLS,XLSX)

・Microsoft PowerPoint (PPTX)

・iWork Pages (.Pages)

・Illustrator (.AI)

・PhotoShop (.PSD)

・AutoCAD (DXF)

・SVG

・PostScript

・TTF

・XPS

オフィスに関しても2007以降のファイル形式に対応してたというのは時代の流れ的にも必然かと思いますが、AutoCADやAdobeのフォーマットに対応したというのは専用ビュワーを導入しなくてもブラウザだけで観覧できる利便性は計り知れないです。
困ったときはGoogle doc Viewerを開けばとりあえずは読める、と。

ちなみにこれらのファイルはあくまでも見ることができるようになっただけど、レイヤー情報の取得や編集などはできません。
きっとGoogle先生ならそのうちやってくれそうです;p

via 12 new file formats in the Google Docs Viewer - Official Gmail Blog