2008/05/31

GAE : 13日のFriday検索

GAE は Google App Engineの事です。

今日からは横のタグに“GoogleAppEngine”が増えましたので、今後関連しそうなのはそれに追加してきたいと思います。

418rHjXqbUL._SL500_AA240_

ちょうど、昔買った”みんなのPython Webアプリ編”に手をつけていないことを思い出し、Pythonだし、ウェブアプリだし、App Engineで動けばめっけもんじゃね? と言うことで作ってみました。

 

最初の方に掲載されている単純なやつです

「13日の金曜日を探し出すウェブアプリケーション」

 

コードはほとんど同じです。

文字コードの関係ですごい苦労したけど…なにが悪かったんだろう…

ともかくサンプルまんまなんで解説は、本を買って読んでください:P

 

Google App Engineにアップロードしてみるとあっけないくらい、何もしないで動きました。

13日の金曜日検索
http://pydalice1.appspot.com/friday/

2

こんな風になると思います。

(よく見ると2008年がなくね!?)

 

3

おまけ。

Androidからもちゃんとアクセスできました!!! (なんかWebアプリ作ってる気がする~

でも、w54saのEZwebからリクエストが帰ってこなかった…

 

ちなみに、一番苦労したのはapp.ymlの設定 (以下、自分用のメモですね)

application: pydalice1
version: 1
runtime: python
api_version: 1

handlers:
- url: /
  script: hello.py

- url: /friday/.*
  script: friday.py

- url: /.*
  script: hello.py

これが現在のapp.ymlです。上の4行は特に問題はないのですが、その下がややこしい。

詳しくは

Configuring an App - Google App Engine - Google Code
http://code.google.com/appengine/docs/configuringanapp.html

を見てもらえば一発なんです。公式ですから→結論。

 

- url: /
  script: hello.py

url: これはアドレス。細かく設定できるみたい。
script: そのアドレスにアクセスした時に動くPython等のファイル(ディレクトリ丸ごとも可)

ただ、これを書くときの注意として上にある物が優先されると言うこと。

 

-url:/.*

と書いた場合はドメイン下、全てに適用になりますので 404 Error とかには便利なのですが、これを一番上に持ってくるとそれにしかアクセス出来なくなります。(たぶん

なので一番最後にこれを保険に持ってくるのが良いと思います。

(ここまで書いてなんだけど、たぶんです)

 

ちなみに - url: /friday/.* と書いてますので

http://pydalice1.appspot.com/friday/sfddoubgoaub/o/asdno/asdniad

とか無茶苦茶書いても/friday/にアクセスすると friday.py が動きます。

 

意識しないでディレクトリを割り振れるのは、便利だと思います。

アップロードが毎回全部なので、その辺どうやるのか気になる。

2008/05/30

Google Favicon

1

どんな条件で変わるのか分からないけど、Google検索のページは今まで通りだった。

ネットではぼちぼち情報が出てるみたいだから、世界中で変わってる見たい。

 

どんどん対応の範囲が広がってますね。

  • Google 検索
  • 画像検索
  • マップ
  • ニュース
  • ブック
  • ユニバーシィティ
  • トランジット
  • ディレクトリ

大体こんな感じ

 

ブログ検索が変わらないのがちょっと不思議です。

PHP 2 Thumbnail

PNG画像をアップロードし、横幅120px(縦幅は自動的に決定される)のサムネイルを作成してみよう。

oita
元画像

 

この画像をアップロードするためのHTML

<form action="img.php" method="post" enctype="multipart/form-data" name="form1" id="form1">
  <label>
  <input type="file" name="imgUP" id="imgUP" />
  <br />
  </label>
  <input name="ok" type="submit" value="決定" />
</form>

するとこうなる。

1 

safariだとちょっと表示方法が違うけど、IEやFirefoxならおなじみの参照ダイアログ

 

で、PHP。

今回も絶賛コピペ中

【PHP】GDライブラリを使って画像のサムネイルを作成する。
http://goodjob.boy.jp/chirashinoura/id/79.html

<?php
    $file_path = $_FILES["imgUP"]["tmp_name"];
    $image = imagecreatefrompng($file_path);
    $width = ImageSX($image);
    $height = ImageSY($image);
    $new_width = 120;
    $rate = $new_width / $width; //圧縮比
    $new_height = $rate * $height;
    $new_image = ImageCreateTrueColor($new_width, $new_height);
    ImageCopyResampled($new_image,$image,0,0,0,0,$new_width,$new_height,$width,$height);
    imagepng($new_image,"sample.png");
    imagedestroy($new_image);
    $html='<html><body><img src="sample.png"></body></html>';
    echo $html;
?>

ファイル選択の際は$_FILESと言うのを使うらしい。

PHPリファレンス($_FILES、@move_uploaded_file())
http://www.php-ref.com/web/03_move_uploaded_file.html

 

画像の横幅はimagesx(ファイル)を使う

imagesx
http://phpspot.net/php/man/php/function.imagesx.html

これ以外にもgetimagesize()というのがあり、これはリストで返してくれる。

PHP関数講座:getimagesize -- そふぃのphp入門
http://nyx.pu1.net/function/image/getimagesize.html

 

画像の再サンプリングの部分にはimagecopyresampled()を用いる。

再サンプリングを行いイメージの一部をコピー、伸縮する
http://zapanet.info/phpdoc/function.imagecopyresampled.html

 

ImageCopyResampled — 再サンプリングを行いイメージの一部をコピー、伸縮する
ImageCopyResized — 画像の一部をコピーしサイズを変更する

いまいち違いが分からない。

 

で、実際に出来た画像はこれ。

sample

2008/05/29

VIA Isaiah : "Nano"

via 北森瓦版 - VIA “Isaiah”をローンチ―製品名はVIA Nano processor

 

HP mini-note 2133 に搭載され後継のIsaiahがすごいらしいとネット上の書き込みが多くありましたが、やっと正式名称が決まったようです

VIA Nano processor

だそうです。

 

◇Nano(Isaiah / 65nm / 1-core / nanoBGA)
L2100 1.80GHz V4 Bus 800MHz TDP25W
L2200 1.60GHz V4 Bus 800MHz TDP17W
U2400 1.30GHz V4 Bus 800MHz TDP8W
U2500 1.20GHz V4 Bus 800MHz TDP6.8W
U2300 1.00GHz V4 Bus 800MHz TDP5W

 

一応対抗相手のIntel Atomファミリーはこんな感じです

◇Atom Z500(Silverthorne / 45nm / 1-core)
Z540 1.86GHz FSB533MHz L2=512kB TDP2.4W HTT $160
Z530 1.60GHz FSB533MHz L2=512kB TDP2W HTT $95
Z520 1.33GHz FSB533MHz L2=512kB TDP2W HTT $65
Z510 1.10GHz FSB400MHz L2=512kB TDP2W $45
Z500 800MHz FSB400MHz L2=512kB TDP0.65W $45

 

Atomは性能が良くないなんて風の噂を聞きますが、どうなんでしょ。

NanoはIdle時の消費電力は0.1Wとなる。ですって!! (いや、すごいか分かりませんが…

 

Atomはデュアルコアのリリースもアナウンスされているらしいので、がんばってもらいたいところ。

なんせHP mini-noteはデザインが良いからなぁ:P

2008/05/28

Skyfire

via MobileCrunch » Skyfire scores $13 million in funding

 

これはなんだ!!

YouTubeがシームレスに動いているではないか!!

 

というか携帯の回線でここまで綺麗に出来るんですか!?

Operaは搭載するのにコストがかかりますが、Skyfireは無料を想定しているのだとか。

 

今のところBeta 2で、海外限定のテスト中らしいです。こういったのが日本で出てくればWillcomも…

Google App Engine 料金プラン

  • 初期無料利用分: ストレージ容量500MB、約500万ページビュー相当のCPUおよび帯域
  • $0.10〜$0.12/CPUコア時間
  • $0.15〜$0.18/GBストレージ/月
  • $0.11〜$0.13/GB下り帯域幅
  • $0.09〜$0.11/GB上り帯域幅

 

素晴らしい。

AWSと比べてみると、それぞれのメンテナンスの負担が少ない分Pythonのみという自由度の低さがあります。

みんなPython使えば良いと思うよ:P

 

なによりも招待待ちの状態から誰でも登録できるようになったのと、無料利用分を残してくれ(もしかしたら正式リリース時にはなくなる可能性も…)たのはありがたいです。

 

 

…さぁ~て、何か作らないと

 

追記

Google App Engine Pricing Announced
http://cybernetnews.com/2008/05/28/google-app-engine-pricing-announced/

によると、一日の制約として10Gb/日というのもあるそうです。

 

500万PVをすぎた時点でそれぞれ有料になる模様

FPDF : PHP 2 PDF

FPDFとはPHPでPDFを書き出すことのできる完全フリーのクラスファイルです。

まぁ、唐突になんだと思うでしょうがPHPの勉強の一環です:P

 

FPDF-J - FPDF ファンの集い処
http://fpdf.japansite.net/

 

FPDF日本語の利用
http://homepage3.nifty.com/yamada_ken1/starthp/subpagefpdfj.html

 

FPDFのダウンロードとインストール - FPDFのインストールと環境設定 - FPDFでPHPからPDFを作成
http://www.phpbook.jp/fpdf/install/index1.html

 

ファイルをどこに入れればいいのか迷ってしまった。

 

PHPって

”なんたら” + ”かんたら”

の部分は

”なんたら” . ”かんたら”

って書くんだ。これはびっくり!!

 

で、誰も求めていないソース

<form action="form.php" method="post">
  名前 :
    <input type="text" name="fName" size="40" />
  用件<br />
    <label>
      <textarea name="fText" cols="45" rows="10" id="fText"></textarea>
    </label>
    <input type="submit" value="submit" />
</form>

<p> タグは消したのでちょっとおかしくなると思う。(テキスト入力の部分の横幅はCSSで整える必要があるのかもしれない)

というかサンプルのままです。

<?php
require('fpdf/mbfpdf.php');

$vName = "名前\n" . $_POST['fName'] . "\n";
$vCont = "用件\n" .$_POST['fText'];

$pdf=new MBFPDF();
$pdf->AddMBFont(PGOTHIC, 'SJIS');
$pdf->Open();
$pdf->AddPage();
$pdf->SetFont(PGOTHIC, '', 14);
$pdf->Write(10,$vName);
$pdf->Write(10,$vCont);
$pdf->Output();
?>

こちらもサンプルを少しいじっただけ。

PGOTHICにしていないと文字化け(というか日本語表示されない)が発生するので注意。他のフォントでも大丈夫だと思う(要上記のリンク

1

 

2

 

 

なにはともかく action="form.php" method="post" の使い方が分かっただけでも素晴らしい収穫!!

 

ただ、これを細かくデザインしたPDFを書き出そうとすると激しくめんどくさそう:S

2008/05/27

Dreamweaver CS4 Beta

akihiro kamijo: Dreamweaver, Fireworks, Soundbooth CS4 ベータ英語版公開
http://weblogs.macromedia.com/akamijo/archives/2008/05/dreamweaver_fir.html

 

もう次世代シリーズの登場ですか!?

Dreamweaver

  • Live View : 編集中の web ページを Dreamweaver の環境内で表示
  • Related Files Toolbar : 編集中のページに関連するファイル一覧を表示
  • Code Navigator : 複数箇所への変更を一括管理

Fireworks

  • CSS ベースのレイアウトとスタイルシート書き出し
  • Fireworks のデザインの PDF 書き出し (印刷がきれいに)
  • AIR アプリケーションの開発が可能

Soundbooth

  • 複数トラックを使ったサウンド編集
  • 複数のファイル内のデータ間の音量調整
  • MP3 のプレビュー

マクロメディア時代からの人の意見は、あれFlashは?

 

Adobe - Dreamweaver CS3 10周年記念イベント ─ 夢を紡ぐ者たちへ ─
http://www.adobe.com/jp/events/dreamweaver_10th_aniversary/

中頃にある19 dreams ムービーは感動巨編です:P

 

adobe_dreamweaver_cs4_beta_free_download_large-screen

今回(CS4)からはMac/Windows間、各種CS4アプリのインターフェイスの共通化を行うようです。共通化されてる方が統一感があって良いよね。

Dreamweaverの注目点は内蔵されたWebKitがすごいらしい。

いちいち保存してプレビューしないで良いなんて神だね:D

出来ればSpry以外のjavascriptライブラリもユーザーレベルで拡張出来れば良いのになぁ~

あと、画面を横に分割することが可能になるみたいです。右と左でソースの比較や、更新しながらプレビューなど夢は広がります。

Adobe - デベロッパーセンター : Dreamweaver CS4 ベータ版 新機能プレビュー
http://www.adobe.com/jp/devnet/dreamweaver/articles/dwcs4_publicbeta.html

 

Mac版Fireworks

fw-app

Adobe Labs - Homepage
http://labs.adobe.com/

2008/05/26

Willcom 03 と ホワイト学割

WILLCOM 03リンク - 伊藤浩一のW-ZERO3応援団
http://d.hatena.ne.jp/itokoichi/20080526/p3

リンク先を全部読めばおkだと思う。

willcom01

Willcom 03 : 50 x 116 x 17.9 / 135g

w54sa : 50 x 109 x 18.9 / 144g

第一印象が欲しかったw54saの形でしたね。

 

直接なアドエスの進化形です。

数字キーをタッチパネルにし、十字のコントロールと切り替えて使えるようになっています。(どうせなら全部画面にしたらいいのに…)

アドエス同様に横にスライドするとキーボードが出てきます。

 

ウィルコムは、2008年度第4四半期をめどにモバイルFelicaを導入すると発表した。

という発表もありますが、スマートフォンに乗せてくるか疑問。

 

 

すごい

とは思いますが、確実にやってくる(であろう)iPhoneやAndroidなどを前にするとWillcomの回線で楽しみたいとは…

でも、学割には期待してますよ:P

 

 

ソフトバンク、携帯通話料学割プランの受付を9月末まで延長 | Reuters
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-31961520080526

で、その学割といえばの「ホワイト学割」が受付延長。

携帯電話通話料の学生向け割引サービスの「ホワイト学割」について、新規契約する学生の申し込み受付期間を9月30日まで延長すると発表した。

まぁ大方の予想通り、期限を設けることでユーザーを焦らせる効果があり、思ったほどでもなかったので延長。

いや、これだけの期間があればiPhoneやその他を吟味できますので:P

 

 

 

いや待て。

9月末まで延期したって事は…iPhoneはそれ以降に日本発売になるんじゃ…