今回は大量に
効果が即効性なのがうざい
わからん。
わからん。
フィルターランドみたいな物かな。でも強そう
強すぎだろ。
分からん。が、コストパフォーマンスは良い。
一番分からん。
今回は大量に
効果が即効性なのがうざい
わからん。
わからん。
フィルターランドみたいな物かな。でも強そう
強すぎだろ。
分からん。が、コストパフォーマンスは良い。
一番分からん。
リッチャンの代わりに緑色の変なの(Androidのアイコン)が上部に表示されるようになりました。
個人的に最近携帯でWebブラウジングすることが楽しくて仕方がないので、携帯電話よりも高性能なスマートフォンが欲しいと言ってきたのですが、そういえばGoogleの提唱するAndroidなるものがあったなと思い出し、調べてみたら結構本格的に進んでいたようです。
今更感はありますが、日本語字幕はとてもありがたいので紹介。
何よりも今欲しい物はこれが実際に動くマシンです。
これがあれば、Windows Mobileやシンビアン、922shに心惑わされることがないのに:P
AT&T、Android携帯電話の採用に興味を示す:モバイルチャンネル - CNET Japan
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20370830,00.htm
米国最大手のAt&TもAndoridに参加しそうな勢いですが、海外で発表されて数年経たないと日本上陸は内みたいなのが通例ですし、Windows Mobileやシンビアン、922shに決めた方が幸せになれるのかも・・・
唐突ですが、Softbank 922SHが欲しい。
ついこの間念願のw54saを手に入れたばかりなのですが、主にWebを利用するのであればこっちの方が便利なんじゃとおもいまして。
と言うのもあるのですが、実は手帳を持ち歩きたくない人なので、携帯で電話に出ているとスケジュール確認ができないという・・・
922shのスレより。
■27ヶ月間の維持費(毎月PCサイトブラウザ上限で計算)
【ホワイト学割スパボ分割】
初期費 : \0
手数料 : \2,835
1ヶ月目: \6,300
2ヶ月目: \6,300
3ヶ月目: \8,280(スパボ分割払&特割開始)
4ヶ月目: \8,280
: : : : :
26ヶ月目: \8,280(スパボ分割払&特割終了)
27ヶ月目: \6,300
: : : : :
(違約金0円)
■合計 \220,455 ※ユニバーサル利用料別
自分の場合はホワイト学割が適用できますが、いささか高い。
w54saを持っているので明らかに2台目需要になるのですが、高い。
今月はw54saでPCサイトビューアーを使用しているので5700円となっていますが、毎月それ+分割もなかなかの金額になっているので、w54saを利用できる最低の金額で維持したとしても毎月1万円コースですか。。。
あと、丁度EMONSTERと発売が被ってしまったせいか、こういった物に飛びつきそうなモバイラーの方々のレビューが少ないので参考にするのが難しいです。
それにしても英数の入力がしやすそうなマシンだなぁ:D
w54saに搭載されているPCサイトビューアーを四月になったので使ってみました。
バージョンはOpera 8.6と表示されますが、たぶんOpera Mobile 8.6の事だと思う。
まず、auでPCサイトビューアーを利用する際の注意点はダブル定額(またはライト)を利用してないと大変なことになる。
1時間くらい調子に乗って使って、10Mぐらい行きました。(パケットにして12.8万パケットくらい・・・計算に自信がない)
今月はこれで確実にダブル定額+PCサイトビュアーの上限行きそうです。(合計5700円/税別)
なので、定額プランに加入してないと・・・128000*0.21円 = 26880円 2.7万円!?
携帯のパケット単価高杉だろ・・・
使用感ですが、w54saは設定のメニューの中に広告非表示のオプションがあるので、それを選択すると上部に表示されている広告を消すことができます。なので本当に画面全部を利用したフルブラウズができちゃいます!
スライド携帯なので横表示にすると大画面を効率よく使用することができます。なによりもコンパクトに利用できるのがすばらしいです。
すでにOpera mini 4 を試しているので、それとの比較的になると思います。
Opera miniは見たい部分を拡大して観る方式でしたが、Opera Mobile 8.6ではディスプレイの横幅に合わせて全部表示するようで、スクロールの効率などを考えてみてもOpera miniの方が優れています。
さらにマウスカーソルの動きなのですが、非常に遅い!
Opera miniでは長押ししていると加速するのですが、これは一定速で・・・
いろいろなサイトをPCサイトビュアーで見てみましたが、mixiはひどかった・・・
自分のページに入った瞬間130近い画像を読み込む物だから遅い。しかも代わりのテキストが用意されていないのか、読み込まないと訳が分からない状態に。結局、画像表示はOffで。
正直なところですが
こんな感じでしょうか。
使いやすさというのはマウスポインタの扱いなど、使っていて気になる点です。
使い勝手というのはEZwebでできるようなコピーや画面メモなどの機能です。
本格的なブラウジングはPCサイトビュアーで十分なのですが、先にOpera miniのさくさく具合を知ってしまっているので、いまいち不便というか・・・(画像非表示でOpera miniの方がはるかに早い
もうすぐOpera Mobile 9.5がリリースされ、Opera miniの様なズームが搭載されるみたいですが、アップデートは無いんでしょうね~
今月は1時間で定額上限まで使ってしまったので、いろいろ活用できないか模索してみます!!
via Everex CloudBook MAX:8.9インチ液晶&WiMAX対応ミニノート - Engadget Japanese
これの一つ前のやつは
EverexのミニノートCloudBookに国内版が登場します。日本版CloudBook CE1200Jは米国で販売されているCE1200Vとおなじ1.2GHz VIA C7-Mプロセッサ+VX700チップセット, 512MB DDR2 RAM, 30GB 1.8インチHDDに加え、7インチ800 x 480液晶ディスプレイがタッチスクリーンに、Bluetooth 2.0+EDRを追加、OSがgOSではなくWindows XP Homeになったモデル。
そのほかの仕様は4-in-1カードリーダ、USB 2.0 x 2, DVI出力、有線LAN, 802.11a/b/g無線、30万画素ウェブカメラとマイクなど。重量は公称4時間駆動のバッテリー込み970g。米国版は$399 ほどで販売されていますが、1200Jは税込み5万9800円となっています。販売は3月22日から。
どうやら、国内販売もすでに始まっているようです。
EeePCの時もそうでしたが、国内販売においてはOSはWindowsになってしまうみたいですね。
早くも後継機が販売されるようです。
現行モデルとの違いはディスプレイが8.9インチ1024 x 600に大型化、VIA C7-M ULVのクロックが1.2GHzから1.6GHzへ、チップセットがVX700から新発表のVX 800になること。
OSがVistaになったりとあるみたいですが、なぜIntel Atomにしなかった!
最近はw54saのオープンアプリで何かできないと忙しいので、モバイルPCにはあまり興味が・・・
昨日の日記に書いたようにOpera miniで携帯とは思えないような、快適なネットライフを楽しんでおります。
という訳で、昨日の1日使用したパケット数なのですが、16000パケットでした。
オープンアプリの制限として1日で3Mまでというのがあります。
単純計算で1M = 8000パケットになるので、だいたい2MB消費したことになります。
さらに寝る前にmixiで気になる事を調べたので、画像表示しなければ十分に使用できると思います。
で、こんな事を思うんですよ。
Opera miniをもっと活かせるような(タッチスクリーンとか)ものがあればもっと快適になるのではないかと!!
ということで最近はスマートフォンの事ばかり調べてます。
最近でめぼしいのは
でしょうか。
この中で欲しいのはダントツでXPERIA X1ですが、まだ発売されておらず、それどころか日本で発売されるかも怪しいところです。
EMonsterはすごく最近販売され、Blogなどでも活発な報告があり、楽しく拝見しています。一番お手頃で通信速度やコストも考慮すると一番現実的な選択だと思うのですが、地元が田舎なので電波が・・・
Nokia N95は近いうちにsoftbankがX02NKという形で販売することが決定しています(正確にはいろいろ違うみたいですが)。ですが、ソフトバンクは明日よりパケット定額Bizの新規加入をやめるそうなので新規の人はPCサイトダイレクトを使用することになるのですが、一番安いホワイトプランと合わせてみても11,585/月と随分…
アドエス?
当分はw54sa + Opera miniで十分ですな:P
Adobe Labs - Adobe AIR for Linux
http://labs.adobe.com/technologies/air/
現在はAdobe Labsからダウンロードすることができます。
これで、デスクトップアプリケーションはAir一本で十分な時代がやってきたみたいです。
ちょっと前に作成した壁紙を作るAirアプリを今度配布してみようかな。
タイトルの通り、w54saのオープンアプリでOpera miniを動かしてみました。
Opera Mini™ - Free mobile Web browser for your phone
http://www.operamini.com/
実際に使ってみた感想ですが、非常にさくさく動きました。
w54saにはPCサイトビュワー(PCSV)としてOpera 8.6がインストールされていますが、PCサイトビュワーを利用するとダブル定額の上限が5980円になってしまうのでちょっとためらってしまいます。
どうやらオープンアプリの通信料はダブル定額の範囲内のようなので、EZweb << Opera mini < PCSVこんな関係を思い浮かべると分かりやすいかも。
ただ、残念なのがauのオープンアプリの仕様です。
一日の通信量は3Mまでで、翌日の1時のリセットされるまで使用することができなくなります。
さらに一番うざいのが、オープンアプリは通信を使用とするたびに「よろしいですか? はい・いいえ」のダイアログが出てくること。これはセキュリティのため仕方がないのかもしれませんが、今後表示しないを選択できるようにして欲しかった・・・
あと、Ezアプリ全体がそうみたいですが、上部にau by kddiの表示があってせっかくのWVGA画面を生かし切れない。PCSVはちゃんと全画面表示することができます。
実際に動作している感じは動画の通りです。(読み込みはもっと早いです
おもしろいのが、全体を表示して虫眼鏡を合わせたところを拡大してみるという動作。これのおかげで広告やヘッダを飛ばして読みたいところを直接見ることができるのでっこうりつてきです。あと、文章も携帯の横幅に収まるように幅を考えられているので、カーソルを右に左にしなくていいです。
動作するときにの細かな動きもOperaらしいなめらかな動きですので、すごく気持ちが良い:P
w54saらしい特徴としてのスムースタッチにもちゃんと対応していました。
衝撃的なのが、このBlogの上部にある「IT FUN」の文字のところに分かる人は分かるCSSでtext-shadowを入れていたのですが、それをOpera miniは表現していました!!
もちろん、ぼかしはされていませんが細い線で文字の後ろに隠れるように表現されていました。
勘違いかもしれませんが・・・
さて、ここからはw54saにインストールなどのメモ。(自己責任で
Opera Mini - Qube オープンアプリ
http://qwe.ne.jp/appli/opera-mini-4.0.9800-advanced-jp.jad-Opera%20Mini
ここにアクセスすればOK
QRコードを作成してくれるのでPCからアクセスした方が早いかも。
あとは勝手にインストールしてくれる。
バージョンは古いかもしれない・・・
一日使った感想
だいたいこんな感じです。
非常に重要な事を書き忘れました。
電池は持ちません!!
明日パケットがどれだけ変化しているかが気になります。