マイクロソフト、「Live Mesh」のプレビュー版を一般公開:ニュース - CNET Japan
また、Live Meshの今後の構想は、もっと広範囲に及んでおり、Mac、Windows、その他のさまざまなデバイス間でのデータ共有が可能になるほか、デスクトップアプリケーションがオンラインのコンポーネントを追加したり、ウェブアプリケーションがオフラインのコンポーネントを追加したりする可能性を開くものともなる。しかしながら、現在のところは、ファイル同期が主なサービス内容である。
MobileMeは特定デバイスの特定の情報のみをシンクしていますが、Live MeshはAPIを公開することでさらに多くのデバイスと多くのデータをやりとりできるようになる仕組みみたいです。
MicrosoftというとIEのイメージが強いので…
HP,Intel,Yahoo!がクラウド・コンピューティングの共同テスト環境を立ち上げ:ITpro
IntelとHP製品から成る1000~4000プロセサ・コア構成のインフラをホスティングする。オープンソースの分散ファイルシステム「Apache Hadoop」やYahoo! Researchが開発した並列プログラミング言語「Pig」を採用し,年内に世界中の研究者がアクセスできるよう手順を整えるとしている。
これはビジネス向けというよりも研究向けの印象が強い感じです。
にしても4000コアって…
クラウドコンピューティングについて簡単に説明してくれています
栗原潔のテクノロジー時評Ver2 > ベンダーは「クラウドとグリッドはどう違うの?」というツッコミに答えられるようにしておくべきである
某媒体の記者さんからも「発表資料に日本初とありますがどこが初なのですか?」とするどい質問が出ていましたが、クラウドのサービスを提供しているベンダーは「クラウドとグリッドはどこが違うんですか?」という顧客のツッコミには答えられるよう準備をしておくべきでしょう。
要するに名前が変わって新しさを演出しているだけなのかも…
SaaS、グリッド、クラウド…
AT&Tもクラウドコンピューティング市場へ参入「Synaptic Hosting」 | 経営 | マイコミジャーナル
Synaptic Hostingではサーバ、ストレージ、ネットワークがセットで提供され、例えば金融業界で決算処理が集中する時期、科学技術計算など一定期間だけ膨大な処理が発生するケース、あるいは年末商戦時期のEコマースサイトなど、必要な処理能力に"むら"が発生するソリューションなどでの活用を想定する。こうした場合、使用量に応じて料金が請求されることから、「ユーティリティ・コンピューティング」という名称でも呼ばれている。
これも基本的なクラウドの考え方ですね。
USOC のサイトもこれによってホスティングされているらしいです。
季節の変わり目をクラウド・コンピューティングで考える:ITpro
クラウド・コンピューティングって何?そう聞かれたら、私は「最近のパラダイム・シフトを言い表すワードです」と答えることにしている。そうすると当然「ではSaaSは?」「PaaSは何だ」という話になるので、夏休みのヒマネタに少し整理しておこう。これらは決してバズ・ワードではない。おっと、そう言えばWeb2.0という言葉もあったっけ・・・。
つまり、変化を一言で言い表す言葉としてのクラウドコンピューティングなんでしょうね。
みなさんも、書こうと思うことはため込まないようにした方が良いですよ:P