via Feature: Run Windows Apps Seamlessly Inside Linux
ここまで綺麗にWindows用アプリケーションを動かすことができるようになったんだ!!
Run Windows Apps Seamlessly Inside Linuxではインストール方法から詳しく書かれていると思います。
最近はWindows上で起動しているアプリのほとんどがFirefoxなので、Ubuntuに乗り換えても問題が無いと思うのですが、Adobe Airが無いのが…
via Feature: Run Windows Apps Seamlessly Inside Linux
ここまで綺麗にWindows用アプリケーションを動かすことができるようになったんだ!!
Run Windows Apps Seamlessly Inside Linuxではインストール方法から詳しく書かれていると思います。
最近はWindows上で起動しているアプリのほとんどがFirefoxなので、Ubuntuに乗り換えても問題が無いと思うのですが、Adobe Airが無いのが…
via Open Tech Press | 瞬時に起動するLinux環境Splashtop
正直びっくらこいた!!
Windows Vistaはこれを見習うべき。
9秒で起動
このSplashtopの次期バージョンをレビューするために、我々はASUS製F8SaノートPCを借り受けた。Intel Core 2 Duoプロセッサ、2GBのRAM、802.11a/g/n無線および有線Eithernet、回転式の1.3メガピクセルWebカメラ、14.1インチの液晶画面、160GBのハードディスクを備えている。とはいえ、おわかりのようにSplashtopはハードディスクを必要としない。
リンク先には実際に電源を入れてから操作可能になるまでのムービーを掲載している。
高機能はワークステーション(古ッ)にまかせて、実際に日常生活でふれる部分はこんな風に高速起動にして欲しい。
どんな高性能でも電源を入れてから動かせるようになるまでに数分もかかっていては、Adobeの彼は10秒後に世に出すはずだったなデザインを忘れちゃうのではないだろうか:P
via japan.internet.com Adobe Dreamweaver CS3 拡張機能 for Movable Type 4.1、配布開始
本当に今更だけど、Bloggerをやめようかと思っている(なんちゃって
個人的にはwordpressに期待してるけど、個人で利用するならBloggerとかでも十分自由度があるような気がする。
でも、エンタープライズで利用しようとするとMTみたいなサポート体制がある方が良いのだろうか?
Six Apart - Blog on Business: 大田区産業振興協会がMovable Type Enterpriseを使う理由:前編
http://www.sixapart.jp/business/11890.html
あ~
やっぱり、自由度とかでWordpressとかMTをいじっていこうかな。
見える人には見える、このBlogの上部に用意されているキャラクターを更新しました。
今回もえこPのMaster Fontsを利用させていただきました。
これを書いていて気がついたことなんですが、Windows Live WriterってIEベースなんですね。
透過PNGの透過できてないません。