2016/01/02

さくらのクラウドのオブジェクトストレージの費用計算機作ってみた


Amazon S3にしてもさくらのクラウドのオブジェクトストレージにしても、ストレージサービスの料金はどうしてこんなにも複雑なのかしら。。

というわけでさくらのクラウド オブジェクトストレージの料金計算機をGoogleスプレッドシードで作ってみました。

https://drive.google.com/open?id=1m3GBLEpTf0PTM4lJ1cN8pPqUdfT0RHCzY5l7PYLuNUc

緑色のセルにデータの保存容量とインターネットへの転送量を入力すると、赤色のセルに想定月額料金が出力されます。
あくまでも概算計算なので、正確な料金計算の時は慎重にお願いします。


キャッシュ配信などの機能がついたみたいなので、いつか対応してみたい;^P

2016/01/01

2016年に注目しておいたほうが良さそうなキーワード

今年来そうなキーワードを何個かピックアップ。
すでに来てるとか、勘違いとか多々あると思いますがそのへんは寛大に。

ブロックチェーン
2015年末頃から突然マーケット(株式市場)が反応したキーワード。
実際自分自身がこれについて知識があるわけではないので、これで何が変わるのかまだよくわかってない。
あくまでもマーケットが反応しただけでミームが認めたわけではないことから、今年は真価が問われるのではないかと思う

FinTech
上のブロックチェーンと関連する用語ですが、これも確実に今年のマーケットのキーワードとして耳にする機会がすごく増えると思います。
「金融機関にITを」なんてすごくお金の匂いがするじゃないですか!
ただ、これもIoTバリにどこまでの領域に踏み込むことなのかは明確ではないので、数千億・数兆円の勘定系システムを置き換えることなのか、残高をWEBから確認できるようにすることなのか、全く新しいソリューションの提案なのかバズワード感がバリバリします。

インダストリー4.0
2014年頃から言われている言葉。
一部では更に進化していてインダストリー5.0なんてことも言われている。
意味合いとしてはIoTやデータを駆使した「考える工場(第四次産業)」ということらしい。IoTが個人に向けてのキーワードなら、エンタープライズとSMBへの普及の足がかりとして広く言われるように・・・なるのかなぁ?

VR
Facebookに買収されたOculusやPlayStation、Samsungの製品群が一挙に登場するはずの今年。
おそらくVR元年になると思わる。ただ、その時にどんなコンテンツが供給されて、何がブレイクスルーになるのかは未知数です。

シェアリング
一言で言えばUberやAirbnbのようなすでにあるもの、すでにあるサービスを共有化するサービスが国内でもピックアップ・市民権を獲得できるのではないかと思います。
それが法改正でサービス提供できるようになったUberやAirbnbなのかは分かりませんが。

なんだか流行りの言葉を並べただけになっちゃいました。
来月くらいに「こんな程度の事しか言って無かったwww」なんて笑えるくらいには知識を積み上げておきたい。

2015/12/31

2015年印象に残っている言葉


2015年に個人的に印象に残っている単語・言葉です。
特にIT系に限った話題ではありません。

  • 自称イスラム国
  • シリア難民
  • FinTech
  • ブロックチェーン
  • Docker
  • Docker (Windows Containers)
  • 安全保障関連法案
  • 安(今年の漢字)
  • 人工知能
  • ディープラーニング
  • 従軍慰安婦
  • 辺野古
  • スター・ウォーズ
  • オーバーロード
  • 米キューバ国交正常化
  • パラオご訪問
  • ドローン
  • パリ無差別テロ
  • 選挙権引き下げ
  • Windows 10
  • iPad Pro
  • ギリシャデフォルト
  • 戦後70年
  • 東京オリンピック
  • Surface 3
  • 東芝
  • シャープ
  • VAIO
  • Netflix
  • IoT
別に印象深かった順番などという意味でありません。単純に思いついただ限り上げてみました。
それぞれにコメントを入れて行くと2016年を迎えてしまいそうなのでこの辺で。

皆様良いお年を。

2015年聞き続けたPodcast

2015年を振り返ろうと思っても大したアウトプットをしておらず、振り返ろうにも振り返れなかったので今年を通して聞き続けたポッドキャストを記録しておこうと思います。

たぶん一番聞いているポッドキャストです。
なんせ週3回程度の更新頻度で、1回のエピソードは2時間半以上。
片耳Bluetoothイヤホンで常に聞きながら生活している感じです。
ガジェットやWindows/Macのネタが好きな人におすすめ。あと、GサイドというIT業界の女子会トークはかなり新鮮で面白いです。


今年は先輩がRebuildでネタとして取り上げられるとかマジパナイ(パナイは上のBackspaceネタ)!
同じ部署の人でも聞いている人がいてそこに驚きました。一応IT系の会社なので社内で聞いてる人集めて談義するのも面白いかも;-p
ネタとしてはWebやモバイルの開発手法などのかなりエッジの効いた話を聞きたい人におすすめ。
ただ、何分ネタがかなり濃ゆいのでながら作業には向きません。。。

ザ・ボイス そこまで言うか!
ザ・ボイス
右とか左とか保守とか言わないでね;-p
毎日仕事終わりに聞きながら帰宅しています。
コメンテーターが色々とその日のニュースに切り込み、かなり踏み込んだトークをするので「そういう考えもあるのか、そういう側面もあるのか」と勉強になります。
ゲストも安倍首相をはじめビッグネームが登場するのも面白いです。


意外と今年は新規開拓してないですね。
とくにBackspaceを聞いていると耳があく時間がないですが、来年は新規開拓もやっていきたいです