2010/05/21

Google I/O 1日目のメモ


Google の開発者イベントの Google I/O 2010
去年のサプライズは入場者全員にAndroid携帯をプレゼントというものでしたね。あとは、ビックウェーブになるかどうかのGoogle Wave発表
今年は発表内容がものすごい!

  • WebM というHTML5用の動画フォーマットの発表
    • Googleが以前買収したOn2のVP8というh.264フォーマットの対抗規格をオープンソース化。h.264はいずれ有料化が予定されているので、今回のwebmによって完全にライセンスフリーで自由に使える、h.264フォーマットに対抗できる規格の登場です
    • http://www.webmproject.org/
  • Google App Engine for Business 版の予告 & SQL サポート
    • 8ドル/1ユーザーの固定料金でクラウドパワーを利用できるようになったり、SLAの保証やその他プラットフォームの強化。
      GAE/J環境のVMwareと連携してGAEを他のクラウドプラットフォームから・への移植性向上など
  • Google Storage の開発者向けプレビュー
    • 月/100GBの容量/300GBの転送量を無料で利用できるAmazon S3対抗ストレージサービス。噂されていた個人向けというのではなく、あくまでもApp Engineの補完的立ち位置
      現在は開発者向けのプレビュー段階ですが、いずれはApp Engineのようにプラットフォームを公開して欲しいです。
    • http://code.google.com/intl/ja/apis/storage/
  • Google Wave の一般公開開始
    • Google Appsアカウント向けに公開だそうです
      グループや企業内コラボレーションツールとして”広まれば”革新的なことになりそうです
  • Google Font APIの発表
    • 地味ながらWeb表現力を大幅に盛り上げることのできるツールになるのではと期待
      これまでのフォントの表現は観覧側のPC環境に依存していましたが、JS + CSSによるGoogle側で用意したフォントを表現できるというAPIです
    • http://code.google.com/intl/ja/apis/webfonts/
こんな感じでまだ1日目。

2010/05/19

日本通信からb-mobileWiFiが正式発表

b-mobile WiFi | SIMフリー時代のモバイルWiFiルータできました。

つい先日(日本通信のSIMフリーのWiFiルーター発表 | itFun.jp)登場が予告されたb-mobileブランドのWiFiルータですが、本日正式発表&予約開始となりました。
SIMフリー製品なので同社が提供するb-mobileSIM以外にも、サポートしている帯域(docomo/Softbank)のSIMカードを挿せば利用出来るようになります。

本体価格は19,800円
イーモバイルが提供しているPocketWiFiと同型製品で19,800円ぽっきりの価格設定はホントに素敵。
これまでみたいに2年契約で6万円とか馬鹿みたいな金額を支払う必要はないんです!

とっても素敵なのですが、ここに来て巨人がライバルとなって登場です。
docomo本家がバッファロー製のモバイルWiFiルータを6月下旬に販売予定というサプライズ。
NTTドコモ「定額データプラン」割引キャンペーン対応 モバイルWiFiルーターを近日発表|プレスリリース
正式発表は今月25日らしいですが、どこぞで見たようなロゴマークの輝くWiFiルータ製品が登場します。
価格は契約1年目が4,410円というiPhoneユーザならなじみ深い金額で利用出来るスタートプランを用意するそうなので、b-mobileSIM U300の2,500円とスピード/価格の勝負な雰囲気。
すでにdocomoのデータ通信SIMを持っている人の場合はb-mobileWiFiは文句なく便利な製品だと思います。

…これで弱いソフトバンクの電波から解放されると思うと…ぐぬぬ


2010/05/16

UbuntuにGoogle日本語入力を入れたらすこぶる快適

正確にはつい先日オープンソースで公開されたGoogle日本語入力ことMozcです。
Google自信も一応Ubuntuでも動きますよとは言っていたものの、パッケージが用意されているわけではなく、ChromeOSに組み込むことを前提としたソース公開のようです。ちなみにGoogleが膨大なデータを元に作成した変換辞書はオープンソース版のMozcには含まれていません。

ですが、MozcをUbuntuに入れるためのリポジトリを作成してくれている方がいらっしゃいました。
感謝です。
Mozc - Google日本語入力のオープンソース版 

こちらに書かれている手順の通りにすれば、とても簡単にインストールすることができました。
Ubuntu10.04を利用しているので、先に追記の部分に書かれているリポジトリを登録しておいてください。
その後

$ sudo apt-get install ibus-mozc

の1言でインストール完了です。
ibus-setupでちゃんと設定するといとも簡単に使えるようになります。

Ubuntuに標準で入っているIMEはどういう訳か ローマ字入力がなんかおかしい。
大文字英数の次に来る半角英数文字が、通常ならそのまま英数ではいって欲しいのにかかわらず日本語変換されてしまい、結果F10などで再度半角英数へ変換し直してやらないといけず、かなり負担。
それがなくなっただけでもメチャクチャ効率的です。
あと、「今日」の変換候補に2010/05/16など出てくる点もすごい便利。


UbuntuやLinuxをお使いの方で日本語入力環境に不満がある方は一考の価値あり。

日本通信のSIMフリーのWiFiルーター発表

先日の決算発表で日本通信が発表したのがこのWiFiルータ
詳しい話については発表されていませんが、現在分かっているのは

・価格は2万前後
・SIMフリー製品なのでdocomo/Softbankの回線でも利用出来る
・発売はiPadよりも早くにオンラインで開始したい

と言うこと。
すでにイーモバイルの電波の入る方はPocketWiFiと言う製品が大ヒットしていますが、欠点はイーモバイルのエリアでしか利用出来ないこと。
docomo版のPocketWiFiを作るためには海外のWiFiルータ製品を自分で輸入購入しなければなりませんが、国内で発表してしかも自由に使えるこういう製品が出てくれるのは素晴らしいです。
とにかく今後の正式発表に期待です。

追記;タイトル修正
SIMロックのWifiルータじゃなくて、SIMフリーのWiFiルータですね。
あぶないあぶない